2023年10月25日~11月5日、東京ビッグサイトにて開催されたジャパンモビリティショー2023。「東京モーターショー」から名称を変更し、モビリティの未来を人と社会、人と人をつなぐ新しい役割へ位置づけるイベントとなった。そんな生まれ変わった「モビリティショー」に、東京大学自動車部と、慶應義塾自動車部、それに当編集部アルバイトスタッフの学生が体験した。これからの社会を担ってゆく彼らに、今回のモビリティショーはどう見えたのか? 彼ら自身の原稿をお届けします。
文/髙橋佑介(東京大学運動会自動車部)、谷 昇(慶應義塾体育会自動車部)、小笠原 伶(慶應義塾体育会自動車部)、小熊 雄太(日本大学/ベストカー編集部アルバイトスタッフ)
取材協力/日本自動車工業会
「クルマの未来は明るい…か?」大学生たちが見たジャパンモビリティショー2023
■「電気を共有する未来と各社の個性」髙橋 佑介(東京大学運動会自動車部)
今回、第1回となるジャパンモビリティショーの見学で最も感じた「未来」は、名前の通り「自動車に限らない人の移動」だった。
「東京でクルマを発表する会」から、「世界の中で日本が移動をどう変えるかという姿勢を示す会」にしよう、という意気込みを感じた。
自分がモーターショーへ行くのも2011年以来であり、当時はクルマの見た目しか見ていなかったが、今回の出展内容は、今までの自動車会社で作っていたものの枠組みを超えたものが多かったように感じる。
日本自動車工業会のご協力のもと、2023年10月27日(金)のジャパンモビリティショー「プレビューデー」に、大学自動車部員+アルバイトスタッフがツアーを実施。各ブース解説は不詳・編集部編集局長が担当した
日本自動車工業会のご協力のもと、2023年10月27日(金)のジャパンモビリティショー、最初に回った「Tokyo Future Tour」では、スタートアップなどの新規参入会社が多く、日常生活や災害時に役に立つ、人間の活動を助ける装置としてのモビリティが多く展示されていた。
電気自動車が普及するということは「緊急用のバッテリーが町中に溢れる」ということであり、電気自動車の電気を逆に供給できるというV2Xの考え方は日本特有だそうで、それを利用した移動式の店舗や施設も出展されていた。
未来的な展示が多かったが、技術的には可能であり、電気を相互に利用しあう未来はすぐそこまで迫ってきていることを感じた。
逆に、その後の既存の会社の展示では、各社はそれぞれのブランドが持てるものを未来に向けてより強く押し出そうとしていたように感じた。電気自動車の時代では、そのパワートレインは共通化できるものが多く、性能において横並びになりやすいためだと考えている。
特に、飛行機にルーツをもつスバルは(AWDを表す?)4つ羽根とアイサイトを備えた巨大ドローンをスバルの思想の御神体のように舞台で登場させており、そのインパクトは強烈だった。
スバルブースでは、舞台上部に「空飛ぶクルマ(SUBARU AIR MOBILITY Concept)」と、舞台中央に「スバルらしいスポーツカー(SUBARU SPORT MOBILITY Concept)」を展示した
マツダも、ちゃんと新型仕様になった可愛い子供サイズのロードスターや、足が不自由な人向け装備のロードスターなどを出展しており、すべての人に走る喜びを伝えようとしていることが伝わった。そのルーツである初代ロードスターもあり、ロードスターづくしの今回、衝撃的な登場を果たしたICONIC SPも次期ロードスターの示唆であると考えている!(ところで何回ロードスターと書いただろうか…)
三菱もアウトドアを押し出しており、デリカを示唆するコンセプトカーのほか、ラストワンマイルで使える小型のオフロード車を出している。会場の色も明らかに「土」を意識したものであった。
ホンダは現実的なクルマやバイクのほか、ホンダジェットや船外機も紹介し、それに加えて小型の移動手段を付随させる手広さを見せつけてきた。
ヤマハは最近のところ楽器とバイクのコラボを頻繁にしている。
いずれのブースでも共通点として多かったのは、やはり、ラストワンマイルの移動を促す小型のモビリティだと感じた。ツアーの後で観覧した官民各代表の公開対談で、単体での環境対策ではなく物流の効率化など社会システム全体で取り組むべきだということが強調されていたが、人の移動は「乗り合い」を推進していく中で、電動キックボードも規制緩和され、今後の流行はこのような個人の短距離移動となることは間違いないと感じている。
クルマを単なる移動手段として所有することの必要性が、環境面でも問われる今、一人のクルマ好きとしても、自動車は各社の色を明確に出した趣味の道具として残ってほしいと考えている。
■「モビリティの"価値"は何に宿るのか」谷 昇(慶應義塾体育会自動車部)
「モビリティ」と聞いてなにを考えるだろうか。
「Mobile ability」から成る「Mobility」という言葉は、移動する行為を指す語と、可能性・能力を指す語からなっている。直訳すれば「移動可能性」であり、転じて自動車業界では「移動可能性を与えるもの」という意味で使用されているようだ。
「これから私たちはモビリティ・カンパニーへの変革を目指していく」というトヨタ自動車・佐藤恒治社長の宣言のなかでの「モビリティ」は、いったい何を指すのだろうか。
トヨタブースではスポーツカーから商用トラックまで、近未来のモビリティを満遍なく展示した
ジャパンモビリティショー2023を巡ってみて、私は「モビリティ」にまつわる2つの捉え方と発展の方向性を発見した。
(1)Mobility=移動可能性を与えるもの、と捉え、この移動可能性を人々へさらに与えるもの…例えばスバルの空飛ぶクルマであったり、街中で人々の徒歩に代わって利用される電動スクーターであったり、三菱のデリカコンセプトであったりである(ちなみにスバルブースの空飛ぶクルマも、三菱ブースに鎮座するデリカコンセプトも、迫力と未来性を前面に出しており間違いなくジャパン「モビリティ」ショーだからこそ存在する魅力がそこにはあった)。
(2)Mobility=Mobile+Abilityと捉える。要するに、移動とその際にできる物事を指し、移動における「ability」、つまり「できる物事の可能性を増やすもの」である。「Tokyo Future Tour」で登場したような、移動中にモビリティ内の設備を用いて音楽ライブを楽しんだり、勉強できるのは、まさにそれにあたる。
近年たびたびみられる発展の方向性として、車内におけるドライバー並びに搭乗者の負担を減らし、彼らを楽しませるクルマの提案があるが、これはまさに移動におけるabilityを追加する方向性での進化といえるだろう。
この2種類のベクトルは、どちらも将来的な実現可能性があって、我々をワクワクさせるものであることは確かである。
空飛ぶクルマが宙を飛び交う社会は、かつての我々が考えていた未来社会そのものであるし、移動中のモビリティ空間で音楽ライブを楽しめるとなれば、移動における苦痛はむしろ楽しみに変わり、移動のイメージが大きく向上するだろう。
しかしながら、私はここにおいて自動車業界は一つの大きなポイントを見落としていると考える。
それは、そのような未来社会における「移動の価値」は担保されているのだろうか、という点である。はたして、人々は「移動」を必要とする社会に生きているのだろうか? 移動そのものの価値がどこにあるか、我々は再考する必要がある。
コンセプトとしての移動の未来像は、各会社が持っているとおりだろう。人々が苦労なく移動し、かつ早く手軽にそしてエコフレンドリーに、といったもので間違いはないと思う。
しかしながら私は大胆に宣言しよう。
何十年たっても、人々は徒歩をやめない。わざわざ徒歩で済んでいる移動に、モビリティが介在する余地はない。自転車で済む移動は自転車が行う。明らかに徒歩でいいのに、そこをモビリティでとってかわる、自転車でいい移動を、単なる新しい形の電動移動器具でとってかわる、そういった方向で業界が新しいモビリティの形を探るのは、少々もったいない。
電動で開く傘があるとしても、それを利用する人は今までもこれからもいない。それと同じである。
一時、セグウェイといったモビリティ(個人用電動並行二輪車)が世間を騒がせたが、いま街中で誰がセグウェイに乗っているのか。安直に人間に関わる移動すべてに対して、モビリティが取って代わると考えているのなら、その未来像は少々ずれている。
そこにモビリティの価値が存在するわけではない。
現在並びに未来の日本、そして世界は、移動の価値性を保ち、それを大事にするモビリティを熱望している。移動の価値を見極める点に、自動車業界の未来がかかっている。
では私がジャパンモビリティショー2023を巡って感じた「モビリティの未来」はなにか。それは「個性」である。
モビリティの未来は個性にある。この「モビリティの個性」が、移動に価値を与えるのである。
モビリティは個性あふれるものへと今後ますます進化する。1769年に生を受けた「自動車」は、その枠を越えて多様化し、個性を誇示させている。モビリティは単なる移動する手段ではなくなり、移動にともなう自己表現となる。モビリティの個性が加速するのである。
この文章を読んでいるあなたは、ぜひ考えてほしい。恐らく「クルマ好き」のあなたは、どんな「クルマ」が好きだろうか? その「クルマ」は快適で、経済的で、合理的である代物だろうか。絶対に違う。その「クルマ」が持つ個性に、あなたは愛着をわかせ、そして(だからこそ)あなたの移動に価値を与えているのではないだろうか。
いま現在、モビリティとして生を受けた‘’クルマモドキ’’に、メーカーは個性を与えていない。よって個性のないモビリティによる移動に価値は発生しない。
今後生まれてくるだろう数々の「モビリティ」に、愛される個性が与えられますように。そして移動の価値がこれからも人々の中にありますように。
最後に、一介の大学生が非常に生意気なことにこのような記事を書き、読者の皆さんに一抹の反感を買ってしまったら謝罪させていただきたい。このたびは大変申し訳ございませんでした。
ただ、私もホンダのインテグラに乗っており、日々ドライブを楽しみ、行く先々で愛車の写真を撮り、誰よりも洗車をする、皆さんと同じ生粋の「クルマ好き」の一員である。世間知らずの若者が、今後の日本の自動車業界を憂いてこの記事を書いていることを理解していただきたい。
■「クルマに興味がない人も楽しめる未来」小笠原 伶(慶應義塾体育会自動車部)
今回、ジャパンモビリティショーを訪れて、今までの東京モーターショーとは大きく変化したと感じた。これは、単に名前が変わったということだけではなく、各企業の展示内容や全体としての構成が変わったということである。その中で2つの大きな変化について取り上げたい。
ひとつめの変化はクルマからモビリティへの変化である。
私は、物心ついた頃より毎回東京モーターショーへ訪れていたが、以前はクルマに主眼を置き、各ブースではコンセプトカーや新型車両の展示が行われていた。もちろん、クルマ好きな自分にとって大変魅力的なものであった。
しかし、今回からはクルマという枠にとらわれず、クルマを含めたモビリティに焦点を当てた展示となっていた。これにより、小型なモビリティの展示もみられたほか、「クルマもあくまでモビリティの仲間である」という見方は大変画期的に感じられた。
「Japan Future Session」などにおいても、あくまでクルマとは言わず、モビリティという言葉でセッションが行われていたこともそれを象徴しているといえるであろう。
2つ目は展示内容の変化である。今回のツアーでは、はじめに「Tokyo Future Tour」を訪れた。ここでは、東京モーターショー時代にはなかった体験型・没入型の発表が行われていた。
大きなスクリーンやモビリティを用いて「未来の東京」を描いており、とても面白い展示であった。これは、今まで東京モーターショーを訪れていた人にとっては大変インパクトのあるものであっただろう。
また、(この手のイベントに)初めて訪れた人やあまりクルマが好きでない人にとっても楽しむことができるものであろうと感じた。
こうした展示は、昨今「クルマ離れ」が嘆かれているが、モビリティ志向という形で幅広く注目を集めることができる可能性を感じ取った。
ジャパンモビリティショーの目玉のひとつ「Tokyo Future Tour」。巨大スクリーンで「未来の東京でモビリティと人が共生する社会」を体験できる。これ、もう見られないのでしょうか…
そうした一方で、各企業のブースでは以前に似た形でモビリティの展示や発表が行われており、懐かしさを感じることができたことも、以前の来場者を楽しませることもできるという点で素晴らしいと感じた。
こうした大きな2つの変化から、モビリティの未来はクルマに限られたものではなく、すべての人が使用できるものであるのだというビジョンを受け取ることができた。
しかしその一方で、空飛ぶクルマや小型モビリティについては、法整備や使用用途の面などさまざまな課題が残されており、今回のモビリティショーで描かれた未来が実現できるかは不透明であり、これについては今後の発展に期待したい。
■「クルマがモビリティの中心であることは不変…か…?」小熊 雄太(日本大学/ベストカー編集部アルバイトスタッフ)
「第1回」となったジャパンモビリティショー。長らく続いたモーターショーからモビリティショーへと名称が変更されただけに、開幕するまでは「脱・クルマのイベントなのかな?」なんて少々不安な気持ちを持っていた。
しかし、いざ会場を見て回った感想は「多様なモビリティはあっても、クルマ色が強かった」というものだった。
クルマが好きな人間としては、素直にホッとしたし、少なくともあと数十年は、クルマがモビリティの中心となっていくのではないかな……そう感じた次第である。
今回、特に目立つ存在だったのが軽商用のBEV。ダイハツ「ユニフォームカーゴ/トラック」やホンダ「N-VAN e:」、スズキ「eエブリイコンセプト」などなど……。さらにはスタートアップも数社が軽商用BEVのコンセプトモデルを展示していた。
物流業界でもカーボンニュートラルの取り組みが急加速しており、三菱自動車も軽商用BEVのミニキャブMiEVを一度生産終了したにもかかわらず、昨今の需要の高まりにより復活させたほど。
物流界の「ラストワンマイル」とも言える軽商用車だけに、台数も多くビジネス的な視点で見れば大口顧客の獲得も見込める。現実的なカーボンニュートラルへと向けた手段として切磋琢磨しあっている今、最も注目したいジャンルではないだろうか。
スズキの鈴木社長も電動バイクでステージに登場。小型モビリティの電動化もカーボンニュートラルへの大事な一歩
いっぽう、乗用車ブースに限らず、数あるモビリティを見た中で最も印象に残った1台が、スズキがインド向けに開発した「ワゴンR・CBG(Compressed Biomethane Gas=圧縮バイオメタンガス)車」だった。2023年5月に広島で開催されたG7サミットで初展示された1台だが、何がスゴイかというと「牛糞をベースとした燃料で走行する」というところ。
もう少し具体的に説明すると、CO2の28倍の温室効果を持つメタンが含まれているという牛が排泄した糞尿を回収する。このメタンをプラントで燃料として精製することで、燃料として活用できると同時にメタンの大気放出抑制を実現することができる。この燃料を使用するクルマが輩出したCO2は植物に光合成され繰り返す「循環型」が出来上がる仕組みなのだ。
金曜日(10月27日)に行われたトークセッション「カーボンニュートラル×モビリティの未来」に登壇したスズキの鈴木俊宏社長は、
「インドに牛は約3億頭いて、10頭の牛糞で1台分の燃料に相当する。インドの自動車保有数は約4000万台なので、そのうちの75%に当たる3000万台がこの燃料で賄えるようになる」
と語っていた。
実際に、2023年9月にはスズキとインドの全国酪農開発機構、そしてアジア最大規模の乳業メーカー「Banas Dairy社」との三社で合意し、2025年のバイオガス生産プラント設置を明言するまで動き出している。
「EVシフトが絶対」といった論調をいまだに結構な頻度で見かけ、「日本はEVシフトに乗り遅れている」といった煽りも見聞きする。
しかしながら、地域ごとのインフラの差やクルマの使われ方に大きな差があることからも、メーカー・行政の自己満足にならないで、顧客にもメリットがありながら取り組みを進めていくことこそが最適解ではないだろうか。
そういった中で、スズキは抱える最大のマーケットであるインドに注目し、インドらしい発想で課題に取り組んでいる。個性爆発ともいえるこのアプローチこそが、モビリティを持続的なものにしていく核なのではないか、そう感じた次第である。
もうひとつが、マツダ話題の1台「アイコニックSP」の横にひっそりと展示されていた大量の牡蠣の殻。
なんとも広島に拠点を構えるマツダらしい展示だなと思ったが、説明を読んでみると、これがアイコニックSPのインテリア素材の一部に使われているとのこと。
なんでも全国で収穫される約15万トンの牡蠣のうち6割が広島産で、養殖過程で出た殻は産業廃棄物として処理されるのが通常だそう。
そこで牡蠣の殻をインテリア素材として再利用することで、牡蠣ならではの色味を活かしアクセントになるうえ、サステナブルでもあるというWin-Winな結果をもたらしてくれる。
工業製品を生み出し、地球環境への影響もゼロとはいえない自動車メーカーが、地元と共生するためのちょっと面白い取り組みだった。
環境規制が日々厳しくなる中で、メーカーの自力では限界があり、地域の自治体や住民への協力のお願いが、今まで以上に必要になってくるのは確実だろう。
このような状況下において、モビリティを持続させていくためにも、地元が抱える課題に率先して取り組み、付加価値をもって提供していく「究極」のサステナブルがもたらすスケールメリットは、想像以上に大きいように感じる。
マツダ繋がりで「これは良い取り組みだ!!」と感じたのが、「2/3スケールロードスター」だった。小学生以下を対象に、クルマの楽しさを知ってもらうことを目的とした、いわば「アトラクション」なのだが……。じっくり見てみるとかなり精巧な造り込みで、子供相手だからといっていっさいの妥協がない。
取材日とは別に、一般公開日初の週末となった28日(土曜日)に見に行ったところ、子供たちが列をなして、とっても楽しそうに体験している姿が微笑ましかった。
大人になったとき振り返ると、子供の頃の些細な経験が影響していたなと感じることがよくある。そう考えたとき、「クルマの原体験」としてこのアトラクションがきっかけとなって、免許を取ってクルマが好きになってくれるかもしれないし、将来モビリティ業界を担う大切な人材になってくれるかもしれない。
ミニロードスターを見ていて、「モビリティ×子ども」に大きな可能性を感じることができたのだ。
今回のジャパンモビリティショーを回りながら、漠然とした「モビリティの未来」について考えるなかで、我々が見失ってはいけない「モビリティとは何たるか」に気づくことができた。
そこまで近い将来の話でないことは前提だが、それこそ空を飛んでいるかもしれないし、今あるクルマの形からは大きな変化を遂げているかもしれない。それでも、モビリティの中心にあるのは「人」だということを忘れてはならない。
モビリティ業界を担う若手の1人として、自分自身でそんな社会を見られるまで生き続けられるかは到底わからないが、未来を作り、次世代へとつなげていくことへの責任を感じつつも、それ以上にワクワクしてきている。
「モビリティって楽しい!!」。そんな気持ちになれたジャパンモビリティショーであった。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
“生産版”「“R36”GT-R」公開に反響絶大! 日産の「旧車デザイン」採用&4.1リッター「V6」搭載で「借金しても欲しい」の声! 1000馬力超えもあるArtisan「“和製”なスーパーカー」が話題に
トヨタ新型「ミニアルファード」登場は? 「手頃なアルファードが欲しい」期待する声も!? 過去に"1代で"姿消した「ミドル高級ミニバン」があった!? 今後、復活はあるのか
「黄信号だ。止まろう」ドカーーーン!!! 追突されて「運転ヘタクソが!」と怒鳴られた…投稿に大反響!?「黄信号は止まるの当たり前だろ」の声も…実際の「黄信号の意味」ってどうなの?
「中古車を買いに来たら『支払総額表示』で売ってくれませんでした、詐欺ですよね?」 「別途費用が必要」と言われることも…! 苦情絶えないトラブル、どんな内容?
“650馬力”の爆速「コンパクトカー」がスゴイ! 全長4.2mボディに「W12ツインターボ」搭載! ド派手“ワイドボディ”がカッコいい史上最強の「ゴルフ」とは?
「とりあえず増税ね」で50年!? 「世界一高い」自動車諸税&ガソリン税“見直し”正念場 “年収の壁”の向こうの璧
「黄信号だ。止まろう」ドカーーーン!!! 追突されて「運転ヘタクソが!」と怒鳴られた…投稿に大反響!?「黄信号は止まるの当たり前だろ」の声も…実際の「黄信号の意味」ってどうなの?
“生産版”「“R36”GT-R」公開に反響絶大! 日産の「旧車デザイン」採用&4.1リッター「V6」搭載で「借金しても欲しい」の声! 1000馬力超えもあるArtisan「“和製”なスーパーカー」が話題に
「緊急車両が来て道を譲らないとどうなりますか」 理由に「『聞こえんかった』は通用するのですか」 譲るのはマナー?義務? 具体的にどう譲ればいいのですか。
「中古車を買いに来たら『支払総額表示』で売ってくれませんでした、詐欺ですよね?」 「別途費用が必要」と言われることも…! 苦情絶えないトラブル、どんな内容?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
「あなたが自動車会社に就職するならエンジン部門を希望しますか?」
核兵器が仮に0になっても平和は訪れないし、兵器がある限り紛争やテロは存在続ける。一部の人間のために、振り回されるのは嫌だ。電気自動車は、自然保護地域や離島や人里離れた所は、いいと思う。環境にいいかは、別だ。