現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ドアを開けたらそこは灼熱地獄!! 暑い車内 早く冷やすにはどうすればいいか!?

ここから本文です

ドアを開けたらそこは灼熱地獄!! 暑い車内 早く冷やすにはどうすればいいか!?

掲載 更新 7
ドアを開けたらそこは灼熱地獄!! 暑い車内 早く冷やすにはどうすればいいか!?

本州は東海・関東甲信地方で梅雨明けした。気象予想では、今年の夏は例年と比べて猛暑になるとのことだ。

夏場クルマに乗る際にウンザリするのが、今年は梅雨時期でも30度を超える真夏日もすでに何日かあったこともあり、すでに経験している方もいるであろう駐車後ドアを開けたときの熱気ムンムンの車内である。

自転車に乗る人、要注意!!! 6月30日施行の改正道交法で自転車も“あおり運転”禁止に

当記事では駐車後の車内の温度を極力上げない対策と、それでも暑くはなってしまう車内を素早く快適な環境にする方法を考えてみた。

文/永田恵一
写真/Adobe Stock(mbruxelle@Adobe Stock)、MITSUBISHI、編集部

【画像ギャラリー】直射日光当たったクルマはどれほど熱くなるのか!? 学校では教えてくれないホント

■駐車後の車内の温度を極力上げない対策

まずは、車内の温度を上げないようにするために思い浮かぶものとしては、以下のような方法が考えられる。

●日陰に駐車する
程度問題はあるにせよ、目的地から離れても日陰に駐車できれば駐車後の車内の熱気は劇的に減少する。

●窓を少し開けて駐車する
雨の心配がなく、長時間でなければやってみる価値があり、確実な効果も期待できる。もし雨が降ってきてもドアバイザー付のクルマなら悲劇にならない可能性もある。

●シェード類を使う
フロントガラスのサンシェードは日差しが強烈だと、ダッシュボードの温度を下げる効果は意外に少ないというテスト結果が多い。しかし日差しでダッシュボードが割れる、インテリアが色褪せするというのを防げる可能性があるので、用意しておきたい(最近は駐車中も機能するドライブレコーダーとの兼ね合いもあるようだが)。

車内温度は上昇を抑える効果は高くないが、ダッシュボードやハンドルといった部分が熱くなることを防いでくれるので、車内の温度が下がりやすくなる効果がある(xiaosan@Adobe Stock)

●ハンドルに白系のカバーや布をかける
ハンドルも、日差しのあるなかでの駐車中温度が大きく上がる部分なので、駐車後によくある「ハンドルも握れない」という状況を緩和するためにもやる価値はある。

●シートに白系の布を被せる、Tシャツを着せる
シートも黒系の色が多いのと面積が大きいこともあり、駐車中温度が上がる代表的な部分だ。それだけに白系の布を被せたり、Tシャツを着せてしまうなどすれば駐車後の温度上昇を抑える効果は大きい。

●好みが合えば白系のボディカラー、インテリアカラーのクルマにする
黒系のボディカラーとインテリアカラーはやはり駐車後の車内温度が上がりやすい。そのためそれだけのため駐車後の温度上昇が少ない白系のボディカラー、インテリアカラーを選ぶというのはオーバーだが、好みが合うなら根本的な対策になる。

鉄の塊である車のボディは思った以上の暑さに! 過去の実験では黒いボディカラーだと白より20度高いという結果も出ている。車内も70度近くになるため、エアコンの活用は必須

●断熱フィルムを貼る
高性能な断熱フィルムは安くはないが、効果は大きい。その際フロントの三面以外は黒いスモークフィルムでもいいが、フロントの三面は着色したものなどだと違法になることもあるので、商品を選ぶ際には要注意だ。

●断熱ガラスに交換する
該当するのはフロントということになると思うが、ガラスを旭硝子のクールベールに代表される断熱ガラスに交換するのは効果絶大だ。ただ安いものではないので、飛び石などでガラスをやむを得ず交換するときに「ついでに」という感覚で断熱ガラスを選ぶというのがいいだろう。

このなかから、いくつかでも組み合わせれば駐車中の車内の温度上昇を10%程度は軽減できるだろう。

近年では女性ユーザーからの要望もあり、UV/IRカット機能を強化し、温度上昇を抑えるガラスを採用しているモデルが増えている

■熱気ムンムンになってしまった車内の温度を素早く快適にする方法

過去にベストカー本誌でテストしたことがある方法と結果を紹介すると

[1]ドアをパタパタと開閉して熱気を逃がす
2分間で54度だった車内が45度に。相当の効果はあるが、炎天下でこれを2分間やるのは結構な力仕事なのに加え、すぐに走り出せない、隣にクルマがいると出来ないという弱点もある。

2分と考えれば効果は結構あるのだが、炎天下での体力を使った作業はツラい

[2]窓を全開にして走行
2分間で54度だった車内が48度に。労力を考えれば悪くない効果だ。

[3] 窓は閉めたままエアコンを全開
2分間で54度から46度に。楽な割に効果は大きい。

またJAFが行ったテストもあり、

[1]冷却スプレーを使う
55度だった車内が3分で50度に。お金が掛かることも含めると微妙な効果だ。さらに夏場だけにスプレーの類いは爆発する恐れがあるので車内での保管は避けたく、スプレーをしてしばらくはタバコなどの火気も厳禁だ。

[2]外気循環にしてエアコン全開+窓全開で2分走行し、窓を閉めて内気循環でエアコンを稼働
車内温度が55度の状態から実験をスタート。まずは窓を全開にし、 クルマのエアコン(オート)を外気導入にすると、2分後に28度まで低下。その後、温度設定をLo(最低)にして走行。2分後に窓を閉め、エアコンを内気循環にして3分間走行すると、5分後に車内温度は28.0℃まで低下しキープした。

「AUTO」を筆頭に、近年のカーエアコンはさまざまな機能を搭載。特に夏場は「内気循環」の活用が快適な車内温度を保つ鍵となる

結果と手間や労力などを総合すると、JAFが行った[2]がベストだ。

また夏場お世話になるエアコンに関しては点検やかなりの効果が期待できることもある添加剤の使用を考えるのも大事なのだが、忘れがちなのがエアコンフィルターだ。

エアコンフィルターは劣化すると車内に入る空気の浄化に加え、詰まりによりエアコンの効きが悪くなるということもよくある。そのため夏本番になる前にエアコンフィルターも確認して、劣化しているようならそれほど高いものでもないので、ぜひ交換しておきたい。

【画像ギャラリー】直射日光当たったクルマはどれほど熱くなるのか!? 学校では教えてくれないホント

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「427日間、60000kmをBMW R1200GSで走破」ロードムービー『タンデム・ロード』が2025年の初夏公開
「427日間、60000kmをBMW R1200GSで走破」ロードムービー『タンデム・ロード』が2025年の初夏公開
WEBヤングマシン
トヨタ最新「ランドクルーザー300」に注目! 世界初「凄いボディ」&メーカ初「“盗難防止”装置」採用! シリーズの頂点に君臨する「本格SUV」の革新的技術とは?
トヨタ最新「ランドクルーザー300」に注目! 世界初「凄いボディ」&メーカ初「“盗難防止”装置」採用! シリーズの頂点に君臨する「本格SUV」の革新的技術とは?
くるまのニュース
手放さなきゃよかった!? 地味だったけど中古価格が上昇している意外なクルマたち
手放さなきゃよかった!? 地味だったけど中古価格が上昇している意外なクルマたち
ベストカーWeb

みんなのコメント

7件
  • 助手席側の窓を全開にし、運転席のドアを4から5回程開け閉めしてますよオイラは。
    車内のムワッとした熱気がかなり緩和される。
  • 雨の心配のないときにはチルト式のサンルーフを少し開けて駐車していた。
    車内に熱気がこもらないのはこれが一番。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中