現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 突然「在庫限りで終了」の悲報が飛び込んで来たNDロードスター! 「先代より遅せ~!」とか言われても「1.5リッターエンジン」を貫いたワケ

ここから本文です

突然「在庫限りで終了」の悲報が飛び込んで来たNDロードスター! 「先代より遅せ~!」とか言われても「1.5リッターエンジン」を貫いたワケ

掲載 更新 30
突然「在庫限りで終了」の悲報が飛び込んで来たNDロードスター! 「先代より遅せ~!」とか言われても「1.5リッターエンジン」を貫いたワケ

 この記事をまとめると

■マツダの4代目ロードスターが受注を停止し、在庫限りの販売となる

ロードスターよ、おまえまで電動化か!  ファンは最後の純ガソリン「ND型」をいま買っておくべきか?

■軽快なフットワークが魅力的なクルマで「人馬一体」というコンセプトを持っていた

■1.5リッターエンジンの搭載は当初酷評されていたが結果的にファンに受け入れられた

 マツダ・ロードスターの現行モデルが注文受付を終了

 6月29日をもって、マツダ・ロードスターの現行モデルが注文受付を終了しました。ただしこの先、商品改良をして再び登場するようで、ND型はまだ継続するとのこと。

 さて、これまでロードスターには、「RFには2リッターがあるのに、なぜソフトトップモデルには1.5リッターしかないのか?」という論争がついてまわり、いつかソフトトップの2リッターモデルも販売されるのではないか、と期待していた人も多かったのではないでしょうか。

 とはいえ、初代からずっと受け継がれている「人馬一体」に込められた想いや、歴代の開発主査たちが担ってきた重責、そしてND開発時にどうして1.5リッターになったのかという流れを紐解いていくと、ソフトトップモデルが1.5リッターに徹底されていたのは必然だったのだと、理解できると思います。

 そもそも「人馬一体」とは、残念ながら2023年4月に逝去されました、初代NAロードスターの開発主査を務めた平井俊彦さんが、日本古来の伝統武術である流鏑馬(やぶさめ)からヒントを得て、日本を代表するライトウエイトスポーツをつくるための開発テーマとして用いた言葉です。それが時を経て、現在ではマツダブランド全体を象徴するフィロソフィーとして用いられています。

 これは以前、平井さんが開発主査の頃にシャシー設計担当としてNA型開発に関わり、その後、平井さんの跡を継いでNA型の開発主査に任命され、NB型、NC型の開発主査を歴任した貴島孝雄さんから伺ったことですが、NA型が全世界で43万台以上もの大ヒットとなったことで、NB型開発にあたってはじつにさまざまな要望が世界中から寄せられたといいます。その多くは「快適性」を望むもので、とくにゴルフバッグが入るようなトランクスペースや、高速安定性に関するものが多かったそうです。

 しかし、すべてを聞き入れることはできないので、変える必要のあるものはなにかを徹底的に見直しながら、「初代の基本コンセプトは変えない」という方針はブレないようにと、いわば「守るために変えていく」ことを選んだといいます。

 ところが次のNC型の開発では、先に発売されていたRX-8と共通のアーキテクチャーで作ることが必須条件とされていました。車両重量が1.3トンにもなる、4シーターのスポーツカーと共通の部品で、どうやってライトウエイトスポーツをつくれというのか……と、当初はかなり頭を悩ませたといいます。

 なんとかロードスター専用部品をつくらせてもらうことはできたものの、側面衝突規制への対応でサイドエアバッグが必須となり、全幅は1.7mオーバーに。重量アップを補うためと、北米からの「モアパワー」というリクエストが強く、2リッターエンジン搭載も必須となってしまいます。厳しい条件のなか、血の滲むような苦労を積み重ねて完成したNC型ロードスターは、時代に即した正常進化だと好意的に迎えられる一方で、やはり初代のような独特のヒラリヒラリ感が薄れたことは誰の目にも明らかでした。

 1.5リッターにして正解だった!

 そして現行のND型。この時のマツダはSKYACTIVテクノロジーに全社一丸となって取り組んでおり、当然ながらロードスターもそれに倣って新規開発されました。ここで、人馬一体と並ぶテーマとして掲げられたのが「Lots of Fun」です。これはライトウェイトスポーツとしての原則である、軽量コンパクトなオープン2シーター、フロントミッドシップエンジン後輪駆動、前後重量配分が50:50、低ヨー慣性モーメント、さらに手頃な価格の実現を意味するものです。

 この実現のために、再び開発チームが挑んだのが「守るために変えていく」こと。NA型と同じ900キロ台の車両重量にして、ボディサイズを縮小するという、無理難題にも近い目標を立てたのです。これは単に原点回帰というような生やさしいものではなく、工場やサービス部門などともカンカンガクガクしながら、「軽量で、自分の手の内にあって限界まで使い切る楽しさ」というNAロードスターが世界に与えたライトウエイトスポーツならではの価値を、なんとかして守る、取り戻す、という強い情熱が伝わってきます。

 そしてそのなかの1つに、1.5リッターエンジンの存在があったのです。NC型の2リッターから、1.5リッターに変えることで約100キロの軽量化が見込めました。さらに、吸排気の脈動効果を従来より効率的に活用することなどによって、NB型後期の1.8リッターエンジンと遜色ないパフォーマンスが発揮できるように。FF用の1.5リッターSKYACTIVとは燃焼室以外はまったく異なるエンジンになっており、エンジンをスタートすると、一瞬ブオンと吹き上がり、その後スッとアイドリング回転まで落ち着くようにするといった、ロードスターならではのワクワクするような演出も実現しているのです。

 この1.5リッターエンジンを搭載したメカニカルプロトタイプが完成し、試乗した開発チームはこのときようやく、「ここまでやってきたことは間違いではなかった」と確信したといいます。それが、「NDロードスターには1.5リッターがベスト」という宣言につながったのです。

 さらに、ロードスターがもっとも売れている北米からの要望により、2リッターも載せることになったわけですが、最初に車重1トンを切るという目標があり、達成していたからこそ、RFが良いものに仕上がったのだという経緯があります。この言葉からも、やはりNDロードスターはソフトトップの1.5リッターこそがオリジナルであり、あくまで2リッターは副産物なのだという推測ができます。それなのにソフトトップの2リッターまで出してしまったら、死ぬ思いをしてまで守ってきたものの価値が薄れてしまうというものです。

「低速でも、ソフトトップを開けても閉めても、誰もが手足のように操れるクルマ」として、30年以上にわたってロードスターが愛され続けていることが、なによりその正しさを表していると思います。

 さて、ここで気になるのは、マツダは「ロードスターはずっとつくり続けていく」ことも明言しているわけですが、今後はいったいどうなるのでしょうか。引き続き、注目していきましょう!

こんな記事も読まれています

7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal

みんなのコメント

30件
  • ここの記事っていい加減だと言うのが良く分かる。
  • ROADSTERは現行モデル(2022年商品改良車)のご注文受付を終了しております。
    販売店での在庫がなくなり次第、販売を終了させていただきます。また、販売店の在庫がある場合でも、ボディカラーやオプションなどお客様のご要望に沿えない場合がございます。販売再開時期は改めてご案内いたします。

    これが公式の発表でNE型の話は出てこない
    ND型の2023年商品改良車をこれから出すって言ってるのに
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村