ただの格安EVじゃない!
韓国ヒョンデが新型EVとして、全長3825mmという、日本の軽自動車に近しいコンパクトなサイズ感を実現しながら、355kmというゆとりの航続距離を確保したインスターを発表した。2025年早々にも日本国内でも発売される可能性が濃厚という最新EVについて解説します。
[ヒョンデ IONIQ5 試乗記]いつの間に!? ヒョンデの高い実力 その1
ヒョンデが最新EVとして、インスターのワールドプレミアをしました。このインスターについては、全長が3825mmという非常にコンパクトなサイズ感であり、2021年から韓国国内で発売されていた、ガソリン車のキャスパーのEVバージョンとなります。
やはりコンパクトなEVというのは、ヒョンデの主要マーケットのひとつでもある欧州市場とインド市場などで重要なモデルとなります。セダンとしてIONIQ6をラインアップしながら、SUVとしてはIONIQ5、コナ、そして今回のインスターと、ミッドサイズからコンパクトまでをラインアップ。さらに2024年末ごろにも、3列目シートを備えた大型SUV、IONIQ7の導入も控えています。
いずれにしても、今回の最小EVであるインスターは、ヒョンデのEVの全方位戦略を補完する上で極めて重要なモデルと位置づけられるでしょう。
それでは、今回発表された小型EVであるインスターについて、気になるEV性能を一挙にまとめていきましょう。
まず初めに、全長3825mm、全幅1610mm、全高1575mm、ホイールベースが2580mmと、たとえば、トヨタ・ヤリスが全長3950mm、全幅1695mmなので、ヤリスよりもひとまわりコンパクトという、非常に小型なサイズ感である様子がイメージ可能です。
次に、搭載バッテリー容量は、エントリーグレードの42kWhとロングレンジグレードの49kWhの2種類をラインアップ。WLTPサイクルをベースにした、WLTCモードクラス3において最大355kmという航続距離を実現しています。
この電池容量は私の想像を超える大容量でした。というのも、このような小型EVについてはバッテリー容量を抑えてくるのが通例です。たとえば欧州でスマッシュヒットを記録していたDaciaのSpring Electricは、26.8kWhというバッテリー容量。中国国内のベストセラー車、BYD Seagullも、エントリーグレードは30.08kWh。やはり30kWh程度がひとつの基準となっています。
つまり、今回のインスターの商品設計は、ただの格安EVとして設計していないと見るべきなのです。
また、同時に注目するべきは、その充電性能です。最大120kW級の急速充電に対応することによって、充電残量80%までにかかる時間も30分程度を実現。さらに、オプション設定として、バッテリーヒーティングシステム、ヒートポンプシステムも搭載可能であることで、冬場におけるEV性能も担保可能です。
さらに、車内に200Vコンセントが搭載されていたり、充電ポートからも電力を取り出すことが可能という点も注目ポイントでしょう。
インテリアでも、50:50に分割可能な後席シートは完全にフルフラットに折りたたむことが可能。1列目のシートもフラットに折りたたむことが可能な設計によって、専用のマットレスを購入すれば、大人ふたりが宿泊可能な車中泊にも対応可能です。
つまり、ただの街乗り専用の小型EVのような使い方だけではなく、中長距離を走破可能な航続距離や充電性能を兼ね備えながら、小型EVとしては比較的大きなバッテリーサイズを搭載することによって、EVの使い方をさらに広げるモデルとなっているわけです。
日本でもテスト車両が目撃されている
ただし、唯一残念なポイントが、搭載バッテリーの種類です。インスターには三元系バッテリーが搭載されており、耐久性に強みを持つLFPではありません。今回の40-50kWh程度というコンパクトなバッテリー容量の場合、充放電回数が増えてしまうことによって、相対的なバッテリー劣化速度は早まるわけです。
小型EVにおいて重要なコスト抑制という観点とともに、耐久性に強みをもつLFPとの相性がいいものの、おそらくインスターは車両サイズが小さすぎることによって、最大49kWhのバッテリーパックを搭載するためには、LFPではエネルギー密度が足りなかったのではないかと推測可能です。いずれにしても、インスターのバッテリーの耐久性、そしてコスト競争力は懸念点といえるでしょう。
もっとも注目するべき値段設定については、まだ正式公表はされていないものの、欧州において概ね2万5000ユーロから発売される公算です。現在の記録的な円安によって、日本円換算で430万円と高額であるように見えながら、欧州市場においてはかなり競争力の高い値段設定となります。
実際に2.5万ユーロ以下で発売されているEVというと、ダチアSpringくらいしか存在しません。また、2.5万ユーロからとして、ルノー5、およびその兄弟車の日産マイクラEVが2024年後半にラインアップされることから、これらのEVたちと競合することになります。
そして、インスターについては、じつは我々日本市場でもすでにテスト車両が複数目撃されていることから、まず間違いなく日本にも導入される見込みです。果たして2025年早々に導入見込みのインスターが、競合のコンパクトEVと比較してどれほどの競争力を有しているのかを、BYDドルフィン、日産サクラ、およびホンダのN-VAN e:などと比較していきましょう。
まずはじめにインスターは、サクラやN-VAN e:のような軽自動車よりもわずかに大きいようなサイズ感です。それにもかかわらず、ホンダN-VAN e:よりも1.5倍近い大容量バッテリーを搭載。じつは、N-VAN e:は商用車として購入するユーザーだけではなく、車中泊などの新たな使い方として、一般ユーザーが購入を検討しているケースが多数存在します。よって、バッテリー容量がさらに大きく、なおかつ車内コンセント搭載、フロントシートまでもフルフラット化が可能なインスターについては、かなり競合となり得るわけです。
他方でBYDドルフィンは、車両サイズとしてはふたまわりほど大きいものの、同じようなバッテリーサイズを搭載しながら、日本国内で363万円で発売中。したがって、今回のインスターは、少なくともドルフィンをさらに下まわるような値段設定で発売することが必須でしょう。
また、N-VAN e:の4人乗りバージョンの値段設定などを考慮すると、おそらく日本国内では、補助金を含めて300万円という値段設定がひとつの基準になると推測できそうです。
このように、ヒョンデが2025年早々にも日本国内に導入見込みの小型EVインスターは、最大49kWhというゆとりの容量を搭載しながら、フロントシートもフルフラット化可能、車内コンセントも搭載するなど、短距離専用のシティカーとしてだけではなく、中長距離にも対応可能な性能を実現してきています。
また、インスターの派生モデルとして、よりアウトドアに特化したインスタークロスもラインアップ予定です。ボルボがEX30における派生モデルとして、EX30のオフロードバージョンもラインアップする流れと同様であり、このインスタークロスの最新動向にも注目が集まりそうです。
他方で、軽自動車に近しいサイズ感とはいっても、やはり軽自動車ではないことから、その税制優遇などを受けることはできません。するとEV補助金も、軽EVに対する55万円ではなく、ヒョンデ向けの35万円が適用されることになり、日本国内におけるコスト競争力ではまだまだ不透明な部分が残ります。
果たして、今回コストパフォーマンスの基準として設定した300万円という値段設定を、ヒョンデジャパンがクリアすることができるのか。最新情報がわかり次第情報をアップデートしていきたいと思います。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
低料金価格でも
要らない
買わない