現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【明日朝の送迎から我が子の確認を!】 JAFが学童用チャイルドシートの使用推奨を「150cm未満」へ変更

ここから本文です

【明日朝の送迎から我が子の確認を!】 JAFが学童用チャイルドシートの使用推奨を「150cm未満」へ変更

掲載
【明日朝の送迎から我が子の確認を!】 JAFが学童用チャイルドシートの使用推奨を「150cm未満」へ変更

チャイルドシートを正しく装着しているのは、約3割!?

道路交通法により、平成12年(2000年)4月1日から6歳未満の乳幼児にはチャイルドシートを使用することが義務化されている。だが、実情はどうなのだろうか。

【画像】JAF(日本自動車連盟)が開催した説明会の様子をみる。 全46枚

JAFの調べによると、チャイルドシートの使用率は、7割強といったところ。それも子どもの年齢が上がるにつれて、装着率は低くなっている。そして、チャイルドシートを正しく装着しているのは、そのうちの7割ほど。

さらに、その4割ほどの子どもは正しく着座していないという。つまり、チャイルドシートを正しく装着して、子どもを正しく着座させているドライバーは、3割ほどになってしまうことになる。

車内で子どもを事故から守ることができる唯一の方法は、チャイルドシートを正しく装着して正しく使用すること。それゆえ、JAFでは適正なチャイルドシート使用の啓発を行っている。

チャイルドシートには大きく分けて、1歳くらいまでの赤ちゃんが寝た状態で着座できる「ベビーシート」、1歳くらいから3~4歳くらいまでの子ども用の「チャイルドシート」、3~4歳以上を対象にした「ジュニアシート」がある。今回は、このジュニアシートを中心に話を進めよう。

150cm未満の大人にもチャイルドシートは必要?

前述のように、道路交通法では6歳未満の子どもにチャイルドシートの使用が義務づけられているが、6歳以上であっても子どもの体格によってはクルマのシートベルトが十分な効果を発揮できない場合がある。

そこでJAFでは体格の目安を「140cm未満」として、学童用チャイルドシート(いわゆるジュニアシート)の使用を推奨していた。

なお補足になるが、ジュニアシートは背もたれ付きのタイプと座面だけのブースタータイプがある(背もたれを外して座面だけにできるものが多い)。体格に応じて、身長140cm未満の子どもには、背もたれ付きもしくはブースターのジュニアシートの使用を推奨していた。

しかし、数年前から交通安全を推進している団体や企業によって、体格の目安が「135cm未満」、「140cm未満」、「150cm未満」とバラツキがあった。そこでJAFでは、学童用チャイルドシート使用の体格の目安について、交通安全を推進している企業や団体と協議した結果、その目安を「150cm未満」とすることに決定した。

ただし、この身長はあくまで目安である。本来は「シートベルトが首にかからない」ことが重要なのだ。140cm未満の子どもではシートベルトが首や腹部にかかる恐れがあるため、今回、推奨を150cm未満へと引き上げて啓発を行うという。

ところで、150cm未満とすると、小柄な大人で150cm未満の人もいる。その人たちもチャイルドシートを使用したほうがいいのだろうか?

これについてJAFでは、大人は身長が150cm未満でも子どもに比べて体格や骨格がしっかりしており、自分でシートベルトや座席の高さ、シート角度などを調整することができるから、その必要はないとしている。

いっぽう、子どもはそういった知識も少なく、大人と比べて交通安全の意識は低いため、大人が子どもを守るためにも、体格に合ったチャイルドシートを選択する必要があるのだ。

やはり「150cm未満」はジュニアシートが必需品

今回、身長が140cm/145cm/150cmの子役モデルによる、シートベルトのかかる位置などの検証が行われた。

まず、身長140cmの男の子。ミニバンの後部座席(以下、条件は同じ)にそのまま座ってシートベルトを締めると、ショルダーベルトは首にかかり、ウエストベルトもお腹にかかってしまう。これでは、万が一事故に遭ったとすると、大きなダメージを受けかねない。

そこで、ジュニアシートを装着して座ると、シートベルトは首やお腹にかかることなく適正な位置で締めることができ、安全にクルマに乗ることができる。座面が高くなることで目線も上がるから、車外の景色も楽しみやすい。

次に、身長145cmの男の子。ジュニアシート非装着でシートに座ると、身長140cmの女の子よりは首まわりに余裕があるが、ギリギリといったところ。また、最初はきちんと座っていても長時間のドライブでは姿勢がくずれてベルトが首やお腹にかかってしまう。

ジュニアシートを装着して座ってもらえば、ベルトの位置は適正となる。だが、子どもの体格によってはジュニアシートの背もたれ部が少し窮屈になるかもしれない。その場合は座面だけのブースタータイプを使用すれば、適正なベルトの位置で、しかも子どもはリラックスして乗ることができるだろう。

最後に、身長150cmの女の子。ジュニアシート非装着でも首まわりは大丈夫かな? と思われるが、ウエストベルトはお腹にかかりがちの着座状態。やはり長時間のドライブなどを考えると、座面を上げて座ったほうが安全性は高くなる。

そこでブースタータイプを装着して座ってもらえば、首やお腹にベルトがかかることもなく、安全なドライブが楽しめる。JAFの推奨する「150cm未満」という数値は適正といえるだろう。

ところで、チャイルドシートの使用を止めてしまう理由の多くが「子どもが嫌がるから」、「チャイルドシートに座らせると騒ぐから」という話をよく聞く。

これはもう、親の責任。どんなに泣こうがわめこうが、「クルマに乗ったらチャイルドシートに座ってシートベルトを締める」ことを徹底させること。車内で子どもを事故から守ることができる唯一の方法がチャイルドシートであることを、人の親ならば再認識しておきたい。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

三菱「デリカミニ」 上級グレードがリーズナブルに! お買い得な特別仕様車
三菱「デリカミニ」 上級グレードがリーズナブルに! お買い得な特別仕様車
グーネット
ホンダ「ステップワゴン」装備充実の新グレード追加、予約受付を開始
ホンダ「ステップワゴン」装備充実の新グレード追加、予約受付を開始
グーネット
ブリヂストン 安全啓発活動を強化、4月8日「タイヤの日」を起点に全国で展開
ブリヂストン 安全啓発活動を強化、4月8日「タイヤの日」を起点に全国で展開
グーネット

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?