モスクヴィッチ/ヴァルトブルク/ラーダ 英国で歓迎されたソ連の大衆車 後編
2021/11/29 11:08 AUTOCAR JAPAN 1
2021/11/29 11:08 AUTOCAR JAPAN 1
車内の眺めはフィアット124に近似
執筆:Simon Hucknall(サイモン・ハックナル)
<span>【画像】ソ連の大衆車 モスクヴィッチ/ヴァルトブルク/ラーダ 今でも買えるニーヴァも 全91枚</span>
撮影:Olgun Kordal(オルガン・コーダル)
翻訳:Kenji Nakajima(中嶋健治)
VAZ 2101、欧州名ラーダ1200のボディは、塩が撒かれる凍結路にも耐えられるよう、フィアット124より肉厚な鋼材が使用されている。それでも防錆性が高いとはいえなかった。不整地に対応するため車高は持ち上げられ、サスペンションは強化されている。
124では四輪ディスクブレーキだが、2101はリア側をドラムブレーキへ変更。耐久性を高めるとともに、過酷な環境下での機能性を維持した。その結果、フィアット124の車重は約845kgだが、2101では約955kgへ増加している。
VAZ 2101の発売から、ラーダ1200として英国へ輸入が始まるまで、4年のブランクがある。それは、フィアットが結んだ契約内容が関係していた。124が販売されている国では、1200を販売できなかったのだ。
1974年に後継モデルのフィアット131 ミラフィオーリが英国で発売されるまで、ラーダは待つ必要があった。そのかわり、英国人はフィアット124に見慣れていたから、ラーダ1200もすぐに受け入れられたようだ。
実際、スカイブルーとアイボリーのツートーンに塗られた1200の車内は、ダッシュボードにメーターパネル、ヒーターの送風口など、フィアット124と変わりない。1976年式で、スティーブン・フロイド氏がオーナーだ。
明らかに違う部分は、クロームメッキされたホーンリングが付いた2スポークのステアリングホイール。これは、フィアットが124のフェイスリフトで採用をやめたもの。後期型には付いていなかった。
キーをひねると、ソ連のNAMIが開発した4気筒エンジンの実務的な音が聞こえてくる。滑らかに回転するが、トリノ製のユニットではないことがわかる。
遊びの多いステアリングに弱いブレーキ
1980年にラーダで運転を覚え、それ以来何台も乗り継いできたフロイドは、1200のベーシックな成り立ちが好きだと話す。「屋根付きガレージを持たない人でも維持でき、走らせられるように設計されています」
ボンネットを開くと、彼の意見に納得できる。作業灯が灯り、エンジンのそばには燃料ポンプの与圧レバーが付いている。氷点下のシベリアでも、始動性を保てるように。
荷室には、軍隊が用いていそうな無骨なツールキットが用意されている。始動用のハンドルに点火ポイントのアジャスター、タイヤのエアポンプも含まれている。どこでも直せそうだ。
まず筆者がステアリングホイールを握ったのは、ラーダ1200。1970年代の、現代とは別次元の走りを体験できる。低速域ではステアリングホイールが過度に重くなり、スピードが高まると中心付近での遊びが増える。常に修正舵を当て続ける必要がある。
クラッチペダルは軽め。フィアット124 スポーツのトランスミッションを強化したもので、シフトレバーのストロークは短い。手応えは正確で、サクサクと次のギアを選べる。
最高出力は62psしかないから、速くはない。しかしNAMIユニットはトルクが厚く、坂道でも小気味よく登っていく。下り坂は要注意。ブレーキペダルの感触は悪く、効きも弱い。事前の予測が不可欠だ。
続いてティム・ビショップ氏とマイケル・ライマン氏がオーナーの、ヴァルトブルク・ナイトに乗り換える。大きな2スポークのステアリングホイールの奥に、四角いメーターパネルが見える。フロントシートは肉厚だ。
個性的で運転の楽しいヴァルトブルク
キーを捻ってエンジンを目覚めさせると、ラーダ1200とは際立って違う。3気筒2ストローク・エンジンは、ノイズと振動が盛大。アイドリング時は、明らかに不快に思えるほど車内に響き、各所で共振を招く。
1足へつなぎアクセルペダルを踏み込んでいくと、タービンが回転するように見違えて滑らかに変化する。ノイズもマイルドに変わる。高めの硬い音質で、聞き惚れてしまいそうな個性だ。
シフトフィールはイマイチ。見事にレストアされ新車時の感触が取り戻されているというが、シフトノブは漠然と動き、引っかかりや弾かれるような手応えもある。
その理由は、VEBオートモービルヴァーク社が需要に応えるべく、右ハンドル用のフロアシフトを急ごしらえで準備したため。それでもフリーホイール構造で、クラッチペダルを踏まずとも変速でき扱いやすい。
ソフトな乗り心地と、タイトでローレシオなステアリングが組み合わさり、ヴァルトブルク・ナイトの運転は楽しい。体験として、今回の3台で最も個性的でもある。
ペールブルーのモスクヴィッチ1500は、サラ・スワン氏がオーナー。改良後の2140と呼ばれるクルマで、英国へは正式導入されなかった。改良前と違う部分は、前後の灯火類の形状とフロントグリル程度だ。
スワンの夫、ビルがこの1500を大切に維持している。彼によれば英国のディーラーは、ロシアで許されても英国では許容されない部分の修正や修理に、苦労していたという。エンジンヘッドのリビルドも珍しくなかったようだ。
英国でも歓迎されたソ連の大衆車
多くのディーラーが、保証内容の一部として不具合への対処に迫られた。モスクヴィッチの信頼性の低さが、販売に悪影響を与えたことは想像に難くない。
比較的小さなステアリングホイールの後ろに置かれた、アームチェアのようにゆったりとしたシートに座る。正直いって、デザインに魅力は感じないものの、メーターパネルに並ぶ計器類は充実している。
電流計と油温のメーターも付いている。直立し、わずかに湾曲したフロントガラス越しの視界は良好だ。
エンジンからは、熱意を感じさせるサウンドは聞こえてこない。状態の良くない英国コッツウォルズの道路を走らせると、甘ったるいサスペンションが盛大にボディを揺らす。シフトレバーのフィーリングにも、褒める場所はないようだ。
50年前の基準で考えても、ソ連時代の3台には指摘せざるを得ない弱点がいくつも見えてくる。動的能力には、鈍重という言葉を当てはめたくなる。
しかし、クルマが狙っていた本来の目的には、英国でも合致できていた。飾ることなく、頑丈で安価で、整備の回数もどちらかといえば、少なく済んだ。中古車しか選べないような家庭にも、新車を買う喜びを提供できていた。
クルマを手に入れることに、今以上の喜びがあったであろう1970年代。ソ連の大衆車は英国人にも歓迎され、幸せを与えていたのだ。
1970年代のソ連の大衆車 3台のスペック
モスクヴィッチ1500(1969~1976年/英国仕様)のスペック
英国価格:717ポンド(新車時)/6000ポンド(93万円)以下(現在)
生産台数:約50万台以上(総計)
全長:4178mm
全幅:1556mm
全高:1486mm
最高速度:148km/h
0-97km/h加速:15.3秒
燃費:9.2km/L
CO2排出量:−
車両重量:1209kg
パワートレイン:直列4気筒1478cc自然吸気
使用燃料:ガソリン
最高出力:81ps/5800rpm
最大トルク:11.7kg-m/3400rpm
ギアボックス:4速マニュアル
ヴァルトブルク・ナイト(1967~1976年/英国仕様)のスペック
英国価格:760ポンド(新車時)/5000ポンド(78万円)以下(現在)
生産台数:122万5190台(総計)
全長:4241mm
全幅:1638mm
全高:1494mm
最高速度:114km/h
0-97km/h加速:25.1秒
燃費:9.9km/L
CO2排出量:−
車両重量:1050kg
パワートレイン:直列3気筒991cc自然吸気(2ストローク)
使用燃料:ガソリン
最高出力:45ps/4200rpm
最大トルク:9.2kg-m/2200rpm
ギアボックス:4速マニュアル
ラーダ1200(1974~1983年/英国仕様)のスペック
英国価格:999ポンド(新車時)/5000ポンド(78万円)以下(現在)
生産台数:271万930台(総計)
全長:4073mm
全幅:1611mm
全高:1440mm
最高速度:141km/h
0-97km/h加速:20.0秒
燃費:10.6km/L
CO2排出量:−
車両重量:955kg
パワートレイン:直列4気筒1198cc自然吸気
使用燃料:ガソリン
最高出力:62ps/5000rpm
最大トルク:9.1kg-m/3400rpm
ギアボックス:4速マニュアル
日野コンテッサを名車と呼ばずしてなんと呼ぶ! ミケロッティがデザインの斬新さが圧倒的
車線認識にAI技術も! レクサス、UXの改良モデルを世界初公開。発売は2022年夏ごろ
MotoGPライダーのつらい現状に対する不満が噴出。”基本給”導入の可能性も?
次期メルセデスAMG GT PHEVとなった2代目プロトタイプを発見 最高出力800ps超?
令和4年度も愛知・福岡で 後付け「ペダル踏み間違い防止装置」、自治体の補助が続く
今こそ買いたい90年代の欧州車 15選 中古で楽しめる、シンプルな名車たち
新幹線N700系グリーン車用と同じ! 自動車用エアコンフィルターメーカーから「シートクッション」が今夏発売予定
BMW X1 次期型にEV版『iX1』、航続は438kmの見通し
ルノー、ロシア最大手メーカー・アフトワズの全株式を売却 フランスに次ぐ年販50万台の事業規模
「スープラはMTで乗りたいっ!」 待望のMT追加に歓喜! やっぱりスポーツカーはマニュアル派が多いの?
マイナーチェンジしたA110Sを展示! アルピーヌブースの出展車両が決定!【ル・ボラン カーズ ミート2022 横浜】
新型UXは期待しかない! なぜレクサスは高い理想を追い求めるのか?
トヨタ「アルファード」の中古車事情を調べてわかったこと
トヨタ「ヤリス」の新車と中古車どちらがお得なのか調べてみた
2000GTやGT-Rは当たり前。ベレットGTR、FTO、ミラTR-XX…アメリカで日本のカルトカーに脚光が!
【レビュー】新作「ミシュラン パイロット スポーツ5」試乗。スポーツタイヤの雄がイケメンに進化
売れまくりのコンパクトSUVトヨタ「ライズ」を中古で買うのはおトクなのか?
【ポルシェ 911スポーツクラシック 発表】最もパワフルなMTモデル。約3700万円、限定1250台は即完売か!?
トヨタの人気SUV「ヤリスクロス」を中古で買うのはアリか?
ポルシェ マカンに加わった最後のエンジンモデル「マカンT」に早くも試乗! これは単なるマーケティングの産物なのか?
多彩な特別仕様車盛りだくさん マツダ「CX-5」のグレード選びは悩ましい