現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 昭和40年代生まれは「カウンタック」と「BB」に熱狂! 「カー消し」に「スーパーカーカード」を生んだ「第一次スーパーカーブーム」とは何だったのか

ここから本文です

昭和40年代生まれは「カウンタック」と「BB」に熱狂! 「カー消し」に「スーパーカーカード」を生んだ「第一次スーパーカーブーム」とは何だったのか

掲載 30
昭和40年代生まれは「カウンタック」と「BB」に熱狂! 「カー消し」に「スーパーカーカード」を生んだ「第一次スーパーカーブーム」とは何だったのか

1970年代後半、子どもたちがスーパーカー熱にとりつかれた

 池沢早人師先生による漫画「サーキットの狼」(1975年連載開始)の爆発的人気をきっかけとして巻き起こった「スーパーカーブーム」は、ランボルギーニ「カウンタックLP400」とフェラーリの「BB」シリーズをアイドルとして推移していった。世の中のスーパーカーに対する熱気を原動力とし、子どもたちの周囲にある「ありとあらゆるモノ」をスーパーカーグッズにするという離れ業をやってのけたが、一大ブームとなった背景を振り返ってみよう。

クルマ好き「永遠のアイドル」! なぜあの頃少年は「カウンタック」に恋焦がれたのか

モータースポーツの盛り上がりを背景に「サーキットの狼」がスタート

 1973年に発生したオイルショックの影響で、日本の自動車メーカーがワークスチームでのレース活動を一斉に中止。そのような状況のなかでシグマオートモーティブ、ノバ・エンジニアリング、トムスといった現在でも日本のモータースポーツ界を支えている有力企業が業界の牽引役として誕生し、さらに「富士グランチャンピオンレース」やF2規定による国内トップカテゴリーレースの「全日本F2000選手権」が新設された。

 池沢先生も、F2カテゴリーのレーシングカーが走るJAFグランプリを鈴鹿まで観に行き、日本人ドライバーのなかでF1グランプリにもっとも近い男と呼ばれていた風戸 裕選手が亡くなられたレースも現場で観ていたのだという。

「ずっとレースに夢中になってて、いつの日にかレースを題材とした漫画を描きたいと思っていた。トヨタ2000GTを所有していた時に連載していた“あらし!三匹”の連載終盤に、世界の名車によるカーチェイスみたいなことを描いたことがあった。本当は今すぐにでもレースの漫画を描きたかったけど、免許を持っていない子どもたちがメインの読者である週刊少年ジャンプにレースの漫画はありえない……という意見が編集者から出ていたので、2年間ぐらいは描きたくても描けなかった」とは、池沢先生から伺ったエピソードだ。

 つまり、一旦下火になったモータースポーツが1970年代中盤にかけて再興したことをきっかけとして漫画「サーキットの狼」が誕生し、その後、スーパーカーブームが巻き起こったわけである。F1マシンやシルエットフォーミュラもブーム全盛時にアイドルとなったが、それは興隆のルーツがモータースポーツにあったからだと解釈できるだろう。

 レーシングカーまでもが持てはやされたことからも分かるように、往時は「スーパーカー」というクルマに対する定義が曖昧。じつは今でもスーパーカーの定義は定まっていないと言えるが、1970年代の解釈は今日以上に大らかだった。

 そのため、たしかに高性能だが、いかにも乗用車然としたBMW「2002ターボ」などもスーパーカーの仲間として語られたのだ。いま思うと、スーパーカーブームとは、異常な過熱ぶりを推進力とした特異なムーブメントであった。

クルマが買えない子どもたちの物欲をそそるグッズの数々

 クルマの購買層ではない子どもたちが主役となったこともあり、商魂たくましい大人たちによって低年齢層への商品提供が盛んになされたこともスーパーカーブームの特徴だ。そのような状況のなかで、子どもたちが日々の生活にて使う、ありとあらゆるモノがスーパーカーグッズと化したのである。学校に持っていく筆箱、下敷き、消しゴムといった文房具類、衣類、ベルト、バッグ、腕時計、お茶碗、マグカップ、レコード、ゴミ箱といった日用品や生活雑貨までもが、フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、BMWなどで彩られたのだ。

 ちなみに、スマホやネット、SNSなどが存在していない時代にスーパーカー消しゴムの改造方法が全国共通だったのは、カプセルトイの手動式自動販売機が店頭に置かれていた駄菓子屋が媒体となり、街から街へと伝わっていったからだ。子どもたちの間で「カウンタックってドアが上方向に開くんだって!」というウワサも駄菓子屋を通じて浸透していったのである。

 スーパーカーブームからスピンオフする形でラジコンブームが到来したが、やはり、その分野でも人気アイテムとなったのはスーパーカーおよびF1マシンなど、レーシングカーを題材とするアイテムだった。テレビ業界でもブーム全盛時にスーパーカー番組が製作され、「対決!スーパーカークイズ」が1977年7月4日から1978年10月2日まで放送された。そして、テレビアニメでも4輪レースを題材とした「マシンハヤブサ」が1976年4月2日から同年9月17日まで放映されるなどした。

各地で大小の「スーパーカーショー」が盛り上がった

 朝から晩までスーパーカーに囲まれながら生活することになった子どもたちのスーパーカー熱はどんどん高まり、後楽園球場や晴海貿易センターを会場とした大々的な「スーパーカーショー」がたくさん開催されるまでに至った。それと並行し、百貨店の駐車場などでも地方巡業的な小さなスーパーカーショーが盛んに行われ、1971年生まれの筆者が一番最初に本物を見ることができたスーパーカーは、往時に家族でよく行っていた吉川百貨店(東京都町田市にあった)で子どもたちに披露された、ブルーのランボルギーニ「カウンタックLP400」であった。

 戦後生まれのわが父親は北海道出身だが、仕事で内地に出てきてからは富士スピードウェイなどでレースを観戦していたそうで、510型の日産「ブルーバード」を愛用する根っからのクルマ好きであった。そういったこともあり、吉川百貨店(その昔、わが家は週末になるとオヤジが運転する510型/610型ブルーバードで吉川百貨店へと出かけ、店内のレストランでクリームソーダを注文するのが恒例行事となっていた)にカウンタックLP400が展示されるという情報をどこからともなく入手し、わざわざ筆者と弟を連れて行ってくれたのである。オヤジはスーパーカーグッズをたくさん買ってくれたので、それらは今でも大切に保管している。

70年代末、ブルートレインブームにバトンタッチ

 1978年には鈴鹿サーキットでスーパーカーレースまで実施されたが、九九を覚えるかのごとく必死に各車のスペックを暗記し、カウンタックとBBの最高速対決に一喜一憂して、スーパーカー販売ショップ店頭での撮影にヒートアップし過ぎて強面のスタッフから水をかけられたりしていた子どもたちの興味が、同年の終わり頃から徐々にスーパーカーとは異なる方向へ向いていった。カメラを片手にスーパーカーを追い続けていた少年たちが、ブルートレインに代表される鉄道の撮影に心血を注ぐようになったのだ。

* * *

 自然消滅するかたちで、いつしか終焉を迎えたスーパーカーブームであったが、その名残りは40年以上が経過した今でもそこかしこに残っている。

 現在はスマホさえあれば万事OKといった感じだが、かつては自動車雑誌やスーパーカーカードのような実在する物質から情報を得るしかなかった。そのため、誰もがモノに固執し、余計に盛り上がったと言える。

 スーパーカーブームにインスパイアされた人々によるアクティブなカーライフ、そして一大ブームを生んだ各種アイテムは、日本固有の自動車文化の副産物(遺産)として今後も注目されていくだろう。

こんな記事も読まれています

【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
AUTOSPORT web
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
AUTOSPORT web
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
レスポンス
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
バイクブロス
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
くるまのニュース
スタバのドリンクが飲みたいぞ! ラーメン食べたい! 失敗しないSA・PA選びは「スマホアプリ」の活用が正解だった
スタバのドリンクが飲みたいぞ! ラーメン食べたい! 失敗しないSA・PA選びは「スマホアプリ」の活用が正解だった
WEB CARTOP
東京アウトドアショー2024が開催! NEWS小山氏の愛車やランクル特別展示も
東京アウトドアショー2024が開催! NEWS小山氏の愛車やランクル特別展示も
くるくら
驚速パロウが大荒れのレースを制す。ポール・トゥ・ウインで今季2勝目/インディカー第8戦ラグナ・セカ
驚速パロウが大荒れのレースを制す。ポール・トゥ・ウインで今季2勝目/インディカー第8戦ラグナ・セカ
AUTOSPORT web
勝者フェルスタッペン「早々にラッセルを抜いたことが鍵。マクラーレンほど強くなかったが、全員でベストな仕事をした」
勝者フェルスタッペン「早々にラッセルを抜いたことが鍵。マクラーレンほど強くなかったが、全員でベストな仕事をした」
AUTOSPORT web
カツデンのスチール製カーハウス「CARKUREGA」の問い合わせが累計500件を突破
カツデンのスチール製カーハウス「CARKUREGA」の問い合わせが累計500件を突破
レスポンス
115万円から! 日産「新型コンパクトSUV」発表! 日産“唯一”の生き残りマシン! MTあり&全長4m以下の「新GEZA」インドで登場
115万円から! 日産「新型コンパクトSUV」発表! 日産“唯一”の生き残りマシン! MTあり&全長4m以下の「新GEZA」インドで登場
くるまのニュース
ロングランやタイヤの耐久テストなどテスト項目満載なのが耐久レース!! EWC第2戦 スパ8時間レース レーシングライダー大久保光のレースレポート
ロングランやタイヤの耐久テストなどテスト項目満載なのが耐久レース!! EWC第2戦 スパ8時間レース レーシングライダー大久保光のレースレポート
バイクのニュース
リレーアタック対策は100均グッズでできる? 色んなもので実験してみた。
リレーアタック対策は100均グッズでできる? 色んなもので実験してみた。
くるくら
ビートルの元は軍用車だった? 庶民でもクルマが買える世の中にするために作られたクルマ達
ビートルの元は軍用車だった? 庶民でもクルマが買える世の中にするために作られたクルマ達
ベストカーWeb
英国の小型EVが新記録、メルセデスAMGより速い
英国の小型EVが新記録、メルセデスAMGより速い
レスポンス
「まさかお前が…!?」 セダンやクーペから「“SUV”に変身していた」意外な国産車3選
「まさかお前が…!?」 セダンやクーペから「“SUV”に変身していた」意外な国産車3選
くるまのニュース
アストンマーティンの大苦戦はしばらく続く? アロンソ「今は多くを語らず、改善を続けるのみ」
アストンマーティンの大苦戦はしばらく続く? アロンソ「今は多くを語らず、改善を続けるのみ」
motorsport.com 日本版
シトロエンの小型SUV、『C3エアクロス』EVは航続300km以上…受注開始
シトロエンの小型SUV、『C3エアクロス』EVは航続300km以上…受注開始
レスポンス

みんなのコメント

30件
  • コカコーラの王冠の裏にもスーパーカーがあって皆んな飲みまくったんだぞ
  • なんだかんだでハマの黒ヒョウのカウンタックは人気がありました。
    初期から終盤初期に、トンネルで散るまで長く風吹のライバルだった。

    理由はわからないけど512BBは扱いが空気だったナ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村