現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 一生触れる機会がない「F1」や「GT」マシンに一般人が乗るとどうなる? レーシングドライバーに聞いたら「意外な答え」だった

ここから本文です

一生触れる機会がない「F1」や「GT」マシンに一般人が乗るとどうなる? レーシングドライバーに聞いたら「意外な答え」だった

掲載 37
一生触れる機会がない「F1」や「GT」マシンに一般人が乗るとどうなる? レーシングドライバーに聞いたら「意外な答え」だった

 この記事をまとめると

■サーキット走行を前提にしたレース用車両を一般人が動かすことができるかを解説

レーシングドライバーでも操れない! 運転が難しすぎる市販車3選

■現代のレース用車両はほとんどが2ペダル化されており、ただ動かすだけなら誰でもできる

■しかし、レーシングスピードで走らせるには特殊なドライビングスキルが不可欠だ

 ただ動かすだけなら普通の人でも走らせることができる

 F1やスーパーフォーミュラ、スーパーGTマシンなど、レース専用車両はさまざまなカテゴリーに分類され数多くある。どれもレース専用に設計されていて、サーキットを速く走ることが前提で作られているものだ。

 こうしたレース専用マシンを一般のドライバーが運転したらどうなるだろうか。「動かすことも不可能?」「速すぎて意識飛びそう?」など強烈な性能を予測して尻込みしてしまう人が多いのではなかろうか。

 確かに、サーキットをプロのレーシングドライバーと同じような速さで走らせるのは一般ドライバーには不可能だと思っていい。とくに、上位カテゴリーになるほど一般乗用車との性能乖離が大きく、ドライビングは容易ではなくなってくるだろう。

 しかし、ただ動かすだけなら、じつは誰にでもできる。大昔のレーシングマシンはエンジンを高回転型にチューニングし、低速トルクが小さく、また強化クラッチが装着されてクラッチペダルを踏むこともままならないほど重かった。エンストを起こさないように半クラッチを駆使して走り出すのは大変だったのだ。だから、一般ドライバーが試乗すれば確実にエンストを引き起こしていた。

 ただ、近年のレースマシンは2ペダル化され、ステアリングパドルのクラッチスイッチでアクチュエーターを操作するなど、手順を守れば誰でも動かすことができる。3ペダルのマシンではクラッチペダルが重く感じるだろうが、エンジンの制御で十分な低速トルクを引き出せるので、通常の乗用車と同じように走り出せるはずだ。

 シフトアップもダウンもステアリングパドルで行い、走行中はクラッチペダルを踏む必要もなく、むしろロードカーのマニュアルトランスミッション車のほうが難しく感じるかもしれない。

 ステアリングには電動パワーアシストが装着され、「重ステ」と言われていた時代のレーシングカーからは想像もできない軽さで操舵できる。

 レーシングスピードで走らせるにはスキルと強靭な肉体が必要

 しかし、車速が上がってくると、その印象は激変する。トップカテゴリーのフォーミュラカーやGTマシンは空力性能に優れていて、速度が高まるとダウンフォースが高まり、車体を地面に押さえつけてくる。ステアリングの手応えが増し、安定感も断然高まってきて空力性能の高さを実感できるはずだ。

 だからといって、そのままコーナーを曲がっていける訳ではない。レーシングマシンに装着されているレース用スリックタイヤは、本来のグリップを発揮できる作動温度領域が高い。したがって、速度を上げてダウンフォースだけ高めていても、タイヤのウォームアップが正しく行われていないとハイスピードのままコーナーを曲がることができないのだ。素人ドライバーがレーシングカーを試乗すると、多くの場合でタイヤウォームアップ不足によるグリップ不足でコーナーを曲がり切れず飛び出してしまったり、またはスピンしてしまうことになる。とくにタイヤが温まりにくい低温の冬場などは危険だ。

 レーシングカーは各パーツが高価でクラッシュしたらとんでない修理費用がかかる。

 コクピットはタイトに設計されていて、多くの場合はドライバー毎に専用のシートを作って取り付ける。さらに5点式以上のシートベルトでガチガチに固定され、息をするのも苦しいほどだ。さらにHANSという頸椎損傷を保護する専用の装置にフルフェイスのヘルメットを固定し、腕を動かすことも、首をまわすこともし辛い状況だ。

 ヘルメット越しに見える視界は狭く、メーターを見ることも難しい。こんな自由度の少ない運転姿勢でよくレーシングスピードで走らせ、他車と競うことができるなと感心させられるはずだ。

 さらに、LAPを重ねてタイヤ温度が高まり、タイヤが本来のグリップを発揮しはじめると、強烈な横Gが全身を襲う。たとえば右コーナーで先を見ようとしても頭が左に傾き、黒目を右に向けることもできない。シフトレバーを操作しようと手を伸ばしても、すぐそこにあるレバーに手が届かない。腕に横Gがかかって思うように動かせないのだ。

 また、両足は横Gを受けてコーナー外側に傾き、アクセル操作を正確に行えない。レーシンググリップが発揮され、アクセルやブレーキのペダルを強く踏み込んだら加速Gと減速Gで頭部は前後に振られ、抗することもできないだろう。1周もしないうちに全身の筋肉は疲労し呼吸も苦しくなっているはずだ。

 レーシングカーは誰でも動かすことは難しくない。しかし、本来のレーシングスピードで走らせるには、特殊なドライビングスキルと高いGフォースに耐えうる強靭な肉体が不可欠だ。モータースポーツがドライバーにとって過酷なアスリートスポーツであることを深く認識することができるだろう。

 ただ、一般ドライバーがトップカテゴリーのレーシングマシンをドライブする機会は、国内ではほとんどない。

関連タグ

こんな記事も読まれています

アコスタ、イタリアGPは「中から見ても外側から見ても退屈なレース」トップ集団とのギャップには不満も
アコスタ、イタリアGPは「中から見ても外側から見ても退屈なレース」トップ集団とのギャップには不満も
motorsport.com 日本版
今季限りでアルピーヌF1離脱のオコン、その後任は? 有力候補の3人をピックアップ
今季限りでアルピーヌF1離脱のオコン、その後任は? 有力候補の3人をピックアップ
motorsport.com 日本版
BMWの新聖地「FREUDE by BMW」が東京・麻布台ヒルズにオープン! 人生に、駆けぬける歓びを。
BMWの新聖地「FREUDE by BMW」が東京・麻布台ヒルズにオープン! 人生に、駆けぬける歓びを。
くるくら
トヨタの不適切事案は「法規要件より厳しい」試験がほとんど……そもそもの認証制度に課題はないの? 豊田会長が登壇で説明
トヨタの不適切事案は「法規要件より厳しい」試験がほとんど……そもそもの認証制度に課題はないの? 豊田会長が登壇で説明
ベストカーWeb
マツダ、認証不正のロードスターRFとマツダ2を生産停止 ヤマハYZF-R1は予定なし
マツダ、認証不正のロードスターRFとマツダ2を生産停止 ヤマハYZF-R1は予定なし
日刊自動車新聞
予選での不振の原因を探るリカルド「できるはずのことが常にできているわけではないのが明確」と苦しい胸中を明かす
予選での不振の原因を探るリカルド「できるはずのことが常にできているわけではないのが明確」と苦しい胸中を明かす
AUTOSPORT web
長ぁ い「ダブル連結トラック」なぜ普及しない? 物流問題の切り札 メーカー担当者がこぼした課題
長ぁ い「ダブル連結トラック」なぜ普及しない? 物流問題の切り札 メーカー担当者がこぼした課題
乗りものニュース
トヨタ新型「“最大級”ミニバン」 まさかの「エスティマ後継機!?」 アルヴェルよりデカい「シエナ」とは? 最上級版が中国登場で反響は?
トヨタ新型「“最大級”ミニバン」 まさかの「エスティマ後継機!?」 アルヴェルよりデカい「シエナ」とは? 最上級版が中国登場で反響は?
くるまのニュース
スーパーカー世代はみんな大好き!? 少年時代に憧れたランボルギーニ「カウンタック」の“25周年記念モデル”ってどんなクルマ?
スーパーカー世代はみんな大好き!? 少年時代に憧れたランボルギーニ「カウンタック」の“25周年記念モデル”ってどんなクルマ?
VAGUE
飾らないナチュラルさがカッコいい!ロイヤルエンフィールド「メテオ350」は自然体で楽しめる王道クルーザー
飾らないナチュラルさがカッコいい!ロイヤルエンフィールド「メテオ350」は自然体で楽しめる王道クルーザー
バイクのニュース
DS 7に「ヴォーバン」、防弾装甲仕様はPHEV
DS 7に「ヴォーバン」、防弾装甲仕様はPHEV
レスポンス
満タンで2100kmも走ってたったの220万円! トヨタが積むという噂も! BYD秦Lに日本車は太刀打ちできんのか?
満タンで2100kmも走ってたったの220万円! トヨタが積むという噂も! BYD秦Lに日本車は太刀打ちできんのか?
ベストカーWeb
新色「フラットコヨーテ」が【Kabuto】のシステムヘルメット「RYUKI」に追加!アースカラーがなかなかシブイ!  
新色「フラットコヨーテ」が【Kabuto】のシステムヘルメット「RYUKI」に追加!アースカラーがなかなかシブイ!  
モーサイ
ベスパLX125 ABS、ニューカラーラインナップで2024年モデル発売開始
ベスパLX125 ABS、ニューカラーラインナップで2024年モデル発売開始
モーサイ
ヤマハ発動機、電動アシスト自転車のショールームを横浜市西区に新設 6/6オープン
ヤマハ発動機、電動アシスト自転車のショールームを横浜市西区に新設 6/6オープン
日刊自動車新聞
絶好調続くRB角田裕毅、カナダで4戦連続の入賞を目指す「ポイントを獲得したことのないサーキットを、もうひとつ減らしたいですね」
絶好調続くRB角田裕毅、カナダで4戦連続の入賞を目指す「ポイントを獲得したことのないサーキットを、もうひとつ減らしたいですね」
motorsport.com 日本版
ヒョンデのモバイルサービスBEV「ヒョンデQちゃん」2号機が稼働開始。使える機能の充実で、活躍の場がさらに広がる
ヒョンデのモバイルサービスBEV「ヒョンデQちゃん」2号機が稼働開始。使える機能の充実で、活躍の場がさらに広がる
Webモーターマガジン
トヨタ豊田会長「長いリードタイムで多くの部署が関わり、原因は1つの理由ではない」
トヨタ豊田会長「長いリードタイムで多くの部署が関わり、原因は1つの理由ではない」
レスポンス

みんなのコメント

37件
  • 私たち一般のドライバーは空力の手伝いで
    コーナーを曲がる行為を知りません。
    そのスピードレンジは想像をはるかに超えたものであるでしょうから
    恐怖の何物でもないでしょうね。
  • 一般人にはこの手の車両に乗った所で、ビビり散らして性能をフルに引き出せないから問題無いよ。
    富士のストレートで200km/hくらい出したら満足して降りるっしょ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村