現在位置: carview! > ニュース > モーターショー > 真っ白なタイヤの正体とは? 地味に凄いブリヂストンのJMSブース

ここから本文です

真っ白なタイヤの正体とは? 地味に凄いブリヂストンのJMSブース

掲載 2
真っ白なタイヤの正体とは? 地味に凄いブリヂストンのJMSブース

 この記事をまとめると

■ジャパンモビリティショー2023が開催中

【今さら聞けない】タイヤの溝に挟まった小石は取るべき?

■ブリヂストンブースの見どころを紹介

■中央に展示された白いタイヤは月面探査車用だ

 月面探査車用のタイヤは金属製!

 広いブースの中央にはeモータースポーツの体験型プログラム、『Bridgestone eMotorsport Institute』用のドライビングシミュレーターが置かれ、それを取り囲むようにタイヤにまつわるさまざまな展示が行われるのがブリヂストンブースだ。

 真っ先に目に入るのは、透明なアクリル板に囲まれるようにディスプレイされた“黒くない”タイヤである。そう、このタイヤは“月を往くランドクルーザー”、トヨタとJAXAが共同で開発を進める月面探査車、ルナクルーザー用のもので、なんと金属製だ。何ゆえに金属製かと言えば、月面はマイナス170度から120度と寒暖(温度)差が激しく、さらに高エネルギーの放射線が降り注ぐため、ゴム製タイヤは長期、長距離使用すると崩壊してしまうという。

 だからといって、タイヤというぐらいだからちゃんと「たわむ」というのがポイント。まったく想像もつかない領域の話だが、月面は非常に細かい砂地で覆われており、あまり接地面圧が高いとタイヤが砂に埋まりスタックしてしまうため、ダブルタイヤ化して接地面圧を分散させているという。その昔見たアポロ16号の月面探査車のタイヤは黒く、シングルタイヤだった気もするが、果たしてあの月面探査車はどのくらい走れたのだろうか……。

 黒くないタイヤの奥には、タイヤのカットモデルが置かれている。とはいっても、サイドウォールの剛性がどうだのという話のためではなく、遥か昔からアイディア自体はよく見聞きするものの、なかなか街往くクルマに装着されることのないインホイールモーターを見せるためのもの……ではなく、見せたいのは路面に設置された送電コイル(電線)から、タイヤの接地面を通じてインホイールモーターに給電するための仕組みだ。

 電車が送電線とパンタグラフからではなく、電気の流れる線路から車輪を介して給電できるようなもの(おそらくそんなものはないが)をイメージするといいかもしれない。ただ、そうなると道という道にすべて送電コイルを敷設する必要が出てくるが、実際はたとえば交差点でクルマが停止するような位置に送電コイルを埋め込んで、アイドリングストップの代わりに短時間で急速充電するようなものが実用化にもっとも近いのかもしれない。電池の容量を増やして航続距離を延ばすより、こまめに充電できればむしろ電池の容量は減らせる上に、車体も軽量化できる、というのがメリットのひとつとして挙げられる。

「BCMA」に関する展示にも注目

 昨今は携帯の充電器などで、有線で繋がなくても充電できるものがあるが、考え方としてそれに近い。ただ、決定的に違うのは、金属製のインホイールモーターをそのまま路面に接して走らせるのは、乗り心地はもちろん、インホイールモーター自体を破損させてしまう可能性が高いため、路面(送電コイル)とモーターの緩衝材となるタイヤを挟む必要がある点だ。

 路面から発せられた電力は、タイヤ内とホイール内側に巻かれた中継コイルを介してホイール内側の受電コイルに送られる。つまり、コードなどを介して電気が送られるのではなく、磁界を発生させることで電力を伝送する仕組みで、これをワイヤレス給電と呼ぶ。ただ、このワイヤレス給電の仕組み自体は、種々企業の合同作業であって、ブリヂストンが担当するのは“タイヤというフィルター”を通して、いかにクリアな電力を中継コイルに送るかという部分である。

 ここで一番重要となってくるのはタイヤの構造材だという。ご存じのように、現在の市販車用のタイヤはほとんどがスチールベルテッド、つまりタイヤの真円性や剛性を保つために金属ベルトが編み込んであるが、これに電力を通そうとすると、電子レンジであやまって金属製品を入れたときのように火花がバチバチと起き危険極まりないそうだ。そこでこの展示の本題であり、ブリヂストンのアピールポイントにようやくたどり着く。ブリヂストンは金属ベルトのかわりに、企業秘密だという、“有機素材”で出来たベルトの開発に成功して、十分なタイヤ剛性と通電性を確保し、それが大きなブレークスルーになったというわけである。

 そしてもうひとつ注目したい展示が、「BCMA(Bridgestone Commonality Modularity Architecture)」に関するものである。クルマ自体にはすでに各メーカーが導入しているモジュール設計――少数のプラットフォームを用意し、それに用途に合わせたボディやドライブトレインを架装して、多車種を作り分けることで、多様化するニーズに低コストで対応できる――をタイヤに置き換えたもので、タイヤの骨組みとなるカーカス、補強帯にあたるベルト、表面のトレッドの3つのモジュールに集約し、これらをシェアしたり、作り替えたりすることでさまざまな性格や性能、用途などに対応するタイヤを、毎回イチから設計することなく作り分けられるのだという。これによって開発を効率化でき、安く早く良いタイヤを提供できるというわけである。

 いつものタイヤ論議から離れて、タイヤから考えるモビリティの未来、決して派手な展示ではないが、ブリヂストンブースを訪れてみて損はないはずだ。

こんな記事も読まれています

前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
@DIME

みんなのコメント

2件
  • グランデ
    表現にインパクトを持たせたいのはわかるんだけど、、、
    真っ白…と言うと語弊があるからグレーとかにしたら?
  • rob********
    文章構成が下手すぎるよ。
    月面探査車のくだりから路面給電に移っていく話の境目が分かりにくい。読んでたらいつの間にか別の話を聞かされてた感じ。

    いちおうプロだろ? こんなポエム晒して恥ずかしくないのか?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村