現在位置: carview! > ニュース > モーターショー > カワサキの描くバイクの未来!Vol.2【燃費と加速を両立するハイブリッド。テストライダーも驚く加速感!】

ここから本文です

カワサキの描くバイクの未来!Vol.2【燃費と加速を両立するハイブリッド。テストライダーも驚く加速感!】

掲載 2
カワサキの描くバイクの未来!Vol.2【燃費と加速を両立するハイブリッド。テストライダーも驚く加速感!】

ハイブリッドは怒涛の加速が魅力!

カワサキの描くバイクの未来!Vol.1【EVでも「ニンジャ」か「Z」。それがカワサキ流!】

カワサキの描くバイクの未来!Vol.1では2023年発売予定のEVの2台を紹介したが、今回クローズアップするのは、2024年に市販化予定のエンジンと電気のハイブリッドバイクであるHEV(ハイブリッドエレクトリックビーグル)モーターサイクルだ。「エンジン」「モーター」「エンジン+モーター」の3つの動力源が生み出す加速とは?



カワサキの描くバイクの未来!Vol.1【EVでも「ニンジャ」か「Z」。それがカワサキ流!】はこちら

加速を楽しめればファンの部分、趣味性の高さが出てくる

今は世界中でカーボンニュートラル&SDGsが叫ばれている時代。久しぶりにEICMAに行って、それを痛感したのは、聞いたこともないメーカーがEVに進出して巨大ブースを出していたり、ベネリやファンティックなどはEV自転車を大々的にPRしていたからだ。

さらに欧州のメジャーなメーカーの担当者に「EVが凄いですね」とふると「最近は普段CAKEに乗っているんだ」と写真を見せてくれたり、EVがすでに日常に浸透しているのだ。そんな中、日本メーカーでもっともカーボンニュートラルをアピールしていたのがカワサキだ。

特にHEV(ハイブリッドエレクトリックビーグル)モーターサイクルはどこもやっていないチャレンジの塊。カワサキの松田義基さんに話を聞いてみた。

「排気量の小さなモデルは、EVの方がエネルギー効率が良いことがわかってきたんです。だから125ccクラスまではEVを提案していきます。でも街から出たいし、遠くに行きたいじゃないですか。そこで考えたのがハイブリッドです

ガソリンエンジンのままではいつまでもカーボンニュートラルにならないけれど、少しでも燃費をよくするという話です。ハイブリットは燃費を良くするための道具なんです。四輪のハイブリッドは、燃費を良くすることだけにふっていますが、それだとファンの部分をつくるのが難しい。だからカワサキのハイブリッドは加速方向を楽しめるハイブリッドです」と松田さん

―― エンジンは見た目から想像すると650ccのパラレルツイン。それにモーターを組み合わせる。 [写真タップで拡大]

本気で将来のことを考えたら燃費に辿り着く

ハイブリッドは2014年あたりから松田さんが机上で可能性を模索し、2016年あたりから基礎研究を開始。2年ほど前に「量産やるぞ!」となり、このカタチでスタートしたのだという。しかし、ハイブリッドには、システムが大きくなってしまうという懸念もあった。これがバイクにハイブリッドは向かないと思われているところだ。

「カワサキのハイブリッドは、油圧のクラッチシステムでモーターとエンジンを切り替えられるシンプルなパラレル式のハイブリッドです。市街地ではモーターだけでも走れるし、力強い加速が欲しい時はエンジンとモーターの両方を使える。加速した瞬間はビッグ並みの力がありますよ。0スタートからバンッといく。テストライダーも凄いって言っています。加速感はまさしくエンジンとモーターを足した感じ。面白いのは間違いないんです。しかも燃費も稼げるんです」と松田さん。

いま、欧州のガソリン価格は1リットル/約2ユーロ。バイクでの移動はコスト的に楽ではないのだ。ライダーの多くがこのガソリン価格の問題に直面している。さらに今後ガソリンはさらに高くなるはずだ。

世界的にカーボンニュートラル&SDGsの話が進めば、ガソリンはより多くの税金がかけられるようになり、合成燃料(eフューエル、カーボンニュートラル燃料とも言われる非化石燃料由来のモノ)は税金を少なくし、補助金などを出しながら価格を下げていく流れになる可能性が高いからだ。

「燃費と加速を両立するのがカワサキのハイブリッドです。合成燃料になっても燃費が良い方がいいじゃないですか。技術的には大変です。難しいところもたくさんある。やっぱり無理だなぁ、と思ったこともあります。でもハイブリッドを広げていったらカーボンニュートラルも怖くないと思うんです」と松田さん。

誰もやっていない世界に果敢に挑んでいくカワサキ。カーボンニュートラル化でもコミューターに特化しない勢いと強さはカワサキならでは。まだまだ課題はたくさんあるけれど、市販化はすでに射程距離圏内だというから、楽しみに待ちたい。「モーター+エンジン」の加速を早く体感してみたい!

―― スタイリングは完全にニンジャ。テストライダーも驚いたというその加速感に期待が募る。 [写真タップで拡大]

―― カワサキのハイブリッドは、「エンジン」「モーター」「エンジン+モーター」の3つの加速を楽しむことが可能。「eboost」「WALK」「AT/MT」「HEV/EV」「SPORT」「ECO」など、このスイッチの配列を見るだけでもワクワクする。 [写真タップで拡大]

水素はまだまだ答えが出ていない

カーボンニュートラルという共通のターゲットに対し、どう取り組むか。それがバイクの国産4メーカー+トヨタ+デンソーのコンソーシアムで行っている水素エンジンの開発だ。すでに四輪バギーに水素エンジンを搭載して走らせるなどチャレンジが進んでいる。

「例えばカワサキ以外のメーカーがエンジンをやめるってなったら、エンジンの部品って手に入らなくなるじゃないですか。そうすると将来の選択肢がなくなってしまう。このコンソーシアムは日本だけでなくヨーロッパやアメリカともやりたいくらいです。

ガソリンエンジンはみんなが作れるから競争すればいい。でも、水素エンジンはできない。四の五の言っている場合じゃない。答えがないんです。でも将来のためにライバル会社と頻繁に会議をしています。だからこそ、このメンバーでやっていてできなかったら、できないだろうなぁとも思いますよ。

市街地はEVで、遠くに行くにはエンジンを使う。燃料は合成燃料か水素。水素自体は価格が安いんですが、輸送費がかかるんです。だから普及するには地域性も出ると思います。

水素の充填に関してもプロトコルというのがあって、まず水素自体の温度を冷やして、タンクの圧力を見ながら温度が上がらないようにして入れるんです。これはトヨタさんのミライとかですでにステーションがあるので、技術的には十分。普及してくれば、いま出ている問題は解決できると思います。

さらにウーブン・プラネットさんがカートリッジ式の水素ボンベをやっていて、このボンベを入れ替えるのもいいアイデアだと思っています。

EVもハイブリッドも開発をスタートした時点で、今みたいなカタチのものになるとは思っていませんでした。水素も同じです。計画的というよりは、やりながら考えていく感じです。少しずつカタチになって発表させてもらっています。カワサキは、水素も本気だし、ハイブリッドも本気だし、EVも本気です」と松田さん。

カタチも答えもないところに向かっていくチャレンジはとてつもなく大変だ。でも松田さんの話を聞くと、これからのカーボンニュートラルやSDGsといったトレンドの鍵がカワサキの中にたくさんあるような気がした。

―― ニンジャH2系のスーパーチャージドエンジンをベースとするカワサキの水素エンジン。直噴化するが内部パーツはニンジャH2系と大きな違いはないそう。インジェクターはデンソーが開発した水素用で、トヨタの水素カローラと共通。9月にモビリティリゾートもてぎで走行した四輪バギーに搭載していたのがまさにこのエンジン。ライバル会社と頻繁にミーティングを行い、試行錯誤しながら開発は進められている。 [写真タップで拡大]

こんな記事も読まれています

まるで[フランス車]の如き乗り心地じゃない!? 中国[小鵬X9]はアルファード/ヴェルファイア以上のドライバーズミニバンなのか?
まるで[フランス車]の如き乗り心地じゃない!? 中国[小鵬X9]はアルファード/ヴェルファイア以上のドライバーズミニバンなのか?
ベストカーWeb
「思う存分泣いてくれ」と言いたかったのに……山本尚貴が掛けた牧野任祐への言葉とスーパーフォーミュラ初優勝という大きな転換点
「思う存分泣いてくれ」と言いたかったのに……山本尚貴が掛けた牧野任祐への言葉とスーパーフォーミュラ初優勝という大きな転換点
AUTOSPORT web
「丸」と「四角」で冷え方に差が出る? エアコンの吹き出し口の形って性能的にはどっちがいいの?
「丸」と「四角」で冷え方に差が出る? エアコンの吹き出し口の形って性能的にはどっちがいいの?
ベストカーWeb
STANLEY牧野任祐、SF初優勝で迎えるGT鈴鹿戦と改めて振り返る苦労「肩の荷がちょっと降りた」
STANLEY牧野任祐、SF初優勝で迎えるGT鈴鹿戦と改めて振り返る苦労「肩の荷がちょっと降りた」
AUTOSPORT web
選手権首位のヌービルが最速。WRCイタリアのシェイクダウンはヒョンデ1-2にオジエが続く
選手権首位のヌービルが最速。WRCイタリアのシェイクダウンはヒョンデ1-2にオジエが続く
AUTOSPORT web
序盤戦ラスト、スーパーGT第3戦鈴鹿のGT500ウイナー&PPを編集担当スタッフがガチ予想
序盤戦ラスト、スーパーGT第3戦鈴鹿のGT500ウイナー&PPを編集担当スタッフがガチ予想
AUTOSPORT web
横っ腹にロゴが入ってるとちょい嬉しかった……なぜ[ツイン]は大人気だったのか?
横っ腹にロゴが入ってるとちょい嬉しかった……なぜ[ツイン]は大人気だったのか?
ベストカーWeb
映画『バグダッド・カフェ』の「聖地」は現在復旧中! ルート66ファンならぜひとも観るべき名作です【ルート66旅_54】
映画『バグダッド・カフェ』の「聖地」は現在復旧中! ルート66ファンならぜひとも観るべき名作です【ルート66旅_54】
Auto Messe Web
王者ノルベルト・キスが圧巻のパーフェクト発進。両日ポールから4戦4勝の完全制覇/ETRC開幕戦
王者ノルベルト・キスが圧巻のパーフェクト発進。両日ポールから4戦4勝の完全制覇/ETRC開幕戦
AUTOSPORT web
スーパーGTスポーティングレギュレーションに小変更。GT300のサクセスウエイト上限値が50kgに
スーパーGTスポーティングレギュレーションに小変更。GT300のサクセスウエイト上限値が50kgに
AUTOSPORT web
四輪駆動の極上クーペ誕生! 最新 BMW M4 CSへ試乗 直6はCSLと同じ550ps 充足感が半端ない
四輪駆動の極上クーペ誕生! 最新 BMW M4 CSへ試乗 直6はCSLと同じ550ps 充足感が半端ない
AUTOCAR JAPAN
「ホンダ/無限」が「OAM2024」人気ブースコンテスト特別賞受賞!「Honda DNA」がしっかり来場者に伝わっていました
「ホンダ/無限」が「OAM2024」人気ブースコンテスト特別賞受賞!「Honda DNA」がしっかり来場者に伝わっていました
Auto Messe Web
バニャイヤ、課題のスプリントで今季初勝利。2位にマルク・マルケス|MotoGPイタリアGP
バニャイヤ、課題のスプリントで今季初勝利。2位にマルク・マルケス|MotoGPイタリアGP
motorsport.com 日本版
日産が「下請法違反勧告後も不適切な取引継続」報道に対する外部調査結果を公表
日産が「下請法違反勧告後も不適切な取引継続」報道に対する外部調査結果を公表
レスポンス
ミキティ、スマホでポチ買いした1400万超の「超高級車」を採点! 気になる点数は? 搭載される「斬新ド派手ドア」の開閉に「天才!」「未来的」の声も
ミキティ、スマホでポチ買いした1400万超の「超高級車」を採点! 気になる点数は? 搭載される「斬新ド派手ドア」の開閉に「天才!」「未来的」の声も
くるまのニュース
VWベストセラー商用車 新型「T7」トランスポーターは約620万円から ディーゼル、PHEV、EVを導入
VWベストセラー商用車 新型「T7」トランスポーターは約620万円から ディーゼル、PHEV、EVを導入
AUTOCAR JAPAN
ベントレーがワンちゃんの祭典をサポート!?「グッドウッド」ならぬ「グッドウッフ」で「ベンテイガ肉球フォトブース」とは?
ベントレーがワンちゃんの祭典をサポート!?「グッドウッド」ならぬ「グッドウッフ」で「ベンテイガ肉球フォトブース」とは?
Auto Messe Web
ピレリ、フェラーリと実施のF1タイヤテストに満足。冬場にできなった雨用タイヤの開発プログラムが前進
ピレリ、フェラーリと実施のF1タイヤテストに満足。冬場にできなった雨用タイヤの開発プログラムが前進
AUTOSPORT web

みんなのコメント

2件
  • 重たくなるだろうし、実燃費と、同排気量とどれだけ消耗品の減りがどうなのかだよな。車体が高く、元を取る為にどれだけ走ればいいのかを考えると、なかなか購入には至らなそう。
  • 凄い努力!!
    内燃機を諦めない、その努力って凄い!!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村