現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「若い世代へ伝わるクルマを」わたしが「今年の一台」に三菱デリカミニを推した理由【日本カー・オブ・ザ・イヤー2023】

ここから本文です

「若い世代へ伝わるクルマを」わたしが「今年の一台」に三菱デリカミニを推した理由【日本カー・オブ・ザ・イヤー2023】

掲載 2
「若い世代へ伝わるクルマを」わたしが「今年の一台」に三菱デリカミニを推した理由【日本カー・オブ・ザ・イヤー2023】

「日本カー・オブ・ザ・イヤー」は、自動車関連メディア39媒体が主催する、日本でもっとも権威のある賞典。毎年一定期間(今年は2022年11月1日~2023年10月31日)にデビューした国内外の新型車の中から「今年を代表する1台」を選出する。44回目となる今年度のノミネート車は全34車種で、各メディア(実行委員会)から選出された自動車に造詣の深い選考委員60名により選出する。

 今年、最も点数を集めて「イヤーカー」に選出されたのはトヨタのプリウスだった。

「若い世代へ伝わるクルマを」わたしが「今年の一台」に三菱デリカミニを推した理由【日本カー・オブ・ザ・イヤー2023】

 本稿では、当社から日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員として推薦した伊藤梓氏に、投票先と投票理由を伺います。

文/伊藤梓、写真/日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員、三菱自動車

■選考基準は「若い世代にも楽しさが伝わるクルマ」

 今年(2023年)、ベストカーWebさんから推薦していただき、日本カー・オブ・ザ・イヤーの選考委員を初めて務めさせていただいた伊藤梓です。これまで自動車ライター&イラストレーターとしてさまざまなクルマの発信をしてきましたが、選考委員になったことで、さらに責任感を持ってクルマと対峙しないといけないなとしみじみ実感した一年でした。

 最初は「投票する時の選考基準をどうしよう」と悩んだのですが、これまで自分がこの仕事をするにあたって目標にしてきた「若い世代の人たちにもクルマの楽しさを伝えたい」ということからブレることなく、日本カー・オブ・ザ・イヤーの得点を付けさせていただくことにしました。

伊藤梓氏の最終選考会の投票内容とスライド

(※選考方法/一次予選で選ばれた「10ベストカー」の中から、「今年の一台」として一番ふさわしいと思うクルマに10点、二番手に4点、三番手に2点を振り分けてゆく(選考委員60名の合計点で最高得点を「イヤーカー(大賞)」とする。また、この10台の中から「最も優れたデザイン」を1台、「最も優れた技術」を1台選んで投票し、それぞれ最も得票を集めたクルマに「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」、「テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー」を贈る)

■わたしが選んだ「今年の一台」1位 三菱・デリカミニ…10点

 1位にデリカミニを選んだのは、とにかくその商品力の高さです。元々はeKクロススペースとして販売されていたスーパーハイトワゴンを、デリカミニに作り替えたことには驚きましたが、実際に触ってみて、ここまで作り込んだことにはもっと驚きました。

伊藤梓氏が「今年の一台」として選んだのは三菱デリカミニ

 まず、秀逸なのはデザインです。ちょっとやんちゃそうに見えるヘッドライトや、歴代のデリカのモチーフをうまく踏襲したタフなフロントマスクは、パッと見ただけで誰でも「可愛い」「かっこいい」と思えるデザインになっています。SUVらしくホイールアーチやサイドまわりがブラックになっていますが、これを塗装だけで表現していることにも驚きました。

 立体パーツをつけてしまうと、軽自動車の仕様には合わなくなるらしいのですが、それでも難しい塗装にチャレンジしてディテールをこだわったところも開発者や生産者の心意気を感じました。

 デリカといえば、悪路をバリバリに走れる4WDというイメージがあったので、最初は「デリカミニと名乗るなら、スズキのジムニーと肩を並べるような本格4WDにしてもいいのでは」と思っていました。

 しかし、三菱としてはしっかり市場を調査した結果、「広くて使いやすい、そしてその中でもしっかり安心して使えるモデルが必要」ということで、デリカミニをスーパーハイトワゴンの規格で作ることを決めたそうです。確かに、デリカミニのためにラダーフレームの骨格を作り、そのプラットフォームをデリカミニだけが使うことになれば、高額なモデルになってしまいますし、ユーザーも限定されてしまいます。

 この出来上がったデリカミニに乗ってみると、乗り心地が良くて運転しやすく、一般道から高速道路はもちろん、キャンプ場へと入っていくようなちょっとした砂利道も得意で、日常のシーンから少し冒険してアウトドアに行ってみようというところまで、しっかりカバーされているモデルだと実感しました。

 軽自動車としての価格としては約180~207万円と安くはありませんが、デザインや使い勝手を考えれば、所有した時の満足度は非常に高いモデルになるだろうと思います。

■わたしが選んだ「今年の一台」2位 日産・セレナ…4点

 今年は、とても目立ったクルマやスポーツカーは登場せず、ユーザーの生活に密接しているようなクルマが多かったと思います。ネットでの反応も「今年は地味なクルマが多い」という意見をよく目にしました。でも、だからこそ、今回はたくさんの人の手に渡るクルマということで、本質的なクルマの性能がとても重要だと感じながら選考をしました。

 そんな私たちの生活に近いクルマの中で、特にファミリー層に向けたモデルとして、抜群の性能を持っているのがセレナだと感じました。

 新型セレナは、エクステリアやインテリアは、スッキリとシンプルに、そして上質になった印象で、幅広い人たちに受け入れられるデザインになったと思います。

2位にあたる「4点」を投じたのは日産セレナ

 また、新しいe-Powerも静かでコントローラブルになっていて、これなら誰でも運転しやすいだろうと感じました。また、開発者に話を伺うと、同乗者が酔いにくいように、視界や乗り心地なども徹底的に追求したということでした。

 クルマ酔いに関して、日産は長年研究を続けており、論文も発表しているそうですが、「酔いにくいクルマです」とはカタログなどには書けないため、実感してもらうしかないのが悩みとのこと。市場からは「子どもが酔いにくくなった」という声も上がっているそうで、そんな話を涙を浮かべながら嬉しそうに話している開発者の方の表情は、今でも忘れられません。

 そのほかにも、座席をフルフラットにした時にも、AC電源が使いやすい位置にあったり、自転車を乗せた時にしっかりシートで固定することができるなど、普段使ってみなければ実感できない工夫があらゆる箇所になされています。きっと使えば使うほどユーザーが豊かになっていくクルマだと感じましたし、あまりに生活に溶け込んでしまうので、それが気づかれにくいモデルでもあるのだろうなと感じました。

 これだけの努力の結晶が詰まった良いクルマなので、「さらに日の目を見てほしい!」という思いもあって、2位に選びました。

■わたしが選んだ「今年の一台」3位 スバル・クロストレック…2点

 今年は、スバル車は秀逸なモデルが多かったと思います。正直「10ベスト」には、クロストレック以外のスバル車、インプレッサもレイバックもランクインして欲しいと本気で思っていました(実際に私は10ベストの選考で3台に票を入れました)。

 その中でも、クロストレックは、XVの後継モデルということもあり、スバルのSUVの中でも若い世代におすすめできるモデルだと思います。

 クロストレックは、スバルの中ではエントリーモデルのSUVですが、XVから比べてデザインから走りまで全ての質感がひと回りもふた回りもレベルアップしていたことに驚きました。プラットフォームは大きく変えずとも、要所要所のパーツをうまく変更したりチューニングすることで、ハンドルを切ったり、ペダルを踏んだり、運転する操作の全てが心地よくなっていたことが印象的でした。

「3位」に選んだスバルクロストレック

 エントリーモデルは、特に若い人や運転が苦手な人も乗る機会が多いと思います。そのドライブフィールのレベルがここまで引き上げられれば、もっと運転が楽しくなるはずですし、さらにどこかへ出かけてみようと思える気持ちも強くなるのではないかと感じました。

■わたしが選ぶ「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」…アバルト・500e

 これまで「フィアット500やアバルト595/695などは丸目!」という印象が強かったのですが、ヘッドライトの上下を切り分け、丸目のモチーフを残しつつ、新しい表情をつけて、それがモダンにまとまっているところが好印象でした。好き嫌いはあるかもしれませんが、「これまでとは違うけれど、アバルトはアバルト」という進化がデザインでも上手く表現できているのではないかと思います。

「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」として伊藤氏が投票したのがアバルト500e

 ところどころに“電気サソリ”のモチーフがあって、そのロゴデザインや配置場所も秀逸。蛍光色が眩しいボディカラーの「アシッドグリーン」もバッチリはまっていると思います。他のボディカラーの名前も、「アンチノイド(異世界から現れた怪物)ホワイト」「ヴェノム(毒/恨み)ブラック」「アドレナリンレッド」「ポイズンブルー」など尖ったものばかり。全体のデザインやコンセプトが振り切った雰囲気をまとっているところが、個人的にはたまらなく好きでした。

■わたしが選ぶ「テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー」…ホンダZR-V

 今年は、突出した新しい技術を感じるモデルはなかったかもしれませんが、個人的に心から感服したのが、このZR-V。技術もそうですが、今年運転した中でもっとも良いクルマだなと思ったのも、このZR-Vでした。

伊藤氏が「テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー」へ投票したのはホンダZR-V

 最初は一般道と高速道路だけで試乗したのですが、その時には、圧倒的な静粛性とスムーズで滑らかな乗り味に驚きました。これだけでも十分「良いモデルだなぁ」と思っていたのですが、さらに驚いたのは最終選考会の袖ヶ浦フォレストレースウェイで試乗した時のこと。一般道ではあんなに大人しく走っていたのに、サーキットへ繰り出すと、スポーツカーかと思うほどに、アクセル開度に合わせてパワートレインがパワフルに吹け上がり、ロール量も少ないので大きい体躯をしながらも機敏に走ることができるのです。

 SUVにも関わらず、自分でしっかりコントロールできる感覚があるところは、まさにホンダ車。

 ホンダ車は、ファミリーカーでも「これならドライバーも運転して楽しいだろう」というモデルが多いですが、ZR-Vはその極みだと思います。自分たちの“走り”のブランドのアイデンティティを守りながらも、誰が乗っても快適で心地いいクルマに仕上げられるホンダの技術には心から感嘆してしまいました。

【日本カー・オブ・ザ・イヤー2023-2024結果】
イヤーカー(大賞)…トヨタプリウス
インポートカー・オブ・ザ・イヤー…BMW X1
デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー…三菱デリカミニ
テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー…日産セレナ

60名の選考委員の投票により「日本カー・オブ・ザ・イヤー2023-2024」の「イヤーカー(大賞)」に輝いたのはトヨタプリウスだった

こんな記事も読まれています

2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(2)
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(2)
AUTOSPORT web
ドイツの2大ブランドの最新情報を徹底リポート『BMWとメルセデス』ル・ボラン2024年8月号、本日発売!!
ドイツの2大ブランドの最新情報を徹底リポート『BMWとメルセデス』ル・ボラン2024年8月号、本日発売!!
LE VOLANT CARSMEET WEB
「山陰道」開通に黄信号? 県内最後の区間「予見できぬ事象発生」 影響を精査へ
「山陰道」開通に黄信号? 県内最後の区間「予見できぬ事象発生」 影響を精査へ
乗りものニュース
全長約4m! 日産新型「小さな高級車」初公開! 斬新顔の新型「オーラ」登場に「従来型が良かった…」の声!? “新旧モデル”どっちがいい?
全長約4m! 日産新型「小さな高級車」初公開! 斬新顔の新型「オーラ」登場に「従来型が良かった…」の声!? “新旧モデル”どっちがいい?
くるまのニュース
【宮田莉朋F2密着】前日の好走から一転。スピードを失った車両で苦戦した日曜日/第6戦レビュー後編
【宮田莉朋F2密着】前日の好走から一転。スピードを失った車両で苦戦した日曜日/第6戦レビュー後編
AUTOSPORT web
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
AUTOSPORT web
フルチューン済み、ノイエ・クラッセのBMWの相場感は?「1800TI」のFIA公認済みの個体なら800万円程度が妥当!?
フルチューン済み、ノイエ・クラッセのBMWの相場感は?「1800TI」のFIA公認済みの個体なら800万円程度が妥当!?
Auto Messe Web
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-2「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-2「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
新型BMW M5登場!──GQ新着カー
新型BMW M5登場!──GQ新着カー
GQ JAPAN
ダ・コスタのFEミサノ優勝剥奪が正式決定。レース後車検の失格を控訴裁判所が支持
ダ・コスタのFEミサノ優勝剥奪が正式決定。レース後車検の失格を控訴裁判所が支持
motorsport.com 日本版
オットキャストとユアーショップが業務提携、販路拡大へ
オットキャストとユアーショップが業務提携、販路拡大へ
レスポンス
【ファイヤー!!!】復活は100%ありえないだろう・・・5億円超のケーニグセグ ジェスコが全焼&全損!無残な姿に・・・
【ファイヤー!!!】復活は100%ありえないだろう・・・5億円超のケーニグセグ ジェスコが全焼&全損!無残な姿に・・・
AutoBild Japan
【日本限定のビスポーク】 日本と英国からインスピレーション レンジローバーSVに限定仕様
【日本限定のビスポーク】 日本と英国からインスピレーション レンジローバーSVに限定仕様
AUTOCAR JAPAN
新型ディフェンダーにピックアップトラックが出た!──GQ新着カー
新型ディフェンダーにピックアップトラックが出た!──GQ新着カー
GQ JAPAN
どこから? 三菱自動車の敷地で環境基準を超えるフッ素…使用履歴はなし 愛知県岡崎市
どこから? 三菱自動車の敷地で環境基準を超えるフッ素…使用履歴はなし 愛知県岡崎市
レスポンス
グラフィットが四輪型特定小型原動機付自転車を用いた実証実験を7月からスタート
グラフィットが四輪型特定小型原動機付自転車を用いた実証実験を7月からスタート
バイクブロス
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
AUTOCAR JAPAN
「感動を疑似体験」ヤマハ発動機と楽器のヤマハ、体験型インスタレーション「e-plegona」がデザイン賞
「感動を疑似体験」ヤマハ発動機と楽器のヤマハ、体験型インスタレーション「e-plegona」がデザイン賞
レスポンス

みんなのコメント

2件
  • kra********
    明確な基準も無ければ、選ぶ人の好み・・・たまにメーカーからの美味しいご褒美があるとかないとか?なので首をかしげるような選出も例年見られる。
  • VTECは我らの誇り
    RJCカーオブザイヤーならいい線いくと思うよ、軽自動車好きだし。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村