現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 残暑は要注意!? 気温が高すぎてエンジンがかからない時の対処法とは 

ここから本文です

残暑は要注意!? 気温が高すぎてエンジンがかからない時の対処法とは 

掲載 4
残暑は要注意!? 気温が高すぎてエンジンがかからない時の対処法とは 

真夏の暑さでエンジンがかからない!?

強い日差しとうだるような暑さが、連日つづく日本の残暑。地域によっては体温を超えるような危険な暑さになることも珍しくないため、外気にさらされながら運転するライダーにとっては過酷な季節です。

【画像】暑い残暑にバイクのエンジンがかからなくなってしまった時の対処法を画像で見る(10枚)

そんな厳しい残暑は、私たち人間だけでなくバイクにも少なからずダメージを与えます。

過度な高温によりバイクに何らかの不具合が生じ、エンジンがかからなくなった経験がある人もいるのではないでしょうか。

ツーリング先で突然エンジンが停止してしまったら、ちょっとしたパニックに陥ってしまいますが、急にエンジンがかからなくなった場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。

気温の高い残暑にバイクを運転していると、ただでさえ熱くなるエンジンが放熱できず異常な高温になってしまう、「オーバーヒート」を引き起こすことがあります。

オーバーヒートが起こるとエンジンから「カリカリ」と異音がしたり、焦げたような異臭がします。また、エンジンの回転が不安定になったり、アクセルを回してもスピードが出ないなどの症状が見られるのが特徴。

さらに悪化すると最終的にエンジンが停止して、かからなくなることもあります。

オーバーヒートの原因はさまざまですが、異常な高温のほかにオイルの劣化で起こることも少なくありません。また、水冷エンジンであれば単純に冷却水の不足が主な原因です。

走行風が頼りとなる空冷エンジンの場合は、渋滞などの悪条件が長時間続くと、エンジンに風が当たらないことで冷却しきれずオーバーヒートが起こることもあり得ます。

どうすればいい?バイクのオーバーヒート

オーバーヒートをしてしまった場合は、それ以上エンジンの温度を上げないようにしなければなりません。そのため、すみやかにエンジンを停止することが重要。そして、日光の当たらない涼しい場所でエンジンが冷えるまで待ちます。

この時に、水をかけてエンジンを冷やすのは厳禁。停止直後はエンジンが非常に熱くなっているため、水をかけてしまうとヒートショックという現象がおこり、温度差によってエンジンが割れてしまうことがあるので注意してください。

そのほか、エンジンがかからなくなる原因として「バッテリー上がり」があります。

バッテリーというと冬に上がるイメージがあるかもしれません。たしかに寒さが厳しい季節はバッテリーが弱くなりますが、夏でもバッテリーが上がる場合があります。

バッテリーは極端な温度差に弱いため、気温が急激に上昇して高温になるとバッテリー液が活性化してしまい、劣化を早める要因になることも。

とくに数年使用した古いバッテリーの場合は、温度差によって機能しなくなることがあるので要注意。バッテリーが上がってしまうと、セルモータースイッチを押してもキュルキュルと音がするだけでエンジンはかかりません。

さらに、ヘッドライトやウインカー、ホーンなどもバッテリーの電気が必要なため、光が弱くなったり、音が小さくなったりなどの症状がみられ、なかでもセルモーターは電気の使用量が大きいので、バッテリー上がりが起こるとエンジンがかからなくなるという訳です。

では、バッテリーが上がってしまいエンジンがかからない時はどうすればよいのでしょうか。

まず、その場ですぐできる対処法としては、キックスタートや押し掛けを試す方法があります。

キックスタートは、キックペダルを足で押し込んでクランクシャフトを強制的に動かしてエンジンをかける方法。押し掛けは2速に入れてクラッチを切ったままバイクを動かし、スピードに乗ったらクラッチをつないでエンジンをかける方法です。

ただし、いずれの方法もインジェクション式のバイクでは使えない場合がほとんどなので、キャブレター式のバイクの場合に試してみると良いでしょう。

キックや押し掛けでダメな場合は、バッテリージャンプまたはバッテリースターターでエンジンをかける方法が確実です。

バッテリージャンプはブースターケーブルを使い、他の車両のバッテリーにつないで始動する方法。バッテリースターターは予備バッテリーのことで、バッテリーに接続してセルを回すだけでエンジンをかけることができる便利なアイテムです。

スマートフォンなどの機器を充電できるものもあるので、バッテリー上がり対策として一つ用意しておくと安心でしょう。

そのほかの方法としては、最寄りのバイクショップでバッテリーを充電してもらえば電圧は回復します。ただし、充電してもすぐバッテリーが上がってしまうようなら、バッテリーの寿命の可能性が高いので、新しいものに交換するのが賢明。

ちなみに、主にキャブレター式のバイクでエンジンがかからなくなる原因に、「パーコレーション」という現象もあります。

パーコレーションとは、強い日差しと高温によりキャブレター内のガソリンが気化してしまう現象で、これにより混合気が濃くなってしまい、プラグがかぶった状態になりエンジンがかからなくなってしまいます。

パーコレーションは、暑い日のツーリング中に少し休憩した後などに突然症状が出てエンジンがかからなくなります。オーバーヒートと同様にエンジンを冷やせば症状は回復するので、キャブレター式のバイクに乗っている人は覚えておくと良いでしょう。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

角田裕毅「予想外」のレッドブル初予選Q2敗退の背景と課題【F1第3戦鈴鹿/予選の要点】
角田裕毅「予想外」のレッドブル初予選Q2敗退の背景と課題【F1第3戦鈴鹿/予選の要点】
AUTOSPORT web
マッスルカー愛好家必見 部品取り専用の希少なクライスラー 40選(前編) ジャンクヤード探訪記
マッスルカー愛好家必見 部品取り専用の希少なクライスラー 40選(前編) ジャンクヤード探訪記
AUTOCAR JAPAN
ジープ コマンダーの限定車を100台発売 人気のサンルーフなどの装備をして通常モデルよりお安い価格
ジープ コマンダーの限定車を100台発売 人気のサンルーフなどの装備をして通常モデルよりお安い価格
Auto Prove

みんなのコメント

4件
  • nut********
    ちゃんと冷却フィンにアルミの洗たくバサミ付けないと
    ホントにやってるヤツいたけど
  • ビーエム
    最近2ヶ月ぶりにキャブレターバイクに乗ったら、バッテリーは平気だったけど、キャブレターのガソリンが俗に言うガソリンが腐ってて、エンジン始動しても回転数は弱々しくて止まったり、アイドリング回転以上に回転をあげる力が無かったです、一時アイドリングしてたら、キャブレターの腐った燃料がタンクの燃料で薄まったのか普通に走るようになった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?