現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > BMC特有の不思議な魅力 直列6気筒のオースチン3リッターとウーズレー・シックス 前編

ここから本文です

BMC特有の不思議な魅力 直列6気筒のオースチン3リッターとウーズレー・シックス 前編

掲載 1
BMC特有の不思議な魅力 直列6気筒のオースチン3リッターとウーズレー・シックス 前編

小柄なベントレーになった可能性も

筆者には意外だったのだが、ローバー・ミニを設計したアレック・イシゴニス氏は、オースチン1800とモーリス1800が自信の最高傑作だと考えていたようだ。タイヤがボディ四隅にレイアウトされた、5ドアの前輪駆動サルーンだった。

【画像】個性的な英国クラシック オースチンとウーズレー 同時代のホーネット マキシ アレグロも 全76枚

開発時のコードネームはADO17。小さなハッチバックのミニを拡大し、間口を広げたようなモデルだったが、それと同等の魅力を備えてはいなかったと思う。

確かに車内空間は広大だった。全長4191mmと決して大型とはいえないボディながら、リアシート側の前後長は、当時のロールス・ロイス・ファントムよりゆとりがあったほど。

一方、1967年に発表されたオースチン3リッターに対しては、それほどの自負はなかったようだ。1971年までの4年間に生産された数は、1万台にも満たなかった。経営の厳しかったブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)社の、悩みのタネだった。

多様なBMC社のモデル郡のなかでは高価格帯に属しながら、収益性に優れるともいえなかった。ただし、イシゴニスの名誉のために触れておくと、彼は意図的に3リッターの計画から距離が置かれていたようだ。

この3リッターは、一時的に接近していたロールス・ロイスとも関係していた。安価で小柄なベントレーのベースになる可能性が模索されていたという。デザイン検討用の模型を超えることはなかったけれど。

ハンサムな見た目にハイドラスティック・サス

コードネームADO61が与えられた3リッターは、直列6気筒エンジンを積んだ1930年代の上級モデルの、世代をおいた後継モデルに相当した。1950年代のオースチン・ウェストミンスターの次期モデルとして、ジョージ・ハリマン氏によって立案された。

ADO17のシャシーを拡大し、ヘッドライトは4灯化。基本的なスタイリングは、1963年4月には固まっていた。ひと回り小さいオースチン1800に似ていたものの、問題にはならなかったようだ。廉価モデルとの関係性を感じる以前に、充分に新鮮だった。

サスペンションは様々な内容が検討されたが、セミトレーリングアーム式に、ハイドラスティックというラバーへオイルを封入した独自の油圧スプリングを採用。当時のライバルより、技術的な高さを証明するものといえた。不具合の発生率も高かったが。

改めて3リッターを目の当たりにすると、やはりハンサムだ。1800と並べば、お互いを高め合ったことだろう。ウーズレーやバンデンプラ仕様があれば、重厚感すら漂わせたかもしれない。

ところが、3リッターはオースチン・ブランドから広がらなかった。発表時点では、明確にモデル展開も方向付けされていなかった。旧式化したウェストミンスターを置き換えるモデルとして、至急に必要だったからかもしれない。

初期の販促資料を確認すると、3リッターはまだウェストミンスターと呼ばれている事がわかる。また量産版のデラックス仕様が1968年のディーラーへ並ぶ前に、特別な顧客向けとして、100台の先行生産モデルが貸与されてもいる。

評価に優れなかった2.9Lの直6エンジン

1968年にBMC社はレイランド・モーターズ社と合併し、ブリティッシュ・レイランド(BL)社として再編。傘下に加わったローバーの上級モデルや、ジャガーの手頃なモデルと、内部競争が生じることになった。

特にオースチン3リッターのライバルになったのが、1967年のローバーP5B。こちらは庶民のロールス・ロイスとして、高い人気を集めていた。

自動車メディアが3リッターを本格的に評価し始めたのは、1969年になってから。新車価格がAT車で1900ポンドと高く、ツイン・キャブレターを積んだオースチン1800 Sと比較した場合、価格価値で勝らないことは明らかだった。

格下といえた1800 Sの最高速度は、160km/h近くへ達していた。FFで車内にはトランスミッション・トンネルがなく、3リッターより車内にはゆとりもあった。

特に否定的な意見が集中したのが、2912ccの直列6気筒エンジン。MGCと共有のCシリーズ・ユニットで、7ベアリング化されていたものの、開発コストが抑えられていた。燃費は優れず、P5Bと比べて加速性能も劣っていた。

それでも、3リッターはボディの特装を手掛けるコーチビルダーには歓迎された。クレイフォード・エンジニアリング社は3台のステーションと13台のリムジンを制作している。また霊柩車へも多数コンバージョンされている。

後継として誕生した2.2Lのシックス

経営にもがいていたBMC社が、苦しみながら誕生させた3リッター。実用性と適度な豪華さを備え、アメリカ車に媚びたスタイリングとは異なる、ひと回り大きいモデルを欲した英国人へ届けることが目指されていた。

農場の経営者や裁判官、公務員、会社の役員などがターゲットだった。運転手を雇うような人も想定されていた。だが実際は、1970年代初頭にそんな層は多く存在しなかった。

ウーズレー仕様としてV8エンジン版が投入されていれば、市場の反応は違ったかもしれない。先進的なサスペンションに、剛性の高いボディシェルが与えられ、少なくとも操縦性は以前のウェストミンスターより優れていた。

ミニのチューニングを得意としていたダウントン・エンジニアリング社と共同で、高性能なエンジンを開発しても良かっただろう。創業者のダニエル・リッチモンド氏は3リッターを個人的に購入し、Cシリーズを119psから177psへ強化したという話もある。

今ひとつ精彩に欠けた3リッターだったが、2227ccの6気筒エンジンを搭載した新たなサルーンが後を継いだ。それが、1972年のオースチン2200とモーリス2200、ウーズレー・シックスだ。

ミドルサイズ・サルーン、フォード・グラナダへの対抗モデルでもあり、シックスはウーズレーのフラッグシップでもあった。伝統あるブランド名を冠した、当時唯一のモデルだった。

この続きは後編にて。

こんな記事も読まれています

フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
motorsport.com 日本版
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
AUTOSPORT web
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
motorsport.com 日本版
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
motorsport.com 日本版
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
ベストカーWeb
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
Auto Messe Web
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
AUTOSPORT web
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
カー・アンド・ドライバー
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
motorsport.com 日本版
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
グーネット
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
遂に「楽しい」電動スポーツ生誕! ロー&ワイドなボディにシザーズドア 新MGサイバースターへ試乗 
AUTOCAR JAPAN
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
人生初の愛車は日産「エクサ クーペ」部品取り車に「キャノピー」も所有するほど惚れた理由は、個性的なギミックにありました
Auto Messe Web
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
AUTOSPORT web
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
AUTOSPORT web
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
ハウガーがデュルクセンを0.008秒下して最速! フィーチャーレースのPP獲得。宮田莉朋大苦戦で21番手|FIA F2シュピールベルグ予選
motorsport.com 日本版
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
名古屋まで100キロ信号なし“スーパー一般道”完成いよいよ秒読み! 国道23号「名豊道路」新IC名も決定!
乗りものニュース
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
ガスリーとの契約延長を喜ぶアルピーヌF1代表。オコンの後任は「時間をかけて決める」と主張
AUTOSPORT web
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
異例の再有料化「八木山バイパス」 工事をNEXCOへ引き継ぎ 4車線化も間近!
乗りものニュース

みんなのコメント

1件
  • オースチン3リッターよりも新しいミニの方が幅が広い!
    クルマは無駄に大きくなりすぎたと思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

178.9209.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

76.0575.0万円

中古車を検索
ミニの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

178.9209.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

76.0575.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村