「松本走りはやめましょう」。5月13日、こう発言したのは長野県の菅谷昭・松本市長。“松本走り”とは、交差点で対向車が迫っているのに強引に右折する、というものだ。
“直進車が迫っている”状況なら、右折車の行為は危険極まりない。大津市の園児を巻き込んだ悲惨な事故も、直進車と右折車の接触が原因だ。
【価格差3万~20万円!! 軽自動車にターボはいるのか??】軽ターボの必要性とコスト
調べてみると各地には松本走りのような「ローカル運転ルール」なるものが根づいているようだ。それもほとんどが松本走り同様の右折がらみのルール(習慣)。
なぜ多いのだろうか? 自動評論家の国沢光宏氏はこう話す。
「道路事情が悪く整備されていないからです。地方部ではまだまだ右折レーンがない交差点が多い。そこでは信号がすぐ赤になるので右折できても一台ずつ。早く曲がりたくなるのが心理でしょう。だから、危険行為をなくすには道路構造の見直し(信号のタイミングなども含め)が急務。国には急ぎやってほしい」
直進車/右折車がらみの事故はほぼ交差点で発生。交差点事故の割合は約54%にものぼる。交差点事故の怖さを認識しつつ、その元凶になりうる「ローカル運転ルール」を追ってみた。
※本稿は2019年6月のものです
文・写真:ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2019年7月10日号
■茨城ダッシュ(茨城県)
「運転マナー悪い県」(Jタウンネット調べ)第5位の茨城県。「茨城ダッシュ」とは前項までに頻繁に登場した、直進の対向車より先に“ダッシュ”で右折すること。納豆のごとく粘って待ちましょうよ!
水戸偕楽園。運転も美しく
■伊予の早曲がり(愛媛県)
「伊予の早曲がり」とは、交差点を右折する時、対向車が直進するより先に右折すること。危険というより違反。松山市の人へ聞いてみた。
「最近インターネットやテレビからの情報で、“これは問題なんだ”と気づいた人がいるようです。ただいまだにやっている人、多いよ」。
市内には『伊予の早曲がり禁止』という巨大看板も目立つ。
■大阪(関西)走り(大阪府)
信号のローカルルールとして「青は進め、黄色は進め、赤は気をつけて進め」。
信号無視、割り込みが目立ち、場所によっては二重駐車は当たり前。最近は減っているようだけど……。
大阪・ミナミ。この周辺が二重駐車のメッカ
■岡山ノーウィンカー(岡山県)
交差点で右折ウィンカーを出すと、直進対向車が右折させないようにわざとスピードを上げるので、右折車はウィンカーを出さない(←余計に危険)。
非常に困った悪習慣だ。
岡山名産の桃はこれからが旬。これからだそうウィンカーを!
■鶴ヶ島ルール(埼玉県)
埼玉県鶴ヶ島市発祥の、埼玉県中部に根づく運転ルール。
「要領よく運転すること」を指し、たとえば再び登場の、交差点ですばやく右折すること。もうね、急がば回れです。
■名古屋走り(愛知県)
名称はかなり有名な名古屋走り。その中身は……、
(1)青信号はもちろん進む。黄信号でも交差点に突っ込む。赤になった瞬間も突っ込む場合もある。
(2)ウィンカーを出さずに右左折、車線変更。
(3)左折する対向車の前に強引に右折。
(4)交差点の右折レーン、前に並んでいるクルマより強引に先に右折する。
(5)右折レーンから信号が変わった瞬間、直進レーンに割り込む、など。
どれも危険すぎます!
名物・味噌カツ。「左折車に勝ーつ!ガシャーン」とか言わないで!
■なまら車間泥棒(北海道)
これもほかと同様、交差点で直進車がくる前に「車間がある」と判断しての右折らしい。なまら(凄く)危険よ!
また北海道にはウィンカーを出さない「蝦夷ノーウィンカー」も根づく。
寿司ネタは豊富、事故関連のネタは少なめで!
■播磨道交法(兵庫県)
名称が印象深い「播磨道交法」。
ウィンカーを出さずに右左折したり、信号機のない横断歩道は歩行者優先だが、守られていないことも。さらに路線バスの発進妨害をする輩もいる! 控えめに言っていますぐやめてくれ。
神戸の街並みのように運転もきれいに!
■へこらいルール(徳島県)
“へこらい”とは「ずるい、抜け目がない」という意味の方言。信号を守らなかったり突如車線変更をするなどが徳島県では目立つ。それらが「へこらいルール」。
踊る阿呆に信号無視する阿呆
■松本走り(長野県)
交差点で違反満載ご当地ルールが「松本走り」。
(1)交差点で対向車が迫っているのに強引に右折。
(2)対向車が左折する隙を見て、ほぼ同時に右折する。
(3)ひどいのは、交差点で左折するクルマの前に強引に右折。
(4)右折の矢印が表示されても、曲がらずに直進する。
まるで無法地帯である。警察はちゃんと取り締まってほしい。
松本城周辺にももちろん交差点多し!
■山梨ルール(山梨県)
対向車の有無にかかわらず、減速せずに右折するクルマが多い。これを指す。
直進車と右折車の事故件数では山梨県は全国10位。極端に上位ではないが、「山梨ルール」といわれるほどだから、猛スピードで右折するのかも。
【番外コラム】知っておきたい「海外の道交法」&「あの国の交通マナー」
知っておかないと恥をかく。というより、危険な目に遭いかねないのが、アメリカでの『赤信号での右折可』だ。
アメリカでクルマは右側通行なので、右折の場合、交差点に対して右小回りとなる。当然、赤信号では停止する義務があるが、左からのクルマの動きに充分に注意をすれば、一旦停止した後に右折が可能だ。
●『赤信号でも右折可』
アメリカでは基本「赤信号は右折可」だが、この「ON RED」標識があるとダメ
また、交差する道路が右からの一方通行の場合、『赤信号での左折可』となる。こうした交通ルールが適用されないのは、交差点に『ノー・ターン・オン・レッド』の標識がある場合。または、NYマンハッタンなど交通量が極めて多い地域などだ。
交通ルールというより、社会常識に近いルールとして日本であまり知られていないのが、ドイツのタクシーの乗り方。ひとり乗車の場合は助手席に乗る。一見、タクシードライバーが同僚や家族を乗せているような光景だ。
ただし、あくまでも慣習なのでひとり乗車で後席に乗っても構わない。
道路で最優先なのは、牛。これはインドでのお話。野良犬や野良猫ならぬ、野良牛が道路の中央を堂々と歩いているのだ。
さすがに近代化が進むデリーなど大都市の中心部では牛を見かけることは滅多になくなったが、中規模都市ならば中心地近くでも渋滞するクルマの列の真ん中を牛が歩いている。
宗教を重んじるインドでは、牛は神格化され人々にとって尊い存在なのだ。
●『道路で最優先は牛』
インドでは牛は神格化され人々にとって尊い存在。なので最優先
また、マナーについて、最も多い悪い例がウィンカーをまったく出さずに車線変更することだろう。これは、東南アジア、中国はもとより、アメリカの南部で横行している。
インドでは、高速道路で車線を守らない。4車線道路で6台が並走することも珍しくない。クラクションを鳴らしながら自車位置を周囲のクルマに知らせながら走るのだ。
その他、歩行者の悪いマナーの代表例が『ジェイ・ウォーク』だ。
交差点で赤信号を守らないで横断する、または横断歩道がない場所で横断することを指す。中国やアメリカで特に目立つ。
『ジェイ』はもともと、『周囲に注意を払わない人』の意味だが、『馬鹿なことをする人』に転じた。
◎ベストカーwebの『LINE@』がはじまりました!
(タッチ・クリックすると、スマホの方はLINEアプリが開きます)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
新車で“約100万円”! スズキ最新「アルト A」に大反響! 「低燃費で経済的」「安全装備も必要十分」「シンプルで可愛い」の声も! “リッター25キロ以上”走る「最安モデル」に熱視線!
「京都‐名阪国道」ルートに新トンネル24日開通! 長さ3kmで峠ぶち抜き 将来は新名神に連絡
ホンダが世界初の「新型エンジン」発表! 伝統の「赤ヘッド」に“電動過給器”搭載した「すごい内燃機関」大型バイクから搭載へ! 超進化した新型「3気筒エンジン」に大注目!
「見た目も中身もバケモンだな…」BMWのスーパースポーツ『S 1000 RR』登場にSNS激震「ガンダムみたい」
ホンダと日産の経営統合破談! そもそも「ホンダにあって日産にないもの」「日産にあってホンダにないもの」って何があった?
2代目「NSX」はなぜヒットしなかったのか? 理由は“意識高い系”の技術とブランディングだった
【米国】スバルが「“最新”フォレスター」“オフロード版”「ウィルダネス」初公開で「反響」多数! 「ワイルド&タフ仕様」に「超カッコいい」と賞賛! 米で25年秋発売に「日本にはいつ来る?」と不安の声も
【本当はどうなの?】現行型「プリウス」購入者はデザインや走りを高評価…先代にはなかった不満も
信号機なしの横断歩道、「お辞儀」は必要? それとも単なる同調圧力? JAF調査が示す47%の車両が停止すらしない現実、交通マナーの現在地を探る
2024年に一番売れたコンパクトカーはノートe-POWERだった!! 売れてる理由と燃費が向上する新型の発売はいつ???
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?