走り系の「軽」でも採用されない! なぜ軽自動車にはFRがないのか?
2020/12/03 18:02 WEB CARTOP 94
2020/12/03 18:02 WEB CARTOP 94
リヤ駆動の乗用軽自動車はほぼ皆無!
スポーツカーの基本と言えるのがリヤ駆動。フロントで舵を取り、リヤで路面を蹴るというのは非常に理にかなっていると言えるだろう。
レーシングドライバーが選ぶ! MTで楽しめる歴代軽自動車ランキングTOP5
もちろん有り余るパワーを的確に路面に伝えるのであれば、全輪を駆動させる4WDが有利ではあるが、操っている感を楽しむのであれば、リヤ駆動のほうがピュアな走りを堪能できるという意見は多い。
最近ではスペース効率の優れたフロントエンジンフロントドライブのFF車が全盛ではあるが、一部のスポーツモデルでは未だにFRレイアウトを採用している車種も存在しているのはそういった理由があると言えるだろう。
一方、軽自動車クラスのスポーツモデルと言うと、現行モデルではスズキ・アルトワークス、ホンダN-ONE RS、ダイハツ(トヨタ)コペン、そしてホンダS660といったところで、このなかで後輪を駆動するのはS660だけとなる。
しかし、S660はミッドシップレイアウトであり、残念ながら2人乗り。それなら4人乗ることができるフロントエンジンリヤドライブの軽自動車が存在していてもおかしくないのに、なぜ存在していないのだろうか。
多くの台数が捌ける商用車はFRにすることが可能
もちろん存在していない、と言っても過去には存在しており、もっとも最近までFRレイアウトを採用していたのは1984年まで販売されていた三菱の4代目ミニカで、ゴリゴリのスポーツモデルではなかったものの、軽自動車として初めてターボエンジンを搭載したのもこのモデルだったのだ。
では、なぜ現在はFRレイアウトの軽自動車が存在していないのかというと、まずはスペース効率だ。前述したようにフロントセクションにエンジンから駆動系までほとんどをまとめることができるFFは、室内空間を広く採ることができる。
ご存じのとおり軽自動車はボディサイズが決められているため、限られたサイズのなかで最大の室内空間を実現するためにはFFレイアウトが必要不可欠ということになるのだ。
また、多くの車種がFFレイアウトのプラットフォームを共有していることからも分かるように、わざわざFRレイアウトのプラットフォームを作るというのは非常にコストがかかってしまう。その専用FRプラットフォームを採用したモデルがN-BOXのようにバカ売れすればいいのだろうが、室内空間で劣るFRレイアウトの車両がそこまで売れるとは残念ながら思えない。
なお、ミッドシップレイアウトとなるS660は、N-BOX系のパワートレインを流用することでコストを抑えている。FRレイアウトであればドライプシャフトなどの駆動系パーツが新たに必要になるが、ミッドシップレイアウトならばFF車のパワートレインをミッドシップに搭載することができるため、コストダウンにつながるというワケである。
ちなみにエブリイやハイゼットといったキャブオーバータイプの軽1ボックスも厳密に言えばFRレイアウトと言えるが、商用車としてかなりの台数が捌ける(OEM供給も含めればさらにだ)上に、モデルライフも通常の軽乗用車よりも長いために成せる技、ということが言えるだろう。
燃費向上! BMW「X5/X6/X7」ディーゼルモデルに48Vマイルド・ハイブリッドを搭載
お尻に優しい秘密はスポンジとその独自設計にあった。K&HからCT125用ハイシート登場
【スーパー耐久】KTMカーズジャパン、スーパー耐久ST-1クラスへの参戦を発表。”日本に1台”のKTM X-BOW GTX使用
日本最大級の新リゾート施設に直結、伊勢道 多気ヴィソンスマートICが4月29日開通
スポーツカーメーカーの雄「ポルシェ」までもがEVに力を入れるワケ
スズキ 鈴木修会長ついに退任 新中期経営計画を発表
千葉県木更津市民が熱愛するという「バー弁」 その魅力を実食レポート!
MINI史上最速モデル【John Cooper Works GP】の専用マフラーがREMUSから登場
ZF、アフター市場向けサイトを一新…デジタル化で修理工場を支援
CT125ハンターカブのメーターキズついてないですか? メーターにも保護フィルムという常識を
ダニエル・リカルド、F1のスプリントレース導入に前向き姿勢「僕はもっとレースがしたい!」
【BMW 4シリーズ カブリオレ 新型発売】Mパフォーマンスモデル発売、最高出力387ps
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
新型ホンダ ヴェゼルが初公開される。内外装の雰囲気がガラリと変わってスタイル重視ユーザーも獲得しそう
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待