現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ポルシェ718ボクスター × ロータス エリーゼ、宿命の対決! 雨の筑波で田中哲也がジャッジ 【Playback GENROQ 2016】

ここから本文です

ポルシェ718ボクスター × ロータス エリーゼ、宿命の対決! 雨の筑波で田中哲也がジャッジ 【Playback GENROQ 2016】

掲載 1
ポルシェ718ボクスター × ロータス エリーゼ、宿命の対決! 雨の筑波で田中哲也がジャッジ 【Playback GENROQ 2016】

Porsche 718 Boxster × LOTUS ELISE SPORT 220

ポルシェ718ボクスター × ロータス エリーゼ スポーツ220

池沢早人師、21世紀の狼「アルピーヌ A110S」を駆る!【第4回:A110S vs ロータス エリーゼ編】

4気筒ミッド対決!

2シーターミッドシップのレイアウトを採用する、ポルシェとロータスの最新オープンスポーツモデル。共に4気筒エンジンを搭載するミドルクラスだが、その走りの楽しさ、面白さを筑波サーキットで試す。

「路面はウェットコンディションだが全開で試す」

4気筒ミッドシップであるこの2台──ポルシェ718ボクスターとロータス エリーゼ スポーツ220──を筑波サーキットで試す。しかし生憎の雨により路面はウェットコンディションだ。確かに残念ではあるが、当然サーキットではこのようなコンディションはよくある話。もちろん、全開で試すことにした。

まずこの2台のエンジンの違いであるが、718ボクスターは低速トルクも太くとても扱いやすくてパワフル。アクセルワークにもシビアさは感じない。それに対してエリーゼ スポーツ220は、パワーこそ718ボクスターに劣るものの、スムーズでありながら高回転に差し掛かると少し急激なパワーとレスポンスを感じさせる部分があり、時にはスムーズなアクセルワークを必要とした。ストレートスピードにおいてはパワー差の分(718ボクスター=300ps/380Nm、エリーゼ スポーツ220=220ps/250Nm)718ボクスターのほうが速かった。

「グリップレベルが高くて走りやすい718ケイマン」

しかしこのクラスでサーキットを走るときにドライバーが一番気にするところは、いかに軽快にきびきびと走れるか? である。

今回のウェットでの走りにおいてはコンディションが与えた影響の差が大きく出てしまった。

まずは718ボクスターの印象から。ウェットでのメカニカルグリップレベルが非常に高く、マシンバランスも良くてとても走りやすい。サスペンションのセットはしなやか、かつしっとりした感じで、とにかくタイヤと路面のコンタクトが安定し安心感がある。タイヤがこのようなコンディションに合っていることも大きな要素だとは思うが、とにかくグリップレベルが高くて走りやすい。ブレーキングでの制動感も安定していてよく止まる。

「リヤの挙動をアクセルワークで楽しむことができる」

そして弱アンダーで旋回を始めて、パワーをかけていくことにより、リヤが少し旋回してくれる。低速コーナー出口でのトラクションはとても良くて、すこしリヤが落ち着きすぎて立ち上がりでプッシュアンダーが発生することもあるが、中高速コーナーではパワーをかけていくと少しテールスライドが発生してもコントロールが非常にしやすく、リヤの挙動をアクセルワークで楽しむことができる。とにかくこれらはタイヤがグリップして初めて可能になるので、ウェットコンディションでのトータルレベルは非常に高い。

それに対してエリーゼ スポーツ220はウェットにおいてはサスペンションが硬く感じる。そしてタイヤのグリップレベルも低い。そのためブレーキングではABSの介入が大きくなってしまう。

「エリーゼのアクセルワークのシビアさはグリップの低さが影響」

コーナリングの進入ではアンダーステアが発生して向きがなかなか変わらず、クリップから先でアクセルを踏むとパワーがしっかりかかってきた瞬間にリヤが急激に滑り出し、トラクションが中々かからない。エンジンの部分で話したエリーゼ スポーツ220のアクセルワークのシビアさにはこのグリップの低さが大きく影響していて、余計にエンジンのシビアさを感じるのだと思う。

つまりパワーというより、エリーゼ スポーツ220のウェットにおけるグリップが低かったことから出たイメージだったのである。

「フルドライセッティングのレーシングカーでウェットを走っているときと同じ感触」

しかしこれでエリーゼ スポーツ220を悪いとはまったく感じなかった。それは明らかにエリーゼ スポーツ220のほうがドライ寄りのセッティングになっているということ。おそらくドライで走れば凄くシャキシャキした走りが可能になってパワーを十分使い切れると断言できるし、イメージもかなり変化するといえるだろう。ボクの感触では、フルドライセッティングのレーシングカーでウェットを走っているときと挙動がまさしく同じなのだ。これはもしかしたらタイヤとのマッチングかもしれないし、正確なところは定かではないが、それくらいドライよりのセッティングに感じた。

しかし最初に書いたように走行条件が常にドライとは限らないし、最近のサーキットは結構雨も多いと個人的には感じている。エリーゼ スポーツ220で雨のサーキットを走るには少しウェットセットを施したほうが絶対に楽しめると思う。

「2台とも雨の中で刺激的な走り。“楽しさ”は甲乙つけがたい!」

今回この2台を走らせて、ある意味どこに焦点を当ててマシンを造っているかも何となくわかったような気がした。もっと正確にこの2台を知るには勿論ドライでの比較もする必要はあるだろう。

しかしボクが出した結論は「この2台はどちらも非常に楽しめる」ということで、4気筒ミッドシップというくくりでは比較できないくらいタイプが違い、同じレイアウトとは思えないほどだった。どちらも6速MTでリヤが駆動する、少し前の時代に戻った感じのイメージでサーキットを走っていた。つまりドライバーがやらないといけない仕事が多い2台であり、2台とも「自分がコントロールしている」ということを実感させてくれる。エリーゼ スポーツ220のほうが少しその部分は大きいが、718ボクスターも十分楽しめる。

この2台はとにかく雨の中では刺激のある走りをボクに与えてくれたし、とても運転が面白かった。両モデルの個別評価は下記(5点満点)を参照してほしい。

【ポルシェ718ボクスター】

全体の速度:4
ストレート:4
コーナリング:4
コントロール性:4
制動力:4
アドレナリン度:3.5
総合評価:4

【ロータス エリーゼ スポーツ220】

全体の速度:3
ストレート:3
コーナリング:3
コントロール性:3
制動力:3.5
アドレナリン度:3.5
総合評価:3

REPORT/田中哲也(Tetsuya TANAKA)
PHOTO/服部真哉(Shinya HATTORI)/市 健治(Kenji ICHI)

【SPECIFICATIONS】

ポルシェ718ボクスター

ボディサイズ:全長4379 全幅1801 全高1281mm
ホイールベース:2475mm
車両重量:1335kg
エンジンタイプ:水平対向4気筒DOHC+ターボ
総排気量:1988cc
圧縮比:9.5
最高出力:220kW(300ps)/6500rpm
最大トルク:380Nm(38.7kgm)/1950-4500rpm
トランスミッション:6速MT
駆動方式:RWD
ステアリング形式:パワーアシスト付きラック&ピニオン
サスペンション:前後マクファーソンストラット
ブレーキ:前後ベンチレーテッドディスク
タイヤ&ホイール:前235/35ZR18 後265/45ZR18
最高速度:275km/h
0-100km/h加速:5.1秒
燃料消費率(EU複合):7.4リットル/100km
CO2排出量(EU複合):168g/km
車両本体価格:658万円

ロータス エリーゼ スポーツ220

ボディサイズ:全長3800 全幅1720 全高1130mm
ホイールベース:2300mm
車両重量:950kg
エンジンタイプ:直列4気筒DOHC+スーパーチャージャー
総排気量:1798cc
圧縮比:10.0
最高出力:162kW(220ps)/6800rpm
最大トルク:250Nm(25.4kgm)/4600rpm
トランスミッション:6速MT
駆動方式:RWD
ステアリング形式:ラック&ピニオン
サスペンション:前後ダブルウイッシュボーン
ブレーキ:前後ベンチレーテッドディスク
タイヤ&ホイール:前175/55ZR16 後225/45ZR17
最高速度:234km/h
0-100km/h加速:-
燃料消費率(EU複合):-
CO2排出量(EU複合):-
車両本体価格:680.4万円

※GENROQ 2016年 12月号の記事を再構成。記事内容及びデータはすべて発行当時のものです。

こんな記事も読まれています

ENNEの新型特定原付「T350Pro」が試験適合、前モデルから発電量8倍、28万円から
ENNEの新型特定原付「T350Pro」が試験適合、前モデルから発電量8倍、28万円から
レスポンス
スズキ、アメリカでATV累計生産50万台を達成
スズキ、アメリカでATV累計生産50万台を達成
カー・アンド・ドライバー
ベントレー史上最強のロードカー! 新型「コンチネンタルGTスピード」世界初公開 最高時速335kmのグランドツアラー
ベントレー史上最強のロードカー! 新型「コンチネンタルGTスピード」世界初公開 最高時速335kmのグランドツアラー
VAGUE
大規模崩土の国道「新ルート建設」で復旧へ!? 長大トンネルで被災現場をショートカット! 完成まで約5年 奈良~新宮つなぐ国道169号
大規模崩土の国道「新ルート建設」で復旧へ!? 長大トンネルで被災現場をショートカット! 完成まで約5年 奈良~新宮つなぐ国道169号
くるまのニュース
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
バイクのニュース
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
レスポンス
小型モビリティロボット「mibot」受注開始に向けた展示イベントを7月に広島と東京で開催
小型モビリティロボット「mibot」受注開始に向けた展示イベントを7月に広島と東京で開催
カー・アンド・ドライバー
ホンダが新モビリティサービス「HondaJetシェア」を法人向けに開始! 空港ビルを通らず目的地に向かえる。
ホンダが新モビリティサービス「HondaJetシェア」を法人向けに開始! 空港ビルを通らず目的地に向かえる。
くるくら
【10年ひと昔の新車】スバル エクシーガ tSは、走りをきわめた「おとなのミニバン」だった
【10年ひと昔の新車】スバル エクシーガ tSは、走りをきわめた「おとなのミニバン」だった
Webモーターマガジン
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
カー・アンド・ドライバー
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
くるまのニュース
着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
月刊自家用車WEB
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
ベストカーWeb
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
Merkmal
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ベストカーWeb
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
ベストカーWeb

みんなのコメント

1件
  • オイラなら、どちらを選んでも満足するだろう。

    乗りこなせるとは思わないがw
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村