現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 発売が50年早すぎた!? 今こそわかる「バモスホンダ」の先進性とは? じつは究極のホビーカーでした

ここから本文です

発売が50年早すぎた!? 今こそわかる「バモスホンダ」の先進性とは? じつは究極のホビーカーでした

掲載 9
発売が50年早すぎた!? 今こそわかる「バモスホンダ」の先進性とは? じつは究極のホビーカーでした

当時は受け入れられず不人気モデルだった

 昔、ビートで幌を畳んでドライブしていたときに助手席にいた娘が「クルマは動く個室っていうけど、ビートって個室じゃなくて、半分アウトドアだよね」と言ったことがありました。それを今では「ビートは半分アウトドアだったけど、ほとんどアウトドアのクルマもあるんだよ」と付け加えればよかった、と思い返しています。その“ほとんどアウトドア”なクルマが今回の主人公。ホンダが1970年にリリースしたバモスホンダです。

スズキ「ジムニー」を山より海が似合う仕様に! ビーチスタイルにカスタムしたオーナーに訊いた北米仕様「サムライ」の魅力とは

それまでの常識を超越して理解不能で“型破り”なクルマ

 軽トラックのT360とスポーツカーのS500で自動車メーカーとしての名乗りを挙げたホンダは、1967年の3月にリリースした軽乗用車、N360で4輪マーケットに本格参入しています。すでに軽乗用車としてトップセラーとなっていたスバル360などライバルは少なくありませんでしたが、高いパフォーマンスと廉価な価格設定で、発売開始早々にスバルなどのライバルをかわして軽乗用車のトップセラーとなっています。

 高いパフォーマンスは搭載するエンジンの出自からも明らかです。N360が搭載していたエンジン=N360Eは、当時ホンダの2輪で最高峰に位置付けられていたCB450用の空冷並列2気筒ツインカム・エンジンに倣ったもので、シングルカムにコンバートされていましたが354cc(ボア×ストローク=62.5mmφ×57.8mm)から31psを絞り出していました。

 ライバルは20ps程度でしたから、そのパフォーマンスは圧倒的でした。一方廉価な価格設定は31万3000円(狭山工場渡し)とされ、40万円前後だったライバルの多くを圧倒していました。その後ホンダはN360のバリエーションとして、3カ月後の1967年6月にはライトバン(商用車)のLN360を、さらにその5カ月後の1967年11月にはキャブオーバー・スタイルのトラックのTN360をリリースしています。

 このTN360はN360のエンジンをベースにしたTN360Eを、リヤアクスルの直前に、シリンダーブロックがほぼ水平になるように搭載していました。エンジン排気量はN360Eと同じく354ccで、最高出力は若干引き下げられて30psとなっていました。

 そんなTN360をベースに開発されたモデルが、1970年の10月に発売されたバモスホンダです。メーカーが新車発売などに際してはリリースと呼ばれる案内文を発表します。しかし、その際には新たに販売するクルマが、例えば乗用車であるのか商用車であるのか、あるいは乗用車ならセダンなのかクーペなのか、あるいはハッチバック車であるのかなども発表されるのが一般的ですが、バモスホンダの発売リリースには「あらゆる用途に巾広く機動性を発揮する、画期的なくるま」とありました。

 また「乗る人のアイデアによって、用途の範囲が無限に拡がる車」で「特に警備用、建設現場用、工場内運搬用、電気工事用、農山林管理用、牧場用、その他移動を ともなう屋外作業、配達など機動性を特に必要とする仕事にピッタリの車」とされていました。

 つまりバモスホンダを、どうカテゴライズすべきかホンダ自身にも明確で確固たる方針がなかったのでしょう。もっとも、バモスホンダが発売された1970年当時、カジュアルなハードトップやクーペも存在していましたが、乗用車と言えば大半が3ボックスのセダンでした。

 また商用車と言えばバンやトラックと明確にカテゴライズされていました。ただし軽自動車に限って言うなら1970年の4月にはスズキが本格的なクロスカントリー車「ジムニー」を発売し、ダイハツからもビーチカーとでも呼ぶべき「フェロー・バギー」が台数限定で発売されています。

 そうした状況で登場したバモスホンダは、ジムニーのようにクロスカントリーとしての走破性を持っているわけでもなく、また映画のヒットなどで知られるようになったデューンバギーとルックスが似ているフェロー・バギーとも違って、何とも形容し難いスタイリングの持ち主。なかなか市場で認知されることがありませんでした。

 生産計画としては輸出も含めて月産2000台と謳っていましたが、実際には苦戦することになってしまいました。N360も型破りでしたが、それでもライバルを圧倒する高いパフォーマンスと廉価な価格設定と、セールスポイントが十分に理解されて、好調な販売実績に繋がりましたが、バモスホンダの場合は理解されなかったのです。

フラットな荷台にフロントパネルとシートを取り付けたユニークなスタイリング

 それではバモスホンダのメカニズムを紹介していきましょう。ベースとなったのはキャブオーバー・トラックのTN360(より正確に言うなら1970年の1月に大幅なマイナーチェンジを受けて登場したTNIII360)がベースです。トラックには珍しくモノコックフレームを持っていて、そのモノコックにサブフレームを介してエンジンやトランスアクスル式のトランスミッション&デフ、さらにはサスペンションなどを搭載するパッケージングとなっていました。

 バモスホンダは、このモノコックを一新しフラットな(丈の低い箱形の)モノコックにフロントパネルを追加し、さらに1列2座ないし2列4座のシートを取り付けたものとなっています。フロントサスペンションはTN360、ひいてはN360とも同様のマクファーソン・ストラット式の独立懸架でしたが、リヤに関してはトランスアクスル式のデフからドライブシャフトが出ているためにド・ディオン・アクスル式を採用。これをリーフスプリングで吊るスタイルとなっていました。

 搭載されたエンジンはTN360から流用されたTN360E型で、30psの最高出力も同等でした。バリエーションは2シーターのバモスホンダ-2と4シーターのバモスホンダ-4、そしてバモスホンダ-4の幌をボディ最後端まで延長したバモスホンダ-フルホロの3タイプ。

 幌はルーフ部分とバックパネル部分を覆っていましたがドアはなく、代りに乗員の重心位置よりも高い位置に保護用ガードパイプが取り付けられていました。バモスホンダが発売された時点の法令では運転席のみシートベルト装備が義務付けられていましたが、バモスホンダは全席にシートベルトを装備。

 またフロントシートのシートバックに沿ってロールオーバーバーが装着され、転倒した際の乗員保護にも配慮されていました。さらにフロントパネルにスペアタイヤが取り付けられており、これも対衝突では衝撃吸収効果があったのです。

 個人的にはバモスホンダを所有したことはないのですが、30数年前に知人に頼まれてわが家に留め置いていたことがありました。本来の駐車場には旗艦であるアコード・ワゴンを停めていたので、件のバモスホンダと初代ライフ4ドアのAT仕様、全くの“趣味グルマ”が2台、テラスハウスと呼ばれる2軒長屋の軒先に止まっていたシーンそのものが、堅気ではなかったと今では苦笑いするしかないのですが、それでもバモスホンダに関しては理解不能な1台だったと記憶しています。

 しかしクルマの趣味が多様化した今では、バモスホンダの存在意義も充分に理解できるようになりました。それは2022年1月に開催された東京オートサロンでのこと。フォレスト・オート・ファクトリーのブースに出展されていたFAFビーチクルーザーを見て「そうか、こういうテがあったか」と目から鱗でした。

 社会もモータリゼーションも充分に成熟していたら、バモスホンダの存在意義も理解できていたろうと思うと、バモスホンダもまた登場が早過ぎた1台だったということでしょう。もっとも今登場したとしても六十路坂を駆け降りている身には、やはり縁がなかったと思います。悔しいけれど。

こんな記事も読まれています

ラリー・ポーランドが開幕。スーパーSSでヒョンデが1-2発進、勝田貴元は4番手/WRCデイ1
ラリー・ポーランドが開幕。スーパーSSでヒョンデが1-2発進、勝田貴元は4番手/WRCデイ1
AUTOSPORT web
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「日本型ライドシェア開始から3ヶ月~都市・地方の展望と課題~」
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「日本型ライドシェア開始から3ヶ月~都市・地方の展望と課題~」
レスポンス
スズキが“新”「ハスラー」公開! 精悍すぎる「黒顔」に上質内装採用! めちゃタフ仕様追加の「超人気モデル」に未だ反響多数
スズキが“新”「ハスラー」公開! 精悍すぎる「黒顔」に上質内装採用! めちゃタフ仕様追加の「超人気モデル」に未だ反響多数
くるまのニュース
ハスクバーナ2025年モデルのエンデューロマシン国内導入発表 2スト含め計6機種
ハスクバーナ2025年モデルのエンデューロマシン国内導入発表 2スト含め計6機種
バイクのニュース
日産エクストレイルについて解説! VCターボエンジンと進化したプロパイロット搭載で話題のSUVとは
日産エクストレイルについて解説! VCターボエンジンと進化したプロパイロット搭載で話題のSUVとは
WEB CARTOP
メルセデス・ベンツの新世代2ドアクーペのCLEクーペに高性能バージョンの「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+クーペ」を設定
メルセデス・ベンツの新世代2ドアクーペのCLEクーペに高性能バージョンの「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+クーペ」を設定
カー・アンド・ドライバー
ミッドシップの新スポーツカー、ホンダ NS-Xとは[driver 1989年3-20号より]
ミッドシップの新スポーツカー、ホンダ NS-Xとは[driver 1989年3-20号より]
driver@web
エネチェンジの不正会計処理、「隠蔽認められず」も城口CEOに不適切な言動 調査委員会が報告書
エネチェンジの不正会計処理、「隠蔽認められず」も城口CEOに不適切な言動 調査委員会が報告書
日刊自動車新聞
【未来予想図】VW製クーペルックSUV 次世代T-Rocはこうなる 新型VW T-Rocの未来予想図とその初期情報をお届け!
【未来予想図】VW製クーペルックSUV 次世代T-Rocはこうなる 新型VW T-Rocの未来予想図とその初期情報をお届け!
AutoBild Japan
【ホンダ フリード 新型】e:HEVを初搭載、2タイプ設定で価格は250万8000円から
【ホンダ フリード 新型】e:HEVを初搭載、2タイプ設定で価格は250万8000円から
レスポンス
圏央道「成田空港東IC」実現なるか!? 空港”大規模拡張”に合わせ「新ターミナル直結」千葉県が国へ協力要望
圏央道「成田空港東IC」実現なるか!? 空港”大規模拡張”に合わせ「新ターミナル直結」千葉県が国へ協力要望
くるまのニュース
“鉄の女たち”が無念の撤退。クラッシュ後に搬送されたサラ・ボビーの回復を優先/スパ24時間
“鉄の女たち”が無念の撤退。クラッシュ後に搬送されたサラ・ボビーの回復を優先/スパ24時間
AUTOSPORT web
ホンダ 3台目のフリード登場 コンパクトミニバンは見た目と使い勝手を熟成
ホンダ 3台目のフリード登場 コンパクトミニバンは見た目と使い勝手を熟成
Auto Prove
ALCANTARA®の革新的ラグジュアリー、第18回北京モーターショーに出展
ALCANTARA®の革新的ラグジュアリー、第18回北京モーターショーに出展
カー・アンド・ドライバー
タクシー運転士が「怖いおじさん」だったのは昔の話! それでも「マイナスイメージ」を抱かれ気味な理由とは
タクシー運転士が「怖いおじさん」だったのは昔の話! それでも「マイナスイメージ」を抱かれ気味な理由とは
WEB CARTOP
アウディ史上最強エンジン搭載のSUV!“ニュル最速SUV”記録を達成した新型「RS Q8パフォーマンス」欧州で登場
アウディ史上最強エンジン搭載のSUV!“ニュル最速SUV”記録を達成した新型「RS Q8パフォーマンス」欧州で登場
VAGUE
ホンダの新型「伝説的バイク」発表! オシャ新色追加でイメチェン!? レトロで小さくてカワイイ「モンキー」4000台限定で発売へ
ホンダの新型「伝説的バイク」発表! オシャ新色追加でイメチェン!? レトロで小さくてカワイイ「モンキー」4000台限定で発売へ
くるまのニュース
カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
バイクのニュース

みんなのコメント

9件
  • 作ってはポイ
    作ってはポイ

    先進性と言えば聞こえは良いが
  • 現在となっては、安全基準強化と購入層の収入横ばいで出しても売れぬ車に…。
    出すのだったら、せいぜいバブル期だったね。

    つまり、この記事は記事にするのが30年遅かった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村