現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > じつは制動力が高いのは「ドラムブレーキ」のほうってマジ!? それでもディスクブレーキが主流になったワケ

ここから本文です

じつは制動力が高いのは「ドラムブレーキ」のほうってマジ!? それでもディスクブレーキが主流になったワケ

掲載 52
じつは制動力が高いのは「ドラムブレーキ」のほうってマジ!? それでもディスクブレーキが主流になったワケ

この記事をまとめると

■純粋な制動力だけならドラムブレーキのほうがディスクブレーキよりも優れている

トラックには乗用車にはない「第四のブレーキ」が存在する! リターダーっていったい何?

■高速走行時や長時間使用時の熱に対する耐性や安定性などの総合的性能においてはディスクブレーキが優れる

■クルマの進化は必ずしも数値だけでは測れないことをディスクブレーキは教えてくれる

ドラムブレーキが標準のところにディスクブレーキが登場

いまやクルマのブレーキといえばディスクブレーキだ。「昔」はドラムブレーキが標準で、ディスクブレーキといえばスポーツカーに搭載された最新ブレーキだという認識だった方も多いと思う。だが、ご存じだろうか。当初はドラムブレーキのほうが制動性能が高かったということを……。それなのになぜディスクブレーキにとって代わられたのか? 本記事ではその理由を紐解いていこうと思う。

ドラムブレーキとディスクブレーキの基本的な違い

まず、両者の構造の違いを理解する必要がある。ドラムブレーキは、回転するドラム(円筒)の内側にライニングを押し付けて制動力を得る仕組みである。一方、ディスクブレーキは、回転するディスク(円盤)の両側からパッドを押し付けて制動力を生み出す。

ドラムブレーキの大きな特徴は、サーボ効果と呼ばれる自己倍力作用にある。これは、ライニングがドラムに押し付けられる際に発生する摩擦力が、さらにライニングをドラムに押し付ける力として作用する現象だ。この効果により、比較的小さな力で大きな制動力を得ることができる。つまり、純粋な制動力だけを見れば、ドラムブレーキのほうが優れているのである。

ただし、実際の運用環境での制動性能を考慮すると、ディスクブレーキのほうが優れている。とくに高速走行時や長時間使用時の熱に対する耐性や安定性など、総合的な制動性能において、現在ではディスクブレーキが優れていると評価されている。

フェード現象とメンテナンス性の問題

というのも、ドラムブレーキには致命的な欠点がある。それが「フェード現象」だ。ブレーキを繰り返し使用すると熱が発生するが、ドラムブレーキはその構造上、熱を外に逃がしにくい。熱によってドラムが膨張すると、ライニングとドラムの間に隙間が生じ、ブレーキの利きが悪くなってしまう。

さらに、メンテナンス性の面でも大きな問題があった。ドラムブレーキは密閉された構造で、ブレーキパッドの交換ひとつをとっても、ドラムを外しスプリングなどの部品を慎重に取り扱う必要があった。整備士泣かせの代物だったのである。ただ、使用部品などのコストパフォーマンスがいいので、現在でもパーキングブレーキや比較的サイズの小さなクルマの後輪にも使用されることがある。

あらゆる状況で安定した性能を発揮するディスクブレーキ

安全性と信頼性の向上でディスクブレーキが主流になった

対して、ディスクブレーキは構造がシンプルで部品点数も少ない。熱による影響も受けにくく、フェード現象が起こりにくい。また、水濡れしたときの性能低下も少なく、より安定した制動力を発揮できる。

整備性の面でも、パッド交換もしやすく、点検も目視でできることが多い。これは、整備コストの低減にもつながり、ユーザーにとってもメリットが大きい。

さらに、近年の電子制御技術の発展により、ABSなどの安全装備との相性もいいことがわかってきた。ディスクブレーキは制御が容易で、より精密なブレーキコントロールが可能なのである。

じつは、ディスクブレーキの歴史は古く、1900年前後にイギリスで基本特許が取得されたといわれている。しかし、当時の製造技術では精度の高いディスクを作ることができず、実用化には至らなかった。その後、材料技術や加工技術の進歩により、高精度なディスクの製造が可能になり、徐々に普及していったのである。

現代の自動車には高い安全性と信頼性が求められる。ディスクブレーキはその要求に応えるべく進化を遂げ、いまでは当たり前の存在となった。基本制動力だけを見ればドラムブレーキに劣るかもしれないが、技術の進化により、現在では総合的な性能で圧倒的な優位性をもっているのである。

クルマの進化は必ずしも数値だけでは測れない。ディスクブレーキの普及はそのいい例といえるだろう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ベントレー・コンチネンタル GT/GTCおよびフライングスパーに『アズール』『ベース』モデルを設定
ベントレー・コンチネンタル GT/GTCおよびフライングスパーに『アズール』『ベース』モデルを設定
AUTOCAR JAPAN
なんと400万円の個体も!! [トヨタ プレミオ]の中古車が異常に高いのはなんで!?
なんと400万円の個体も!! [トヨタ プレミオ]の中古車が異常に高いのはなんで!?
ベストカーWeb
ホンダ、新PU開発は「準備ができていなかった2015年よりもスムーズ」ニューウェイとの黄金タッグ復活にも期待
ホンダ、新PU開発は「準備ができていなかった2015年よりもスムーズ」ニューウェイとの黄金タッグ復活にも期待
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

52件
  • こうくん
    トラック・バスは今でもドラムブレーキが殆どだが、その説明はないの?
  • ts3********
    動く物を止める能力ではなく、止まってる物を動かさない能力は、ドラムブレーキがディスクブレーキより格段に勝る。
    さらに大型などで使用される駐車ブレーキはデフギアによる大減速の前に作動させるので、効果大
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中