現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 1980年代に話題を集めた4ドアハードトップ車5選

ここから本文です

1980年代に話題を集めた4ドアハードトップ車5選

掲載 17
1980年代に話題を集めた4ドアハードトップ車5選

1980年代には数多くの4ドアハードトップが登場した。なかでも、印象的な5台を小川フミオが選んだ。

かつて“ハードトップ”は、なによりカッコよかった。SUV全盛のいまにあって、スタイリッシュさでクルマを選んでもいいじゃないか! と、思い起こさせてくれるのが、4ドアハードトップだ。

ウラカンEVO スパイダーでストレスを吹きとばせ ── 究極の2台持ちをするなら、コイツがベスト?

ハードトップとは、読んで字のごとし、硬い上屋(うわや)を意味する。上屋とはキャビンのこと。そこが金属製なのはハードトップ。ソフトトップとよばれた布製の幌屋根に対して生まれたスタイルである。

オープンモデルは陽光さんさんの米カリフォルニア州で、昔から高い人気を誇っていた。とはいえ、幌をしめっぱなしにして走っているクルマもいたわけだけれど、そういう使い方を見た自動車メーカーの側では、毎年のモデルチェンジが事実上“義務”になっていた事情もあって、簡便なニュールックづくりのために、「オープンカーが幌をかけた状態を、金属でルーフを作ればいいのでは?」と、思いついた。

1940年代終わりのことで、1950年代には米国の自動車メーカーはこぞってハードトップスタイルのクルマを送りだした。当初は2ドアハードトップで、のちに4ドアハードトップが追加されたのである。

4ドアセダンに対して4ドアハードトップ車のいいところは、もとがソフトトップのモデルであるだけに、スタイリッシュな印象を損なわずにパーソナル性もまた強く感じられる点だ。

日本でも、1973年に日産自動車が「セドリック」(230型)に4ドアハードトップを設定するや、いっきに人気を博した。4ドアセダンは法人営業車あるいは”お父さん世代”が乗るクルマ、というように、市場の意識が変わったのは、すごいなあと思う。

4ドアハードトップ車には、おおきく分けて2種類ある。日産自動車が好んだピラーレスハードトップスタイルがひとつ。もうひとつはトヨタの大型車に多かったサッシュレスドアスタイルだ。

ピラーレスハードトップ車はいわゆるBピラーをもたない。前後ドアのサイドウィンドウを下まで降ろすと、開放的な印象がうんと強い。米国でも人気のあったBピラーレスの車両では「若いひとがドアを閉めたまま窓から乗り降りするのがクール」といったスタイルまであった。おじさんはイタいからマネしないでください。

サッシュレスドアは、サイドウィンドウに窓枠をつけず、ドアを閉めたとき、Bピラーがウィンドウのガラスで隠れてしまうスタイルだ。メリットは一見開放的なスタイル。それにボディ強度である。

1990年代までは、開放感が市場で歓迎され、ピラーレスハードトップも多かった。バブル期のころはボディデザインの自由度もいま以上に高く、どんなハードトップ車をつくるか……デザイナーとしてもやりがいのある仕事だったのではないか? と、推察される。

4ドアハードトップ車のスタイリングはどんどん洗練されていった。トヨタを例にとると、1983年の7代目「クラウン」や1984年の5代目「マークII」などで頂点に達した感がある。これらのクルマはサッシュレスドア型。いっぽう日産は、1983年の6代目「セドリック(姉妹車は7代目「グロリア」)や1988年の初代「シーマ」などで奮闘した。

ピラーレスハードトップが下火になるきっかけは、はっきりおぼえている。1995年8月にNHK総合でオンエアされた番組『恐怖の側面衝突事故~日本車安全性の盲点』である。

当時『NAVI』の編集長だった、現GQ JAPANの鈴木正文編集長が出席した特番だ。番組内では、側面衝突実験のビデオを流し、鉄製のポールなどに側面からぶつかるような事故を起こしたばあい、Bピラーをもたない車体の変形度合いは大きい、とした。この番組が消費者に与えた衝撃は大きく、これを機にピラーレスハードトップは市場から姿を消していった。

常識を破るような自由さが、4ドアハードトップ車の身上だった。安全性を考慮しつつ、冒険的なスタイリングを生むことは可能だろうか。当時の4ドアハードトップに匹敵するような、あたらしいデザインが生まれることを期待している。

(1)トヨタ「クラウン」(7代目)

トヨタ・クラウンは、1979年の6代目から、フォーマル性とパーソナル性とをともに意識したボディバリエーションを作るようになった。

6代目は、後席あたりのルーフをビニールで覆ったドビルスタイルの2ドアハードトップを設定。7代目になって4ドアハードトップスタイルが誕生した。「いつかはクラウン」というキャッチコピーも、7代目で採用されたものだ。

クラウンのハードトップスタイルは、サッシュレスドア型だ。視覚的なポイントはもうひとつ。「クリスタルピラー」と名づけられた、キラキラと光を反射する素材を張ったCピラーにある。

ドアもベルトラインにちょっと”えぐり”が入っていて、それでボディに抑揚がついている。よくよく見ると、細部まで考え抜かれたデザインだ。一般のひとはそういうことをなんとなく感じて、クルマを気に入って買っていたはずだ。

Bピラーを温存したのはボディ強度などを考慮にいれたための選択だろうか。ただしトヨタとしてはピラーレスハードトップ(初代カリーナEDなど)を作っているので、それだけが理由ではないはずだ。

シャシーは先代から受け継いだ、旧態依然としたペリメーターフレームであるものの、上位車種は、6代目の固定式から独立式のセミトレーリングアームになった。エンジンもトップグレードの「2800ロイヤルサルーンG」などには2.8リッター直列6気筒ツインカムタイプを搭載している。

いま乗ると、振動をシャットアウトする機能にすぐれたペリメーターフレームと、やたらばたばたと動かない固定の4リンク式リアサスペンションによる、落ち着いた乗り味もいいものである。

そういうことは、ずっとあとになって振り返ってみたときに、見えてくるものだ。

(2)日産「セドリック」(6代目)

1983年登場の6代目セドリック(姉妹車のグロリアは7代目)は、全長4860mmと当時としては余裕あるサイズのボディを持ち、4ドアセダンと4ドアハードトップの設定だ。

本文でも触れたように、日本ではピラーレスの4ドアハードトップとは日産が先鞭をつけたジャンルだ。Bピラーを排してキャビンの広々感を出すのが命のようなデザインだ。

すっきりまとまった、いいスタイルをしている。先代にあたる5代目セドリック(1979年)のセールスが好調だったため、あえてのキープコンセプト(スタイリングコンセプトを継承すること)だった。

4代目(330型)は、さきに触れたように4ドアハードトップを最初に採用したモデルである。ただし抑揚をつけすぎたボディ、やたら面積の大きなクロームバンパー、丸型4灯式ヘッドランプなど、あとで思い返すと暑苦しいデザインだった。

そのあと出た5代目の430型はほとんど直線基調のデザインで、新鮮だった。ヘッドランプも長方形、グリルも縦バーの入った長方形。前から後ろまでやたら四角く、そこが斬新だったので市場でのセールスも好調だった。この6代目はおなじところを狙いすぎて、新鮮味がなかったのが敗因。セールスは芳しくなかったのだ。

トヨタみたいに、Cピラーに小細工を施したりすればよかったかもしれない。Y30型はあくまでピラーレスハードトップだけにこだわりを見せたのだ。この種のクルマは、やりすぎぐらいがちょうどいい、というマーケティングの反面教師になってしまった。

(3)日産「ブルーバード」(7代目)

1983年の7代目ブルーバードの大きな特徴とはなにか。前輪駆動化されたことがひとつ。もうひとつ特記すべきは、1984年にV型6気筒エンジン搭載の「マキシマ」を設定したことだろう。

初代にあたるマキシマは4ドアのピラーレスハードトップ。こちらは大型バンパーに、モールの多さなど、米国テイストを感じさせたので、Bピラーがない4ドアスタイルも違和感がない。

同時に日産自動車ではブルーバードにもピラーレスハードトップボディを用意。1.8リッターターボ搭載の「1800SSS(スリーエス)」などはどちらかというと欧州テイストを感じさせるボディであったため、4ドアハードトップボディにはいまひとつ似合わない気がしたものだ。

続く1987年の8代目「U12」にもピラーレスハードトップスタイルは継続された。とくにこのU12型はラリーへの挑戦などモータースポーツイメージも打ち出そうというクルマ。Bピラーのある4ドアセダンスタイルのほうがしっくりきたのは事実だ。

(4)三菱「ギャランΣ」(5代目)

トヨタならマークII、日産ならブルーバードといった競合を見ながら開発されたのが、1983年発表のギャランΣだ。特徴は前輪駆動化されたこと(マークIIは後輪駆動)。それに、前輪駆動のセダンとしては最大、と謳われたボディである。

1984年に追加されたのが4ドアハードトップ。車体はサッシュレスドア型で、リアクオーターピラーの色合いをボディ色とは変えたカラースキームが、いいかんじだった。

Σはモデルチェンジするたびに、デザインテーマを大きく変えた。1976年の3代目と1980年の4代目はすっきりした欧州テイストともいえるスタイリングだったものの、この5代目では米国を強く意識したものになった印象が強く残っている。

5代目は機能性を前面に押し立てたのが特徴だ。それはボディサイズのことである。全長4560mmにホイールベースは2600mm。前輪駆動化のメリットを最大限活かし、余裕ある室内空間を実現したことを喧伝していた。

サッシュレスドア型によるエレガントな雰囲気を持ついっぽう、2リッターのターボモデルは速かった。そのあと4WD、4WSなどハイテクをこれでもかとばかり詰め込んだスーパーセダン「ギャラン」にモデルチェンジする。それはそれでいいけれど、5代目の適度にほっそりした印象は記憶に残るものだ。

(5)マツダ「ルーチェ」(4代目)

個性的なスタイリングの4代目ルーチェ。いま乗っていたら、かなり目立ちそう。1981年10月に4ドアハードトップ、4ドアサルーンが登場した。当時から独自のデザイン感覚が目についたモデルだ。

このルーチェ以上に兄弟車である「コスモ」はユニークだった。4灯式の格納式ヘッドランプを持ち、わざわざ2本のBピラーを立てた独特の雰囲気のクーペが、とくに知られている(街ではあまり見かけなかったような……)。

対するセダンは6ライト(リアクオーターピラーにも窓を開けたスタイル)の、超がつくほど退屈な、いや落ち着いたスタイリングだった。

ルーチェの4ドアハードトップは、クーペを4ドア化したようなイメージのデザインだ。固定式ヘッドランプに、Aピラーをブラックアウトしたスタイルで躍動感を生んでいた。サッシュレスドアのスタイルをうまく活かしていていると思う。

エンジンは12A型ロータリーターボを搭載。「全域・全速ターボ」と謳われた。当初はノンターボの12A型で、ファンをガッカリさせたものだ。結局、160psのターボ版が搭載され、マツダファンを安心させた。

文・小川フミオ

こんな記事も読まれています

SUVでも参加OK! コスパ最高の”価値あり”イベント「マツダ スピリットレーシング ジムカーナ エクスペリエンス」を体験
SUVでも参加OK! コスパ最高の”価値あり”イベント「マツダ スピリットレーシング ジムカーナ エクスペリエンス」を体験
くるまのニュース
プリウスに嫉妬した男 「ボブ・ルッツ」が携わった名車・迷車 25選 BMW、GMで活躍
プリウスに嫉妬した男 「ボブ・ルッツ」が携わった名車・迷車 25選 BMW、GMで活躍
AUTOCAR JAPAN
「現状EVスーパーカーの需要は極めて低い」とマクラーレン。10年先まで販売されるHVスーパーカーの未来も含めて英国政府に要望したこととは
「現状EVスーパーカーの需要は極めて低い」とマクラーレン。10年先まで販売されるHVスーパーカーの未来も含めて英国政府に要望したこととは
Auto Messe Web
生産を継いだのはリッチな「日本人」 ミドルブリッジ・シミターGTE(1) 王女ご愛用スポーツワゴン
生産を継いだのはリッチな「日本人」 ミドルブリッジ・シミターGTE(1) 王女ご愛用スポーツワゴン
AUTOCAR JAPAN
1日にスピード違反2回! ミドルブリッジ・シミターGTE(2) 王室へピッタリのグランドツアラー
1日にスピード違反2回! ミドルブリッジ・シミターGTE(2) 王室へピッタリのグランドツアラー
AUTOCAR JAPAN
史上最強330馬力! 国産スポーツカーの代表格 ホンダ新型「シビック タイプR」は年収いくらなら買えますか? 60回払いのローンならどうでしょう?
史上最強330馬力! 国産スポーツカーの代表格 ホンダ新型「シビック タイプR」は年収いくらなら買えますか? 60回払いのローンならどうでしょう?
VAGUE
あおり運転 コロナ禍後に遭遇率が「大幅上昇!」依然として深刻だが期待される“装備”の存在も
あおり運転 コロナ禍後に遭遇率が「大幅上昇!」依然として深刻だが期待される“装備”の存在も
乗りものニュース
ハミルトン初日6番手「マシンは改善しつつあるが、マクラーレンほど速くない」メルセデス/F1第12戦
ハミルトン初日6番手「マシンは改善しつつあるが、マクラーレンほど速くない」メルセデス/F1第12戦
AUTOSPORT web
500馬力超え! 日本専用の「新型スーパーカー」発表! 鮮烈レッドの「V8エンジン」をミッドシップ搭載! 情熱の“炎” モチーフの「レッドフレイム」とは
500馬力超え! 日本専用の「新型スーパーカー」発表! 鮮烈レッドの「V8エンジン」をミッドシップ搭載! 情熱の“炎” モチーフの「レッドフレイム」とは
くるまのニュース
素人から見れば「お客」を乗せるか「荷物」を載せるかの違い! じつは大型バスとトラックは「運転感覚」も「運転手法」もまったく異なる乗り物だった
素人から見れば「お客」を乗せるか「荷物」を載せるかの違い! じつは大型バスとトラックは「運転感覚」も「運転手法」もまったく異なる乗り物だった
WEB CARTOP
セルジオ・ペレス、F1イギリスGP決勝を前にPU交換。ピットレーンスタート決定もポジションの損失は少なく
セルジオ・ペレス、F1イギリスGP決勝を前にPU交換。ピットレーンスタート決定もポジションの損失は少なく
motorsport.com 日本版
クルマに「ウッディぶら下がってる!」大丈夫なのか? 付けちゃいけない場所とは
クルマに「ウッディぶら下がってる!」大丈夫なのか? 付けちゃいけない場所とは
乗りものニュース
[15秒でわかる]アウディ『RS Q8パフォーマンス』…トップモデルにふさわしいアップデート
[15秒でわかる]アウディ『RS Q8パフォーマンス』…トップモデルにふさわしいアップデート
レスポンス
悩める名門TEAM IMPUL、チームが抱える課題を星野一樹監督が分析。富士テスト初日には車両スワップにもトライ
悩める名門TEAM IMPUL、チームが抱える課題を星野一樹監督が分析。富士テスト初日には車両スワップにもトライ
motorsport.com 日本版
中古車で「修復歴アリ」の事故車を検討しています。買っても大丈夫なのでしょうか? またチェックするポイントはあるのでしょうか?
中古車で「修復歴アリ」の事故車を検討しています。買っても大丈夫なのでしょうか? またチェックするポイントはあるのでしょうか?
くるまのニュース
小椋藍、熾烈な表彰台争いを制して3位。優勝は逃げ切ったアルデゲル|Moto2ドイツ
小椋藍、熾烈な表彰台争いを制して3位。優勝は逃げ切ったアルデゲル|Moto2ドイツ
motorsport.com 日本版
路面が「丸い凹み」だらけの道路、どんな意味? なぜ白い? 作り方は意外とアナログ…?
路面が「丸い凹み」だらけの道路、どんな意味? なぜ白い? 作り方は意外とアナログ…?
乗りものニュース
【MotoGP】ファビオ・ディ・ジャンアントニオ、VR46残留決定か。ドゥカティとの直接契約でファクトリーバイクをゲットへ
【MotoGP】ファビオ・ディ・ジャンアントニオ、VR46残留決定か。ドゥカティとの直接契約でファクトリーバイクをゲットへ
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

17件
  • Σのデザインは初代が一番良くて、モデルチェンジの度に劣化していった。
  • Bピラーのないハードトップの最後となったのは
    マツダのペルソナ(ユーノス300)あたりが最後だったのかなと思います。
    ラップラウンドされたラウンジソファーのようなリアシートに座って
    眺める外の景色が、やはりBピラーがないこともあってなかなか
    開放的で良かったなぁと思います。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村