なぜ消えた?? 独自のミニバン文化 多彩なシートアレンジとガラスルーフ
2021/01/15 12:02 ベストカーWeb 6
2021/01/15 12:02 ベストカーWeb 6
3列目まで続く大きなサンルーフ、2列目を回転して3列目と対面になるシートアレンジ――。どちらも少し前に見かけた、ミニバンの装備ですが、近年これらの装備はあまり見かけなくなっています。
クルマの中にいるとは思えない明るくオープンエアな雰囲気や、対面で話すことができたシートアレンジは、とても魅力的な装備に思えますが、なぜ廃れてしまったのでしょうか。
2021年3月ついに消滅! 10年健闘したプリウスαの軌跡といつまで買えるか!?
文:吉川賢一
写真:NISSAN、SUBARU、MITSUBISHI、HONDA、Mercedes-Benz、DAIHATSU、TOYOTA、Adobe Stock
【画像ギャラリー】あまり販売は伸びなかったけど、魅力的なサンルーフを装備していたクルマたち
大型サンルーフは「使わないのに高い」
三菱のデリカスターワゴンに採用されていた大型のサンルーフ。明るさが不足しがちな3列目の乗員も、太陽光を受けることができ、まるでスイスの登山電車、ベルニナ急行やゴールデンパスラインのような雰囲気もありました。いま見ても良いアイディアだなと思います。
三菱デリカスターワゴンに採用されていた大型のサンルーフ 明るさが不足しがちな3列目の乗員も、太陽光を受けることができた
スイスを走る景観列車 ルーフの上までガラス製となっており、渓谷を抜ける際の景色は格別だ(PHOTO/Adobe Stock@ChiccoDodiFC)
しかし近年のミニバンでは、ここまで大きなサンルーフを見かけることはなくなりました。
一般的にサンルーフには、チルトアップサンルーフ(後方が浮き上がるタイプ。開放面積は僅かですが、換気には十分)と、スライディングサンルーフ(屋根に設置されているガラス面と開口部が後方にスライドするタイプ)があります。近年設定されているサンルーフは、このチルトアップとスライディング両方できるものが多いようです。
以前は、大きなサンルーフについては、重量増加がデメリットとして指摘されていましたが、プリウスαで採用された、樹脂製のパノラマルーフでは、ガラスに比べておよそ半分程度の軽量化を実現するなど、技術の進化によって、デメリットは解消されつつあります。
しかしながら、サンルーフは「飽きて使わなくなる装備」の代表。ミニバン以外の他のクルマでも、以前ほど装備されていません。
それよりも、ミニバンとしては、両側スライドドアや電動オープンスライド機構に対しての要望が高く、また、緊急時の自動ブレーキなどの先進安全装備、ACCやレーンキープアシストのような先進運転支援などに、限られたコストを使っている、というのが現状でしょう。大型のサンルーフとなれば、なおさらのことです。
自動車メーカーは未来のトレンドを予測して、優先順位を検討しています。その優先順位の上位に挙がってこなければ採用にはつながらない、というのが現状なのでしょう。
このような、派手なサンルーフはなくなりましたが、最近増えてきたのが、開かないタイプのサンルーフ。電動開閉機能を省くことで、開くタイプより多少コストを抑えることができます。
例えば、ダイハツ「タフト」のスカイフィールトップは、軽自動車としては異例なほどに大きなガラスを採用したことで、クルマのキャラクターに合わせた世界観を作り上げています。
また、トヨタハリアーに採用された調光パノラマルーフも、ガラスの間に液晶の膜を通し、障子越しのような色味も持たせることができました。ミニバンにも今後このかたちで、例えばアルファードなどに搭載されてくる可能性はあると考えられます。
タフトの真骨頂であるスカイフィールトップは、運転中も開放感抜群
トヨタ車初採用となる、調光ガラスを用いた電動シェード付パノラマルーフ 障子越しのような柔らかい光を車内に届ける
結局落ち着くのは、通常のシートレイアウト
2列目を回転して3列目と対面になるミニバン特有のシートアレンジも、最近はほとんど見なくなりました。筆者も子供のころ、家にあった初代エスティマの2列目シートを回転させ、車内でトランプなどをして遊んでいた記憶があります。クルマなのに、まるで家の中のような居心地は、子供にとって、とても楽しいものでした。
こうした2列目回転シートは、過去には初代アルファード(2002-2008)や、2代目エルグランド(2002-2010)、エリシオン(2004-2012)、に採用されていましたが、ある時からそのシートアレンジも消えていきました。
その理由は、サンルーフと同じく、色々と試してみるものの、最終的に落ち着くのは、通常のシートレイアウトであり、ユーザーからの需要が減少したことが原因だと考えられます。
需要の少ないシート回転機能にコストをかけるよりも、前述したような、より魅力的なアイテムに費やしたほうが、クルマとしての魅力があがる、ということなのでしょう。
2列目シートを回転させて、写真のようなミーティングレイアウトにもできた ただし、飲み食いをして汚したら大変なことになるのは間違いない
高級車では生き残っている
ちなみに、メルセデスのVクラスには、今でも2列目の回転シートが採用されており、さらにV 220dアバンギャルドロングには、3列目シートの頭上まで開く、パノラミックスライディングルーフがパッケージオプション設定されており、「2列目シートが回転できる、大型サンルーフ付きのミニバン」は、現状ギリギリ絶滅を免れている状況です。
Vクラスは車両本体価格が900万円を超えており、予算が潤沢にある高級ミニバンですので、かつてのような贅沢な電動サンルーフや2列目の回転式シートも装備することができているのでしょう。うらやましい限りです。
V220dアバンギャルドロングには、3列目シートの頭上まで開く、パノラミックスライディングルーフがパッケージオプション設定されている
【画像ギャラリー】あまり販売は伸びなかったけど、魅力的なサンルーフを装備していたクルマたち
たった50万円で「車中泊」向けのクルマが手に入る! アウトドア初心者が選ぶべき5台とは
国産車じゃ満足できない! 人気沸騰中の輸入車ミニバンが欲しい!
花見も流星観測も思いのまま! 中古がオイシイ巨大ガラスルーフをもつ国産車3選
新型レクサスISは欧州車の壁を超えたのか?
ミニバンの使わない3列目席の収納方法! 各車違うが「使える」のはどの方式?
50万円以下どころか一桁万円の衝撃! 2000年代に憧れた「輸入コンパクト」7台の中古が激安で買い
便利! なのになぜ普及しない? アウトドア全盛時代に最適 リアガラスだけ開くクルマ 13選
【シルエットクイズ】このクルマなに!? 火曜日は「ミニバン編」
アルファードが「無理…」という人に薦めたい上級ミニバン5選
BMW X7とアウディ Q8、フラッグシップSUVのラグジュアリーネスを考える【Playback GENROQ 2020】
いまやライバルに押され気味の「ステップワゴン」! 歴代モデルを見ると「独自のアイディア」満載だった
小さい車がいいけど軽はイヤ! 1リッターカーがダウンサイジング需要に最適な訳
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
ダイハツ「タフト」 ハスラーと好勝負できる使い勝手に優れた軽クロスオーバーSUV
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
日産「セレナ」 e-POWERはやや高いがドライバーも満足度が高いミニバンの一台