現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 手軽だが本格的! 感動はスーパーGTと変わらない! カート初心者編集部員がもてぎのフルコースカートレース「K-TAI」に参戦してみた

ここから本文です

手軽だが本格的! 感動はスーパーGTと変わらない! カート初心者編集部員がもてぎのフルコースカートレース「K-TAI」に参戦してみた

掲載 更新 4
手軽だが本格的! 感動はスーパーGTと変わらない! カート初心者編集部員がもてぎのフルコースカートレース「K-TAI」に参戦してみた

 この記事をまとめると

■編集部3名がツインリンクもてぎのフルコースを走る「K-TAI」というレースに参戦

同じ車種なのに走りが違うってホント!? セダン・ワゴン・ハッチバックの特性をレーシングドライバーが解説

■故高橋国光さんも参戦歴がある名門「クラブレーシング」より出走した

■3名とも完走を果たしたが各マシンにアクシデントが続出

 指令「もてぎのフルコースでカートに乗ってこい!」

 いつものように編集部で仕事をしていると、WEB CARTOP編集部に指令が下った。内容はとてもシンプル。「8月上旬にツインリンクもてぎで開催されるカートの耐久レースに出てこい」と、ただそれだけ。指令を受けたのは、WEB CARTOP編集部の編集長「石田」と、全身にスバルの血が流れているスバ女「乾」、それと、CARトップ本誌から異動してきて1年と少しのクルマオタクな筆者「井上」の3名だ。

 石田は業界歴も長いので当然カート経験がある。聞けばかなり昔ではあるがこのレースにも参戦したことがあるという。乾は少し乗ったことがある程度とのこと。僕も乾とまったく同じで、少し乗ったことある程度。要は素人である。そんな状態で、あの「ツインリンクもてぎのフルコースを走ってこい」なんて言われているのだ。新手のパワハラか!?

 冗談はさておき、走るのは大好きなワタクシ、実際にマイカーで走行会程度なら年何度か参加しているので、サーキット自体がまったく初めてということではない。それは乾も同じ様子。なので、「おいおい!」と思う一方で不思議とあまり緊張感はなかった。乾がどう思っていたのかは今となっては知る由もない(乾の参戦記はCARトップ2022年11月号をチェック!)。

 ということで、このエリート+子分2名の3名で構成されたWEB CARTOP小隊は、夏真っ盛りの8月6日、7日で開催された「2022 もてぎKART耐久フェスティバル“K-TAI”」に参戦することとなった。同レースは、鈴鹿サーキットやツインリンクもてぎを運営する「ホンダモビリティランド」が主催者となっており、1周約4.8kmのツインリンクもてぎフルコースを、レギュレーションに沿ったカートを使って、7時間掛けてチーム全員で走り切るという王道の耐久レース。2001年から開催されており、合言葉は「単に勝敗を競うのではなく、みんなでKARTを楽しもう」となっている。

「あのスーパーGTも開催されているもてぎのフルコースをカートで!?」と、思うかもしれないが、小学生の参加も許可されているほか、スーパーGTなどの本格的なレース同様にオフィシャルなども各ポストにスタンバイしているので安心安全に楽しめるので心配ご無用。つまり、条件さえ満たせば自動車免許は無免許でも参加OKというわけ。

 ただ、参加するまでの敷居はそこまで高くないにしろ、こんな壮大なレースをたった3名で参加できるわけがないのは火を見るよりも明らか。そこで、我々が参加する(混ぜてもらう)こととなったチームが、初回から参加し続けている老舗チーム「クラブレーシング」だ。ちなみに、今はカートだけだが、過去にはEK9(初代シビックタイプR)などでJoy耐などにも参戦していた本格的なレースチームだ。

 チームメンバーは約60~70名ほどで、参加車両は「95号車(クラブレーシング・アン)」「96号車(クラブレーシング・ドゥ)」「97号車(クラブレーシング・トロワ)」「98号車(クラブレーシング・キャトル)」の4台。各号車には愛称としてフランス語で番号が振ってあるのがなんともオシャレ。絶対イタフラ車が好きな人がチームにいるはず(!?)。

 ドライバーは各号車に5名前後、そこにベテラン凄腕メカニックたちや、炊き出しなどでサポートしてくれるスタッフたちからなる大所帯。そして、マシンの各所に貼ってあるステッカーのとおり、スポンサー数社に支えられているという”ガチ”なレーシングチーム。うち1台「97号車」は、搭載するホンダの汎用エンジンの設計開発に関わっている人たちが持ち込んでいるマシンということもあり実質ワークスのような面も持ち合わせている。とにかく規模が大きなチームなのだ。参戦するドライバーも、業界では名の知れた大御所ライターさんや、自動車メディアやメカニックなどで関わっている生粋のクルマ好きばかり。文字では語りきれないほど豪華メンバーが揃ったチームというわけだ。

 そしてそして、過去にはなんと、今年3月に亡くなられた日本を代表するレジェンドドライバー「高橋国光さん」もこのチームでレースに参戦していた歴史もあるそう。凄すぎません!? そういった関係もあり、今年の本戦では追悼の意味も込めて高橋国光さんのヘルメットやサインをモチーフにしたTシャツをチーム全員で着用し、チームの全マシンにはステッカーを貼り付け。

 スポンサー陣には、ホンダやヨコハマタイヤといったクルマ好きにはお馴染みのメーカーから、ウイルス対策に欠かせない消毒液の製造メーカー、レース期間中の料理として振る舞われた牛肉を提供してくれた食肉加工会社、朝食として用意された老舗のパン屋直送のお手製のパンなど、さまざまなサポート体制となっています。

 このような豪華メンバー&バックアップ体制によって、参戦する「クラブレーシング」は支えられているとのこと。「カートに乗ってこい」というお気楽な指令からは考えられないほど、気付けばスケールの大きな話となっていたというわけだ。ちなみに、レーシングスーツは石田の発案により、せっかくなので編集部員3名で同じモデルの色違いで揃えた。

 無事完走するもアクシデント多発!

 前置きがかなり長くなったが、8月6日は準備や作戦会議がメインとなったいわゆる準備日で、7日が決勝日だ。じつはこのK-TAIに参戦するにあたって、練習日での最低1回の走行が義務付けられているため、我々も7月中旬に1度シッカリと走行し、ある程度の雰囲気は掴んでいる。

 私、井上が乗車するのは「96号車(クラブレーシング・ドゥ)」。スーパーGTのようにクオリファイはないのでグリッド順はクジ引きとなるのだが、そこで強運しか持ってない私が抽選に参加したところ、参加台数101台中なんと101番目のグリッドを獲得! 「これ以上順位が下がらないんだから伸び代しかねぇ!」ってひとりで舞い上がってましたが普通に最悪。チームの皆様、その節は誠に申し訳ございませんでした!

 ただ、これは耐久レース。最初の位置なんかぶっちゃけなんでもいい(はず!?)ので、ここはエンタメ重視ということで……。ちなみに100台を一気に後ろから眺められると意外と好評だったとか!?

 少しマシンごとの体制を解説すると、ボスの石田は「95号車」、スバ女乾は「98号車」からの参戦。95号車は編集長や業界のベテランライターなどがメインで集まった文字どおり「業界ベテランチーム」。筆者の参戦する「96号車」はチーム代表の伊藤さんを筆頭に、20代前後の若手編集者がメインとなって参戦する「若手編集者チーム」。

 98号車は5人中4名が女性というチームで、なんと女子高生までが参戦しているという「女子チーム」。97号車は先述した通りホンダの開発者が関わっているチームで、ここだけ異次元の速さとなっている。いわゆる「本気チーム」。

 各マシンのエンジンは「ホンダGX270」というレギュレーションに沿った汎用エンジンで、排気量は270ccの4ストローク仕様となる。レギュレーションで指定されたエンジンであれば、ホンダ以外も使用可能なほか、EVカートも参加でき、実際に何台かは参加車両がいた。

 ってなわけで8月7日午前9時30分、午後4時30分がチェッカーとなる7時間耐久レースの決勝レースがスタート。今回は筆者の乗る96号車視点で解説します。ちなみに、96号車はスタート前の作戦会議で、「最初のピットインはガソリンの都合と燃費の計算も兼ねて10周ほどで入ろう」という作戦でしたがこれがいきなり大失敗! なんと開始早々にガス欠……。もちろんカートには燃料計も付いていないので、誰が悪いでもないのだが、しいていえば運!? 逆ポールを取った呪いが早くも炸裂したようだ。ガス欠してもマシンを回収してくれて再スタートできるので心配無用なのだが、開始早々にかなり出遅れてしまった。

 ガス欠騒動の後は、とくに異常なくドライバーを変えつつ、ついに筆者の番を迎えた。いよいよ決勝レース本番だ。個人的な目標は、「壊すことなくピットに帰ってくること」「走るからには練習会よりいいタイムを出す」のふたつ。チームからは「上にいた方がいいに越したことはないが、必ずしも上を目指してはいない」と言われていたので、無茶せずに走るのが何よりも大切。耐久レースなので、無理をするより確実にラップを刻む「チリツモ」がキモなのだ。これを続けると、最終的に結構上の方でチェッカーを受けられるんだとか。

 そんなこんなで走り始めたが、練習会で1度走っているおかげもあってか、当日は多くのマシンがいるなかでも冷静に走ることができた。むしろ、あれだけ大きなレーシングコースということもあり、カートサイズではかなり広大なコース幅、周囲のマシンの動きさえ見ていればかなり走りやすいのが正直なところ。ブレーキングポイントも少ないほか、直線が長いので、街のカート場で走るより手の疲労感などは非常に少ないので、極端な話をすると、いつまでも走ってられそうなくらいには体に掛かる負担は少ない。ただし、8月、灼熱だが……。

 我々が使用しているカートは、非常に単純な構成となっており、ミッションもなければブレーキもリヤだけ、サスペンションもない。それ故に、単純だが非常に奥の深い乗り物で、丁寧な操作を心がけ、荷重移動などをしっかりしてやらないと上手く走れないのは、遊び程度で乗ったことがあるカートで身を持って知った過去がある。なので今回は、この広いもてぎのコースを使ってさまざまなことを試したり、速いドライバーのあとを追って真似をしながらさまざまなことが吸収できたりしたのは大きな収穫。クルマ好きの筆者からしたらプラスの要素しかないわけだ。

 それが功をなしてか、「壊すことなくピットに帰ってくること」「走るからには練習会よりいいタイムを出す」という個人的目標のふたつは最初のスティントで無事に達成することに成功。次の順番は数時間後だ。

 その間、給油などは我々ドライバーやメカニックが協力してピットインするたびに行い、まさにチーム一丸となって戦う。こんな体験をしたのはいつぶりだろうか。チャチな言い方になるかもしれないが、学生時代の体育祭がこんな感じだったなぁとしみじみ。

 そして2スティント目がまわってきた。メカトラブルなどもなく、燃料も大量に入っていることから、これから追い上げを狙う目的で筆者に任されたのは「15~20周」ほど走れという指令。中盤を過ぎたこともあり、今までに溜まったガソリンを使って長いスティントを走り、少しでも順位を上に上げたい作戦とのこと。体力には自信があるのでこの作戦を快諾。

 ちなみに、個体差があまりないカートはドライバーの体格がかなり重要だと聞く。マシンの性能差が少ないと、残りは重量に依存にする領域が大きくなるので、小さくて軽い人は速い傾向にあるのだ。なので、小学生でジュニアカートなどを本格的にやっている人やベテラン女性ドライバーは次元が違う速さを有しており、今回の大会ルールでは、参加者に小学生などが所属するチームにはハンデがつくほど。ちなみに、比較的小柄な筆者は、カートで戦う際は有利と言えば有利。

 そんなこんなで気合いを入れてピットアウト! そのまま快調に3周ほど走っていたところだったのだが、逆ポールを引いた呪いがここでも牙を剥く。なんとチェーンが外れてしまったのだ。もちろん走りながら直せるわけもないのでマシンをコースサイドのランオフエリアに出して回収を待つ。ガードレールの外で待つのがまたなんとも虚しい時間だった。スーパーGTなどのレースで、メカトラブルが発生してしまい泣く泣くマシンを降りるドライバーの気持ちが痛いほどわかる瞬間をまさかここで経験するとは……。回収後、その場で直せれば走っていいとのことだったので、試してみたら”運よく”簡単に直ったので、その場で再スタート。これにより15分ほどロス。これは痛い!

 ただ、「チェーンがすぐはまる=チェーンが緩んでいる or 歯が磨耗している」ということはすぐに予想できた。なので、また同じトラブルが起こる可能性は十分にありえる。そんな不安な気持ちで再スタートを決めたのだが予想は的中。またもや同じ症状が発生し、マシンをコースサイドに止める。ここで筆者が決めたのは「ピットに持ち帰る」だ。チェーンの緩み(もしくは歯の磨耗)はもうどうしょうもないのと、ここで直しても「再発→止める→直す」の繰り返しでは、時間をロスするだけでなく、ほかのドライバーも走れない。完走するためには戻るしかないという判断をしたわけだ。

 その後、ピットにマシンを戻し、凄腕のベテランメカニックたちがあれよあれよと修理を進め、40分ほどで作業完了。やはり各所が痛んでいたようだ。チェーンなどの駆動系パーツは消耗品なのでこればかりが仕方ない。気を取り直して+10周ほど走り、井上の真夏の挑戦はこれにて終幕。

 最後は、チームメイトがチェッカーを受け、我々96号車は無事に完走することができた。K-TAIはルール上、同じ周回数のクルマが複数台がいた場合、全号車が同じ順位となり、次はその下の順位となる仕組み(トップチェッカーのクルマと同一周回の車両が4台いた場合、5台目が2位)なので、我々は31位での完走となった。石田の所属する95号車は24位、乾が所属する98号車は26位、不幸にも多重クラッシュに遭ってしまった97号車は、規定を満たしていたので無事に完走扱いとなり40位。

 各号車、大なり小なりのトラブルがあったものの、大きな怪我などがなかったのは何より。悔しいには違いないが、トラブルもまた、耐久レースの醍醐味なのかもしれない。こういったことはなかなか味わえないのでクルマ好きとしては丸1日「楽しいの詰め合わせ」だった。

 今回参加したチームでは、普段関わることがあまりない業界の人たちや、その他業界から参戦している人など、さまざまな人たちと交流できたのも大きなメリットで、いろいろな話に花が咲いた。社会人になると、こういった大人数で何かをするという機会はそう多くはない。非常に新鮮でどこか懐かしい楽しい夏の思い出となった。

 ハコ車ばかりで走りまわっている井上的には、カートでもてぎのフルコースを走るなんて経験が人生のなかで訪れるとはあまりにも予想外だったが、大変充実した時間であった。来年もWEB CARTOP編集部3名で早くも参戦決定か!?

 【クラブレーシング協賛企業】

・株式会社ホンダファイナンス

・関彰商事株式会社

・本田技研工業株式会社

・本田技術研究所

・横浜ゴム株式会社

・ホンダモビリティランド株式会社

・株式会社ホクビー様 →メルティークビーフ

・有限会社ケイズカンパニー                                         

・つきぢ接骨院

こんな記事も読まれています

[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニット…アルパイン『ビッグX』のオーディオ機器としての実力は?
[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニット…アルパイン『ビッグX』のオーディオ機器としての実力は?
レスポンス
最新パワーユニットを搭載した「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+ クーペ」を追加発売
最新パワーユニットを搭載した「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+ クーペ」を追加発売
月刊自家用車WEB
日産新型「最上級3列SUV」まもなく登場! 全長5.4m級の巨大ボディ&超豪華インテリア採用! 新型「QX80」米国で発売へ
日産新型「最上級3列SUV」まもなく登場! 全長5.4m級の巨大ボディ&超豪華インテリア採用! 新型「QX80」米国で発売へ
くるまのニュース
TomTomがBMWモトラッドのグローバルラインナップへナビゲーションスタックの提供を発表!さらに革新的なモデルへ
TomTomがBMWモトラッドのグローバルラインナップへナビゲーションスタックの提供を発表!さらに革新的なモデルへ
バイクのニュース
アストンマーティンF1、ランス・ストロールとの契約を”2025年以降”まで延長。ホンダPU搭載マシンもドライブへ
アストンマーティンF1、ランス・ストロールとの契約を”2025年以降”まで延長。ホンダPU搭載マシンもドライブへ
motorsport.com 日本版
アルピーヌF1のブリアトーレが、サインツ獲得に動く。ウイリアムズ、アウディとの争奪戦を展開
アルピーヌF1のブリアトーレが、サインツ獲得に動く。ウイリアムズ、アウディとの争奪戦を展開
AUTOSPORT web
魔改造の夜に「Sズキ」登場!! ワニちゃん水鉄砲でエンジニアが壮絶な闘い
魔改造の夜に「Sズキ」登場!! ワニちゃん水鉄砲でエンジニアが壮絶な闘い
レスポンス
なぜD1グランプリ王者はレイズを選ぶ?「gram LIGHTS 57NR」をトヨタ「GR86」にセットする「Team TOYO TIRES DRIFT」を紹介します
なぜD1グランプリ王者はレイズを選ぶ?「gram LIGHTS 57NR」をトヨタ「GR86」にセットする「Team TOYO TIRES DRIFT」を紹介します
Auto Messe Web
7年ぶりにラリー・ポーランドがWRCに復帰、勝敗を分けるポイントは?【WRC第7戦開幕プレビュー】
7年ぶりにラリー・ポーランドがWRCに復帰、勝敗を分けるポイントは?【WRC第7戦開幕プレビュー】
Webモーターマガジン
首都高沿いの神田川がぐにゅ っと曲がる場所で「橋を撤去します」 変わる“印刷会社銀座” 都バスも経路変更
首都高沿いの神田川がぐにゅ っと曲がる場所で「橋を撤去します」 変わる“印刷会社銀座” 都バスも経路変更
乗りものニュース
メルセデス・ベンツ、CLEカブリオレを発売
メルセデス・ベンツ、CLEカブリオレを発売
月刊自家用車WEB
BYDが“フラッグシップモデル” EV「SEAL」発売 「ブレードバッテリー」が長い航続距離と安全性確立
BYDが“フラッグシップモデル” EV「SEAL」発売 「ブレードバッテリー」が長い航続距離と安全性確立
くるまのニュース
アストンマーティン『バリアント』発表、745馬力のV12を6速MTで操る…世界限定38台は完売
アストンマーティン『バリアント』発表、745馬力のV12を6速MTで操る…世界限定38台は完売
レスポンス
日本全国いますぐチェック! 梅雨&台風シーズンに向けて必須の「愛車チェック&メンテ」6つ
日本全国いますぐチェック! 梅雨&台風シーズンに向けて必須の「愛車チェック&メンテ」6つ
WEB CARTOP
金利ゼロ! 通常のローンを断られても使える! 魔法のように聞こえる中古車屋の「自社ローン」の落とし穴
金利ゼロ! 通常のローンを断られても使える! 魔法のように聞こえる中古車屋の「自社ローン」の落とし穴
WEB CARTOP
タイヤの“使い方”が勝敗を分けた? スペインGPで敗れたランド・ノリス、最後に追いつけなかった理由は
タイヤの“使い方”が勝敗を分けた? スペインGPで敗れたランド・ノリス、最後に追いつけなかった理由は
motorsport.com 日本版
新型「GX」にも乗れた! “高級車ブランド”レクサスが提案する「アウトドアの新たな楽しみ方」とは? 「肝いりのキャンプイベント」は何が進化した?
新型「GX」にも乗れた! “高級車ブランド”レクサスが提案する「アウトドアの新たな楽しみ方」とは? 「肝いりのキャンプイベント」は何が進化した?
VAGUE
トヨタ「ハイエース」に「セルシオエンジン」搭載!? 専用「豪華装備」満載の“救急車”がスゴかった! 大活躍の「ハイメディック」はもはや“伝説”か
トヨタ「ハイエース」に「セルシオエンジン」搭載!? 専用「豪華装備」満載の“救急車”がスゴかった! 大活躍の「ハイメディック」はもはや“伝説”か
くるまのニュース

みんなのコメント

4件
  • スプロケやチェーンって走る前に確認か消耗していたら事前に交換でしょ?
    K耐も知ってますがこれくらいを承知しないで参戦するのは遊びだからですかね~?
  • レーシングカートは死亡事故を起こす危険な遊び。
    少しでも亡くなったお子さんや加害者になった小学生を思う気持ちがあるのなら、
    カート廃絶に動いて欲しい。

    18でクルマの免許を取れば十分でしょう?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村