現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 元を取るには10万km!? アイドリングストップの「損得」 実は意外に大差なしの理由は??

ここから本文です

元を取るには10万km!? アイドリングストップの「損得」 実は意外に大差なしの理由は??

掲載 更新 73
元を取るには10万km!? アイドリングストップの「損得」 実は意外に大差なしの理由は??

 いまや当たり前の装備となった「アイドリングストップ」。燃費向上でもランニングコストは大差なし?

 信号待ちなどの停車時にエンジンを停止させ、燃料を節約するアイドリングストップは、環境志向の高まりから今や当たり前の装備となり、付いていない車を探す方が難しいほどだ。

水が冷たくてツラいけど! 冬だから気を付けたい洗車のポイント

 いっぽうで最近では、トヨタのヤリスなど最新のガソリン車では、あえてアイドリングストップを非装着とするクルマも出てきた。

 実際、アイドリングストップのランニングコストはどれほどのものなのか? 今回は長い目で見たアイドリングストップの有無による「損得」を簡単なシミュレーションで検証してみたい。果たしてその結果とは?

文/永田恵一
アイキャッチ画像/tarou230-stock.adobe.com
写真/TOYOTA、SUZUKI、HONDA、池之平昌信

【画像ギャラリー】あえて非装着! アイドリングストップ「なし」の最新トヨタ車は?

アイドリングストップで燃費はどれだけ上がる?

 現行国産車において、同じ車種・パワートレーンでアイドリングストップの有無を選べるモデルは、オプション、グレードまで含めてもほとんどないが、これに該当するのはアルファード/ヴェルファイアの2.5Lガソリン車(FF)、ロードスターのソフトトップ(6MT車)、そしてマーチとなる。

 3台のアイドリングストップ装着による燃費と価格の違いは以下の通りだ。

【表】アイドリングストップ装着車と非装着車の燃費差

●アルファード&ヴェルファイア/オプション価格:5万7200円
(エアコンの構成部品であるエバポレーターに蓄冷材を入れ、夏場などのアイドリングストップ時間延長に貢献する蓄冷エバポレーターを含む)

●ロードスター/オプション価格:8万8000円
(減速エネルギーをキャパシタに貯め、貯めたぶんを電装品に使うことで燃費を向上させる「i-ELOOP」含む)

●マーチ S(無)/128万9200円、XVセレクション(有)/148万8500円

(装備品の違いも含めたアイドリングストップ有り無しのグレード)

 アイドリングストップの装着による燃費の向上は、WLTCモードでも筆者の経験則でも市街地で10%、総合すると5%といったところだ。

 また、アルファード&ヴェルファイアとロードスターは、メーカーオプションのため価格が高く、マーチは装備などの異なるグレードでの比較となるため正確な計算はできないが、ここでは標準装備の場合の価格を仮定してみたい。

蓄冷エバポレーターとは、アイドリングストップ中のエンジン停止状態でも、車内の温度の上昇を抑圧する機能のこと

 アイドリングストップに必要なパーツは、アイドリングストップ対応の12Vバッテリー、使用頻度が何倍にもなることに対応した強化セルモーター、アイドリングストップ状態からエンジン始動時にオーディオやカーナビの作動をキープできるよう電圧を安定させるDC-DCコンバーターと意外に少なく、標準装備であれば蓄冷エバポレーターを含めても2万円程度だろう。

アイドリングストップの損得は?

 さて、アルファード&ヴェルファイアの2.5Lガソリン車(2WD)を例に、前述の2万円+ガソリン代※で仮定すると、1万kmあたりのガソリン代は、アイドリングストップなしで14万円、アイドリングストップありは13万3000円となる。

(※燃費=アイドリングストップなし10.0km/L、アイドリングストップあり10.5km/L、レギュラーガソリン1L/140円で計算)

アルファード&ヴェルファイア(全長4945mm×全幅1850mm×全高1935mm(2WD))

 そして、アイドリングストップの損得勘定において焦点となるのは、12Vバッテリーの交換代だ。

 アイドリングストップなしであれば、12Vバッテリーは5年5万km程度持つと思われ、価格も通販サイトで大手のものを見ると、アルファード用で特上クラスが2万円、上クラス1万6000円といったところなので、後者を使うと仮定する。

 いっぽう使い方によっても大きく左右されるが、アイドリングストップ付き車の12Vバッテリーの寿命は、3年3万kmが平均的だろう(休日の近距離利用というパターンが多い人だと2年持たないこともあるという)。

 アイドリングストップが付くアルファード 2.5ガソリン車(2WD)だと、12Vバッテリーは、アイドリングストップに対応した特上クラスが必要となり価格は2万2000円程度なので、1回のバッテリー交換でアイドリングストップなしに対する差額は6000円となる。

 この仮定で計算していくと、アイドリングストップの有無で以下のような試算ができる。

【3年3万kmで乗り替え】

■アイドリングストップ「なし」
ガソリン代/14万円×3=42万円

■アイドリングストップ「あり」
アイドリングストップ機構の価格/2万円
ガソリン代/13万3000円×3=39万9000円
1回目の12Vバッテリー交換代/2万2000円
=合計/44万1000円

【5年5万kmで乗り替え】

■アイドリングストップ「なし」
ガソリン代/14万円×5=70万円
1回目の12Vバッテリー交換代/1万6000円
=合計71万6000円

■アイドリングストップ「あり」
アイドリングストップ機構の価格/2万円
ガソリン代/13万3000円×5=66万5000円
1回目のバッテリー交換代/2万2000円
=合計70万7000円

【10年10万kmで乗り換え】

■アイドリングストップ「なし」
ガソリン代/14万円×10=140万円
1回目の12Vバッテリー交換代/1万6000円
=合計141万6000円

■アイドリングストップ「あり」
アイドリングストップ機構の価格/2万円  
ガソリン代/13万3000円×10=133万円
3年目、6年目、9年目のバッテリー交換3回/6万6000円
=合計141万6000円

アイドリングストップがあってもランニングコストは大差なし!?

【図】アイドリングストップの起動メカニズム

 あくまで机上の計算では、アイドリングストップ「あり」は、燃費が向上しガソリン代は安くなるが、アイドリングストップの装着費、燃費向上ぶんや12Vバッテリー交換代まで長い目で見て総合すると大差ない。

 この程度ならアイドリングストップありだと12Vバッテリー交換が多くなる手間の方が煩わしいと思う。

 さらに今回は入れなかったが、アイドリングストップ「あり」で12Vバッテリーを交換すると、ディーラーなどでのセットアップが必要な場合もあり、その費用が掛かるとアイドリングストップ「あり」の方が長い目で見た出費が高く付く可能性も充分ある。

 また、環境負荷という観点でも、何度か書いているようにアイドリングストップでガソリンが節約できても、12Vバッテリーそのものの消費が増えるという点は深く考えるべきことだろう。

 そのため、ヤリス/ヤリスクロス、RAV4とハリアーのガソリン車といった最近のトヨタ車が総合的判断もあり、アイドリングストップを装着していないことにトヨタの判断力の確かさを強く感じる。

◆  ◆  ◆

 今後アイドリングストップの装着はCAFE(企業平均燃費基準)の導入により、是が非でもカタログ燃費を上げる必要のあるメーカーもあるため、付けるメーカーと付けないメーカーで対応が真っ二つに分かれるかもしれない。

 アイドリングストップ装着車の12Vバッテリーを長持ちさせたいのであれば、筆者も愛車のGRヤリスでそうしているが、とりあえずアイドリングストップをオフにして12Vバッテリーの負担を減らすというのがいいだろう。

【画像ギャラリー】アイドリングストップの仕組みと非装着トヨタ車をみる

こんな記事も読まれています

スズキ、東京アウトドアショー2024に特別仕様車を展示! 「スペーシア パパボクキッチン」を含む3台が登場
スズキ、東京アウトドアショー2024に特別仕様車を展示! 「スペーシア パパボクキッチン」を含む3台が登場
くるくら
実際に「EV」ってどうなの? 使い方次第で良き選択肢になる? カギは「太陽光&V2H」か スバル「ソルテラ」で試してみた
実際に「EV」ってどうなの? 使い方次第で良き選択肢になる? カギは「太陽光&V2H」か スバル「ソルテラ」で試してみた
くるまのニュース
車を飾れるマンションってなんだ!? 千歳船橋にオープンの「LUMIEC CHITOSE FUNABASHI」
車を飾れるマンションってなんだ!? 千歳船橋にオープンの「LUMIEC CHITOSE FUNABASHI」
月刊自家用車WEB
インドで電動二輪車事業を展開する World of River に三井物産が出資参画 
インドで電動二輪車事業を展開する World of River に三井物産が出資参画 
バイクブロス
ポールスターのEVセダン『2』、航続が659kmに拡大
ポールスターのEVセダン『2』、航続が659kmに拡大
レスポンス
“300万円台”から! トヨタ最新「元祖“高級”SUV」月々いくらで買える? 斬新“サメ顔”&ゴルフバッグ3つ入る「ハリアー」の「イチバン安い&高い」モデルとは?
“300万円台”から! トヨタ最新「元祖“高級”SUV」月々いくらで買える? 斬新“サメ顔”&ゴルフバッグ3つ入る「ハリアー」の「イチバン安い&高い」モデルとは?
くるまのニュース
どうすればいい? 車検証を無くしてしまった際の対処法を徹底解説
どうすればいい? 車検証を無くしてしまった際の対処法を徹底解説
バイクのニュース
6速MTで745馬力 フェルナンド・アロンソ「傑作」と称賛 英アストン マーティンから限定モデル登場
6速MTで745馬力 フェルナンド・アロンソ「傑作」と称賛 英アストン マーティンから限定モデル登場
AUTOCAR JAPAN
「鉄仮面」から「ハコスカ」に乗り換え! あえて「R仕様」にせずノーマルの日産「スカイライン2000GT」を維持しているワケとは
「鉄仮面」から「ハコスカ」に乗り換え! あえて「R仕様」にせずノーマルの日産「スカイライン2000GT」を維持しているワケとは
Auto Messe Web
鹿島とボードリー、民間初の自動運転「レベル4」運行許可を取得 羽田エリアで
鹿島とボードリー、民間初の自動運転「レベル4」運行許可を取得 羽田エリアで
日刊自動車新聞
いい波に乗って、メダルを持ってまた戻ってきたい! ストラーダイメージキャラクター「松田詩野選手 パリ2024オリンピック壮行会」リポート
いい波に乗って、メダルを持ってまた戻ってきたい! ストラーダイメージキャラクター「松田詩野選手 パリ2024オリンピック壮行会」リポート
月刊自家用車WEB
JAF神奈川、JAF会員特別メニューが楽しめる「JAF神奈川支部 120万会員記念イベントin富士サファリパーク」を開催
JAF神奈川、JAF会員特別メニューが楽しめる「JAF神奈川支部 120万会員記念イベントin富士サファリパーク」を開催
カー・アンド・ドライバー
メルセデス・ベンツ CLEにAMG53 4MTAICモデルを追加
メルセデス・ベンツ CLEにAMG53 4MTAICモデルを追加
Auto Prove
円急落、38年ぶり一時160円台後半、自動車株は全面安[新聞ウォッチ]
円急落、38年ぶり一時160円台後半、自動車株は全面安[新聞ウォッチ]
レスポンス
夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
くるまのニュース
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
BYD『シール』、欧州ではEVモード80kmの電動SUV設定 9月発売
BYD『シール』、欧州ではEVモード80kmの電動SUV設定 9月発売
レスポンス
日々の暮らしに笑顔をもたらすニューモデル!ホンダ、三代目「フリード」を「エアー」と「クロスター」の2シリーズ構成で発売
日々の暮らしに笑顔をもたらすニューモデル!ホンダ、三代目「フリード」を「エアー」と「クロスター」の2シリーズ構成で発売
LE VOLANT CARSMEET WEB

みんなのコメント

73件
  • トヨタがアイドリングストップを廃止したのは正解だと思うよ。
    他のメーカーも廃止すべきだね。
  • アイドリングストップなんて、パーツが痛むだけ。バッテリーのコストも増す。
    トヨタが廃止したのには本当に感動した。この件で、一気に好きになった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村