現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > これが三菱好調の象徴!! デリカD:5、新型アウトランダーPHEVの魅力と三菱自動車の真の実力とは?

ここから本文です

これが三菱好調の象徴!! デリカD:5、新型アウトランダーPHEVの魅力と三菱自動車の真の実力とは?

掲載 37
これが三菱好調の象徴!! デリカD:5、新型アウトランダーPHEVの魅力と三菱自動車の真の実力とは?

 最近、三菱自動車の人気がグッと増している。アウトランダーPHEVの発売を境に、国内だけでなく海外でも着実に人気を獲得しているようだ。三菱はずっとEVやPHEVを推してきていたから、やっと報われる時が来たともいえる。

 ということで、この好調の背景を今回企画で考察する。2022年は三菱自動車リベンジの年だ!?

これが三菱好調の象徴!! デリカD:5、新型アウトランダーPHEVの魅力と三菱自動車の真の実力とは?

文/渡辺陽一郎
写真/三菱自動車、ベストカーweb編集部

■好調、アウトランダー!

 三菱の北米における売れゆきが、対前年比で約17%増えた。新型アウトランダーが3万台以上販売され、対前年比も約25%増加したから、北米の三菱車販売を押し上げた。

日本市場でも好調なアウトランダーPHEV。購入車のなんと7割が他社銘柄からの乗り換えだという

 三菱の場合、2020年における世界生産総数は85万4091台であった。日本の自動車メーカーとしては規模が小さいから、アウトランダーがヒットすると、三菱全体の業績を好転させる効果も生まれる。

 そして国内においても三菱は堅調だ。2021年には、大半のメーカーが新型コロナウイルスの影響もあって対前年比を下げたが、三菱は10%以上も伸びた。内訳を見ると、軽自動車は横這いだが、小型/普通車は対前年比が25%以上増加した。

 小型/普通車の登録台数を上乗せした効果として、新型アウトランダーが注目されそうだが、納車を伴う発売は2021年12月であった。2021年12月の時点で7000台以上を受注したから、今後は登録が進んでアウトランダーが国内市場を牽引するが、2021年1~12月の登録台数にはほとんど貢献していない。

■実は根強い人気車デリカD:5

 それなら2021年における三菱の小型/普通車を盛り上げた車種は何かといえば、デリカD:5であった。2020年12月に実施された一部改良の効果もあり、デリカD:5は2021年に1カ月平均で1233台が登録された。対前年比は133%となる。そして国内で販売された三菱の小型/普通車の内、43%をデリカD:5が占めた。

本格的な不整地走行性能を持つ唯一のミニバンと言っても過言ではないデリカD:5

 軽自動車のeKシリーズも堅調で、2021年における届け出台数は、1カ月平均が2840台であった。このうちの約1560台がeKスペース+eKクロススペースで占められ、残りの約1280台はeKワゴン+eKクロスになる。

 このように見ると、高価格車であることも含めて、デリカD:5は国内販売を支える重要な柱だ。三菱の国内販売をカテゴリー別に見ると、小型/普通車が44%、軽自動車は56%で、前者ではデリカD:5が主力になる。

■唯一の立場を確立しているという強み

 デリカD:5は、なぜこのように安定的に売れ続けるのか。販売店に尋ねると以下のように返答された。

「ミニバンは車種が豊富だが、デリカD:5のデザインと悪路走破力については、似通ったクルマが存在しない。そのためにデリカD:5は、発売されて15年を経過しながら売れゆきが下がらない。高値で売却できることもあり、デリカD:5を何台も乗り継ぐお客様が多い。特に2019年にフロントマスクを大幅に変えて安全装備も充実させたから、販売に一層の弾みが付いた」。

 販売店の話にあるとおり、デリカD:5は2007年1月に発売されたから、今では15年を経過する。それでもSUV風の外観、余裕のある最低地上高、ロックモードを備えた4WDなどを備えたミニバンは、デリカD:5だけだ。「ミニバンスタイルのSUV」と認知されている。

 さらにデリカD:5は、実用回転域の駆動力が高いクリーンディーゼルターボも搭載する。デリカD:5以外でディーゼルを搭載する国産ミニバンは、グランエースだけだ。

 デリカD:5は空間効率も優れ、全長が4800mm以下のミニバンでは、車内が最も広い。特に3列目シートの足元空間は、新型ヴォクシー&ノア、新型ステップワゴン、セレナなどよりもデリカD:5が上回る。

 以上のようにデリカD:5は、SUV風の外観と優れた悪路走破力に加えて、クリーンディーゼルターボ、広い室内といった実用面のセールスポイントも多い。これらの特徴が人気を呼び、デリカD:5は、数年後に売却する時の価値も高い。

残価設定ローンの3年後の残価率(新車価格に占める残価の割合)は55%に達する。一般的に3年後の残価率は40~48%で、55%は人気の高いアルファードと同じだ。

■アウトランダーの魅力も三菱自動車ならでは

 そして新型になったアウトランダーも、デリカD:5と同様の特徴を備える。外観はダイナミックシールドのデザインで仕上げられ、ヘッドランプは左右に縦方向に配置した。ほかのどのSUVにも似ていない独特の顔立ちだ。

 内装も個性的で、ワイドな水平基調に仕上げた。各部の作りも上質だ。新型はPHEV(プラグインハイブリッド)のみで、ノーマルエンジンは用意されないが、3列目シートを備える7人乗りも選択できる。国産SUVのハイブリッドやプラグインハイブリッドで、3列シートを装着するのは、アウトランダーとレクサスRX450hL程度だ。

 そしてプラグインハイブリッドの駆動用電池は20kWhと大容量で、充電された電気により85kmを走行できる。ハイブリッドシステムは、基本的には前後に搭載されたモーターによって駆動され、モーターには駆動力を機敏に増減できる特性がある。そのために電子制御により、ブレーキまで含めた4輪の綿密な制御を実現させた。

 この効果により、アウトランダーは全高が1700mmを上回って車両重量もすべて2トンを超えるが、走行安定性が優れている。カーブを曲がっている時にアクセルペダルを踏み増しても、旋回軌跡を拡大させにくい。

 以上のようにアウトランダーには、ほかのSUVとは異なる特徴が多い。フロントマスクから内装の造り、プラグインハイブリッドと3列シートの組み合わせ、モーター駆動を生かした積極的に攻められる運転感覚など、いずれもアウトランダーならではの魅力だ。

■独自性の表現に成功している

 デリカD:5も含めて、今の三菱車は、ほかのメーカーやブランドとは違う独自の路線を歩んでいる。三菱は本来そのようなメーカーだったが、改めて特徴を際立たせるようになった。

 そして今のミニバンやSUVにとって、デリカD:5やアウトランダーのような個性はとても大切だ。人気のカテゴリーとあって車種が多く、ミニバンは車内の広さを重視するから外観が似たデザインになりやすい。SUVも今では新車として売られる小型/普通車の約30%を占めるから、特徴を明確に表現しないと埋もれてしまう。

 その意味でダイナミックシールドは、古くからSUVを手がけてきた三菱の伝統と技術を上手に表現している。しかも多くのユーザーが見てカッコよく感じられるから、優秀なフロントマスクといえるだろう。

 また、今の三菱の軽自動車は、日産と共同開発され、基本部分を共通化している。開発の過程では三菱の思いどおりにならない面も多かったと思うが、eKクロスやeKクロススペースは、軽自動車の厳しい寸法的な制約のなかで、ダイナミックシールドのデザインを自然な見せ方で表現した。

■2022年は三菱リベンジの年になる!

 eKクロスやeKクロススペースのデザイナーと開発者は「日産と作業を進めるには、コミュニケーションを図る能力が特に大切」と語る。今のeKシリーズでは、開発は日産が受け持ち、生産は三菱が担当している。この提携のなかで、日産デイズ&ルークスと大半を共通化しながらダイナミックシールドを実現するには、日産との対話が何よりも大切なのだ。

 そこまで三菱がダイナミックシールドにこだわる気持ちは、東京オートサロン2022年に出展された電気自動車の「K-EVコンセプトXスタイル」を見てもわかる。電気自動車だから、プラットフォームなどの中身は既存の軽自動車とは異なるが、フロントマスクはあえてeKクロスやeKクロススペースと共通性を持たせた。

 これは電気自動車であることより、三菱車であることを優先させたからだ。日産が扱う軽自動車サイズの電気自動車も、V字型グリルを踏襲するが、K-EVコンセプトXスタイルほどブランド表現が濃厚なデザインにはならないだろう。

 販売店によると「アウトランダーの納期は約半年」という。今のSUVには納期が1年以上を要する車種も多いから、アウトランダーは購入しやすい部類に入る。2022年はアウトランダーと軽自動車サイズの電気自動車により、三菱が本格的にリベンジする年になるのだと感じさせる。

こんな記事も読まれています

ジャムテックジャパンのジェットヘルメット「72JAM」にストリートグラフィックモデル4タイプが新登場!
ジャムテックジャパンのジェットヘルメット「72JAM」にストリートグラフィックモデル4タイプが新登場!
バイクブロス
カスタム文化をミックス、ロイヤルエンフィールドの新型「ショットガン650」受注開始
カスタム文化をミックス、ロイヤルエンフィールドの新型「ショットガン650」受注開始
レスポンス
「中古の教習車」一体だれが買う? 特殊な「助手席ブレーキ」「補助ミラー」はどうするの? “引退した教習車”の意外な事実とは?
「中古の教習車」一体だれが買う? 特殊な「助手席ブレーキ」「補助ミラー」はどうするの? “引退した教習車”の意外な事実とは?
くるまのニュース
テラチャージが東京西徳洲会病院にEV充電器を導入予定 2024年秋
テラチャージが東京西徳洲会病院にEV充電器を導入予定 2024年秋
レスポンス
アキバ・スクエアでバイクイベント「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」を8/19開催!
アキバ・スクエアでバイクイベント「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」を8/19開催!
バイクブロス
今週は湖に繰り出す気マンマンだった……オジェの代役で急遽ラリー・ポーランド参戦のロバンペラ、準備不足は否めず「かなり厳しい」
今週は湖に繰り出す気マンマンだった……オジェの代役で急遽ラリー・ポーランド参戦のロバンペラ、準備不足は否めず「かなり厳しい」
motorsport.com 日本版
いまハイエースを売ったらいくらになる!? 2024年6月の買取相場
いまハイエースを売ったらいくらになる!? 2024年6月の買取相場
月刊自家用車WEB
3年ぶり刷新! 日産「新型“小さな”高級車」初公開! クラス超え「上質オシャレ内装」×斬新グリル&ホイール採用! 新型「ノートオーラ」改良のポイントとは
3年ぶり刷新! 日産「新型“小さな”高級車」初公開! クラス超え「上質オシャレ内装」×斬新グリル&ホイール採用! 新型「ノートオーラ」改良のポイントとは
くるまのニュース
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-3「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-3「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
ポルシェ「911ターボ3.6」が約4360万円で落札!「964型」で最も人気のある1台は「マイルからキロ」に変更されていました
ポルシェ「911ターボ3.6」が約4360万円で落札!「964型」で最も人気のある1台は「マイルからキロ」に変更されていました
Auto Messe Web
VW『ジェッタ』に改良新型、表情変化…米国発表
VW『ジェッタ』に改良新型、表情変化…米国発表
レスポンス
ハミルトンに対するチームの陰謀を主張するメールがF1関係者に届く。メルセデスは捜査を依頼も、警察は犯罪行為を否定
ハミルトンに対するチームの陰謀を主張するメールがF1関係者に届く。メルセデスは捜査を依頼も、警察は犯罪行為を否定
AUTOSPORT web
【このSクラスなんぼ?】1988年式のメルセデスSクラス(W126)が4千ユーロ(約68万円)以下?その理由は?走行距離だ!
【このSクラスなんぼ?】1988年式のメルセデスSクラス(W126)が4千ユーロ(約68万円)以下?その理由は?走行距離だ!
AutoBild Japan
「ボルボ」ってどんな香り? D.S.&Durgaとコラボし北欧をイメージした限定のアロマキャンドル「SWOODISH」発売。【新着ドライブコーデ】
「ボルボ」ってどんな香り? D.S.&Durgaとコラボし北欧をイメージした限定のアロマキャンドル「SWOODISH」発売。【新着ドライブコーデ】
くるくら
BMW『X5』に25周年記念車、オフロード性能向上 8月から限定生産
BMW『X5』に25周年記念車、オフロード性能向上 8月から限定生産
レスポンス
LUUP、座席カゴ付きの特定小型原付「電動シートボード」を発表! 新車両は歩道を走れる?
LUUP、座席カゴ付きの特定小型原付「電動シートボード」を発表! 新車両は歩道を走れる?
くるくら
NLS耐久シリーズ・NLS3クラスでトーヨータイヤ『プロクセス』装着車両が優勝
NLS耐久シリーズ・NLS3クラスでトーヨータイヤ『プロクセス』装着車両が優勝
レスポンス
これ最高じゃん! 車を守る「ソーラーカーシールド」はこの夏に導入したい期待のアイテム
これ最高じゃん! 車を守る「ソーラーカーシールド」はこの夏に導入したい期待のアイテム
月刊自家用車WEB

みんなのコメント

37件
  • トヨタ乗り等には全く響かない車。
    所有すれば三菱の良さがよくわかるよ。
    AWDの技術はほんと凄い。
  • 某最大手部品メーカーの開発設計をしていたが、国産メーカーのほとんどとお付き合いをしていた。ここは乗用車カテゴリーとRVは別会社で相互にノウハウの共有が無いように思った。
    例えばRV系の設計に乗用車ではこういう設計思想で商品化していると説明してもトラックにはなじまないとか、子会社のRVの設計思想は全くクロカン仕様。
    三菱は、所帯が小さいから縦割り組織ではないみたいでノウハウの共有化が自然にできているのではと思った。
    RVに近いSUVは、トヨタや日産ではカテゴリーの境目で旨く作れないかもしれない。
    その代わり、フルラインナップ戦略は下手くそってこと。どっちつかずの駄作が並ぶ。
    益子氏は自社のコアコンピタンスが理解できなかったようだ。
    新型アウトランダーPHEVは彼の遺作とも言うべきモデルだが、最終チューニング段階までご存命で無かったのが、技術者が自由にできて三菱に幸いしたのかも。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

400.2457.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

21.0715.8万円

中古車を検索
デリカD:5の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

400.2457.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

21.0715.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村