現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > アルファロメオ ジュリア試乗記 新たなイタリア車のプレミアムス・ポーツサルーン誕生

ここから本文です

アルファロメオ ジュリア試乗記 新たなイタリア車のプレミアムス・ポーツサルーン誕生

掲載 更新
アルファロメオ ジュリア試乗記 新たなイタリア車のプレミアムス・ポーツサルーン誕生

アルファロメオ・ブランドのフラッグシップセダン「ジュリア」が2017年10月から発売が開始され、スポーツサルーンとしての乗り味をいつもの箱根でテストドライブできた。BMWイーターとも言われるジュリアは、「間違いのない」モデルなのか、早速レポートしよう。<レポート:高橋明/Akira Takahashi>

■SKUNKワークスが造るアルファロメオ

ブリヂストン 高い氷上性能と摩耗ライフ性能、静粛性を実現した「ブリザック VRX2」を北海道で試乗

アルファロメオ・ファンにとって嬉しいのは、本格的な復活劇がこれから始まるという情報だ。アルファロメオは1910年に設立しているものの、必ずしも商業的に成功しているブランドだとは言えないと認めている。それは、欧州のローカル・マスマーケットに向けたモデル開発をしたことで、ハッチバックが中心で共有化も多く、ブランド力低下につながっていたとも話している。しかし、アルファロメオのブランドを見直し、真の意味でのグローバル・プレミアムモデルとなるにふさわしい歴史と伝統があり、そのため、2014年にフィアットクライスラーのグループになったことで、資金活用を活発化していこうとなった。

それは、クライスラーからのキャッシュ、50億ユーロをアルファロメオ単独で使うことができ、R&Dに3年間で使うという決定をしている。そして、販売という点では北米、中国にも販路が新たに開拓できたことも大きい。そのため、2020年までに40万台規模へと成長させる目標を立てている。ちなみに、アルファロメオが最も人気の高かった1980年代でも年間18万台だった。また、このプロジェクトの立ち上がった2014年では、6万8000台というのがグローバルでの販売台数で、約7倍の規模への拡大を目指すということなのだ。

そのために、アルファロメロ専門の開発スタッフが立ち上げられた。通称「SKUNK(スカンク)ワークス」と呼ばれるエンジニア集団が結成されたのだ。このSKUNKワークスにはフェラーリから2名のエンジニアが移籍し、200人規模でスタート。2017年現在は600人規模に拡大している。先日ニュースにもなったF-1への復帰もこうした背景があったということにつながる。

さて、このエンジニアリング集団の造るアルファロメオは、独自の後輪駆動ないし4WDのプラットフォームを持ち、SUVまでを含むEセグメントまでカバーするモデルを開発する。ちなみにこのオリジナルの新プラットフォームは「Giorgio(ジョルジョ)」と呼ばれている。詳細は不明だが、FCAグループのCEO肝いりのプロジェクトであり、CEOの名がSergio(セルジオ)・マルキオンネで、その名前が由来という説がある。

エンジンはガソリンとディーゼルを独自に開発し、FCAとは共有しないことも明言している。そしてそのエンジンはイタリアで製造することも付け加えている。さらにパーツ類の購買に関してもFCAの関与がなく、リソースはすべて採用が可能だということもあり、開発には大きく影響している。

これらのメカニズムを持つアルファロメオは、全部で8モデルをローンチするとしている。そのスタートがこのジュリアというわけだ。そして来年2018年には「stelvio(ステルビオ)」を発売することも発表した。2020年から22年にかけては6モデルを追加する。それはEセグメントのセダン、SUVを2モデル、スポーツモデルが2モデル、そしてコンパクトモデルが1モデルと全部で8モデル体制でアルファロメオ・ブランドを展開していくのだ。

いかがだろうか、アルファロメオの熱狂的なファンでなくでも、ワクワクとするようなストーリーになっているだろう。

■ジュリアは最高か

さて、こうした背景を持って登場したのがジュリアで、エントリーグレードから「クアドリフォリオ」の名称のトップグレードまでラインアップした。しかも、開発コンセプトは「ファースト・ザ・トップ」だ。つまり、最上級のクアドリフォリオから最初に造り、トップモデルをBMWのMやメルセデスのAMGのようにサブブランド化はしない、という体系をとるのだ。

こうした体系の中、ジュリア(FR)をエントリーグレードとし、スーパー(FR)、ヴェローチェ(4WD)、そしてクアドリフォリオ(FR)という4グレード体系とした。ジュリア、スーパー、ヴェローチェまでは2.0Lターボのガソリンモデルで、出力違いだ。そしてトップグレードのクアドリフォリオはV6 2.9Lの512psをパワートレーンに搭載している。これらの詳細は既報記事をご覧いただきたい。*参照ページ 【https://car.autoprove.net/2017/09/51880/】

さて、試乗したのは人気の中心となるであろうグレードのスーパーに試乗した。出力は200psの4気筒ターボで、マルチエア・エンジンを搭載している。

デザインはアルファロメオのもうひとつの生命線とも言えるもので、先のSKUNKワークスが担当している。イタリア・モデナにあり、これまでのMitoやジュリエッタ、4Cなどコンペティツィオーネのコンセプトモデルからのデザインを引き継いでいる。

フロントのオーバーハングは極限まで切り詰められ、スポーツサルーンに相応しいシルエットを持っている。正面からのルックスはアルファロメオらしい顔つきで、個性的だ。インテリアは、ドライバーズカーであることが一目瞭然のレイアウト。ドライバーオリエンテッドなレイアウトは全体にドライバー側へ傾斜され、操作性、視認性が高い。

メーターは2眼式のスタンダードで中央にデジタルでさまざまなデータが表示されるようになっている。またシートは全車レザー仕様で、試乗車は明るいアイボリー系の内装でまとめられていた。

アルファロメオ独特のドライブモードである「d・n・a」はトランスミッションがZF製の8速ATを採用しているため、ダイナミック、ノーマル、アドバンスド・エフィシェンシーになった。ポイントはaモードで、以前はオールウエザーだったが、今回から高速域ではクラッチが切り離されエンジンがアイドリング状態となり、滑空するモードが加わった。

もちろん、dを選択すればシフトタイミングが切り替わり、よりアグレッシブな走行が楽しめるのは言うまでもない。メーターやナビ表示が変わり、アクセルレスポンスは格段に軽やかに、そして力強さが増す。

ステアリングまわりでは、パドルシフトがコラム固定式で、フランスやイタリアのラテン系のクルマにはこのタイプが多いが、ジュリアのパドルレバーはステアリング本体との距離が近いため、常に手に触れている設定だ。いつでもスポーツモードという演出なのかもしれない。

そしてエンジンスタートボタンがステアリングのホーンボタンの横にある。クアドリフォリオだと、このボタンが赤になり、この位置に設置するところもアルファロメオらしいセンスだ。

スタートボタンを押しエンジンをかけ走り出す。ピレリPzeroを装着し、タイヤサイズはフロント225/45-18、リヤ255/40-18という扁平だが乗り心地がいい。ステアリングの応答は俊敏で、BMW3シリーズよりもよく動く。少しの操舵でも動く設定をしているのが印象に残る。

だが、ハンドリングは素直な弱アンダーでFRらしい走りを楽しめる。ハイスピードでアンジュレーションのある路面でもサスペンションが気持ちよくいなす。50:50の前後荷重配分の設計思想とオリジナルのアルファ・リンクというサスペンションを持っているが、微低速時のダンパーの動きもよく、ハイスピードでもしなやかに収束する。そして操舵方向へ自然と向きを変え、外乱の影響もなく操舵方向へと回頭するのは安心感が高い。

欲を言えばdモードのときは、もっと官能的なエンジン音を聞きたいと思う。フェラーリのエンジニア、イタリア、アルファロメオという単語を並べるだけで、「官能」の文字が脳内をよぎる。ドイツ車とはひと味も、ふた味も違うところをこれでもか!というほどに感じてみたい。もっともクアドリフォリオがその役目を担っているのかもしれないが。

じつはこのエンジンはマルチエア技術を使った新開発のダウンサイジングターボで、5500rpm付近からレッドゾーンになる。そのため、高回転の官能的なサウンドは、そもそも期待できないコンセプトなのだが、期待値は大きい。

■まとめ

再スタートを切ったと言ってもいいアルファロメオだが、そのスタートダッシュを担う「ジュリア」は間違いのない、満足度の高いモデルだった。プレミアム・セグメントに突入し、イタリア車として、新しいベンチマークになったと言っても過言ではないだろう。

国内ではジャーマンスリーが強く、それをジャガーが追いかける展開。アルファロメオは現在44拠点の販売店があり、フィアットとの併売店となっているが、順次アルファロメオの専売ディーラーへとシフトし、さらに2018年には全国60拠点にまで増やす計画が進行中だ。

そして、ドイツ車からの乗り換えもあるが、それより、イタリアならではのプレミアムモデルを楽しみ、ドライビングエモーションを感じられるモデルを待ち望んだユーザーを刺激するのは間違いない。そして、この先もアルファロメオからはモデル投入が続き、来年(2018年)にはSUVモデルもデビューする。そしてEセグメントのセダンとして、本当の意味でのフラッグシップモデルのデビューも控えている。マセラティ・ギブリを脅かすようなプレステージモデルであることも期待したい。

■価格

こんな記事も読まれています

ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ベストカーWeb
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

697.01445.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

149.01151.8万円

中古車を検索
ジュリアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

697.01445.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

149.01151.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村