現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > フォードF1責任者、レッドブルとのパワーユニット開発は順調と主張「ただ、ライバルのことは分からない」

ここから本文です

フォードF1責任者、レッドブルとのパワーユニット開発は順調と主張「ただ、ライバルのことは分からない」

掲載 1
フォードF1責任者、レッドブルとのパワーユニット開発は順調と主張「ただ、ライバルのことは分からない」

 2026年からF1のパワーユニットに関するレギュレーションが変更され、これを期にレッドブルは自社グループ内のレッドブル・パワートレインズ(RBPT)でオリジナルのF1パワーユニットを開発・製造することになっている。

 このRBPTのプロジェクトをサポートするのがフォードで、電動関連のコンポーネントなどを中心に、開発に関与すると発表されている。

■2026年からの次期F1パワーユニットで、エンジンが担うふたつの役割。ホンダ角田LPL「いかに長時間発電するチャンスを得るか」

 そのフォード・モータースポーツ・パフォーマンスのグローバルディレクターを務めるマーク・ラッシュブルックは、RBPTのPUに関する全ての目標は2026年に達成できると考えているものの、ライバルメーカーにが多くの経験があり、その目標値が妥当なモノであるかどうかは分からないと語った。また、フォードは当初の予定よりも広範囲にわたってRBPTの開発に貢献しているという。

■フォードが独自に設定した目標は達成

 F1は2026年に大変革を迎える。2014年から使われ続けてきた現行のPUレギュレーションが、MGU-Hが廃されるなど変更され、エンジンの出力と電気モーターの出力が50:50になる予定だ。またこれに伴い、シャシーのレギュレーションにも大きな変更が加えられる予定だ。

 シャシーのレギュレーションはまだ最終的に決着しておらず、開発が許可されるのも2025年1月からとなっている。しかし一方で、PUに関しては各メーカーの開発が既に本格化。RBPTもエンジンとERS(エネルギー回生システム)の開発を進めている。

 ただRBPTは、ホンダやメルセデス、フェラーリ、ルノーといった、既存のPUメーカーと対峙しなければいけない。また、アウディやキャデラックといった大手自動車メーカーも、F1参入を目指してPUを開発している。しかも、様々な実績を持つ人材を雇用しているとはいえ、RBPTは自動車メーカーではなく、エンジンもERSの開発も、いずれもゼロから行なわなければいけないわけだ。

 そのため、このRBPTのPU開発プロジェクトについては、うまくいっていないのではないかという指摘もなされており、それが人材の流出に繋がりつつあるのではないかとも言われている。マックス・フェルスタッペンが移籍を検討する一因となっているのではという示唆もある。

 フォードのラッシュブルック氏は、RBPTでの開発は計画通りに進んでいると強調するが、ライバルとなるメーカーの進捗が分からないため、自分たちの立ち位置も不明だと語った。

「他のプログラムと同様に、特定の目標とマイルストーンを設定する。現時点では我々は全ての目標を達成し、望ましいマイルストーンを達成できている」

 ラッシュブルックはそう語った。

「F1では、我々が活動している他のモータースポーツよりも、開発が非常に速く進んでいる。エンジン開発を始めてから、新しいレギュレーションの期間が終わる2030年まで、本当に全力だ」

 RBPTとフォードのプロジェクトが遅れているという指摘について、ラッシュブルックは次のように語る。

「私が言えるのは、我々の経験と2026年に成功するためには必要だと考えたことに基づき、PUに関する独自の目標を設定したということだけだ。だから我々の競争力がどのようなポジションにあるのか、ライバルの成長曲線がどのようなモノであるかは全く分からない。他メーカーと直接比較することができないが、成功するために必要なことを考えれば、我々は良い状態にあると思う」

 レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表は、RBPTのプロジェクトは、70年もの経験を持つブランドに、新人が挑むようなものであり、それが大きな課題になっていると語っている。ラッシュブルックはこれについて、「F1では常に大きなチャレンジである」と語った。

「フェラーリのようなブランドが、知識を持ち、人材もいて、既に機能しているシステムや経験を持っているというのは間違いなく真実だ。その点では、彼らがアドバンテージを持っている」

「しかし我々のチームは、2026年に使うエンジンにだけ取り組んでいるので、その点では我々にアドバンテージがあると思っている。今のPUに取り組む必要はないのだからね。我々はこのプロジェクトにだけ、集中しているんだ」

■RBPTとフォードにとって、最大の課題はERS?

 なおホンダのF1プロジェクトのラージ・プロジェクトリーダーを務める角田哲史エグゼクティブチーフエンジニアは今年2月の時点で、2026年用PUの開発は現状では2割程度のステージにあるとその進捗を明かし、「電動系はパーツを作るのにも時間がかかるので、まずはその電動系に力を入れています。ICE(エンジン)をやらなくてはいけないという訳ではないので、その部分でも必要なところに手を打っています」と語っている。一方でRBPTは、既にV6のエンジンをテストベンチで稼働させたが、それに組み合わせるERSがどう機能するかという部分には疑問の残る。この領域は、レッドブルにとってもフォードにとっても、未知の部分だからだ。

 電動部分が最大の課題かと尋ねると、ラッシュブルックは次のように語った。

「全てが大きな課題だ」

「我々はゼロからスタートした。この内燃エンジンは、我々にとってもF1にとっても新しい開発であるが、十分なパワーと信頼性を確保する必要がある。全てが挑戦なんだ」

 当初は電動部分を中心にRBPTのプロジェクトに関わるとされていたフォードだが、結局はエンジンにも、当初の予定よりも多く関与しているとラッシュブルックは明かした。

「内燃エンジンやターボは、我々が貢献するモノの最初のリストには入っていなかったんだ。しかしモデルを作ったり、テストを行なうことに関しては、その開発を助けることができる知識が我々にはある」

「ただし、我々の主な焦点は、常に電動コンポーネントである。ミルトンキーンズにいる我々のチームが、直接技術サポートを行なっている」

「具体的な人数については明確にできないが、多くの分野で貢献しているんだ」

こんな記事も読まれています

首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
@DIME
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
くるまのニュース
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
motorsport.com 日本版
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
Auto Messe Web
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
Webモーターマガジン
トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティ
トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティ
レスポンス
日産はレクサスLMよりずっと早く「超VIPミニバン」を作っていた! 「エルグランド・ロイヤルライン」の中身がスゴイぞ!!
日産はレクサスLMよりずっと早く「超VIPミニバン」を作っていた! 「エルグランド・ロイヤルライン」の中身がスゴイぞ!!
WEB CARTOP

みんなのコメント

1件
  • まろまろ
    フォードエンジンもV8ならスゴそう!
    フェルスタッペン選手が、どんな走りをするのか楽しみです!
    GPのマルケス兄は、型落ちドカをノリ熟し2位だし1位もイケる勢い。
    F1もGPも、更に楽しみになります!

※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村