現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【シトロエンC5 X 試乗記】これぞシトロエン ~走りとデザインの独創性~

ここから本文です

【シトロエンC5 X 試乗記】これぞシトロエン ~走りとデザインの独創性~

掲載 4
【シトロエンC5 X 試乗記】これぞシトロエン ~走りとデザインの独創性~

シトロエンC5 Xは驚きの乗り心地とデザインを持つこれぞフランス車というインパクトを受けた。

シトロエンブランドのフラッグシップとしてデビューしたC5 XはDセグメントサイズで、2016年にC experience conceptが発表され、2021年中国でデビューしている。そして2022年に欧州デビュー、次いで国内は10月1日から販売が開始されるモデルだ。生産は中国の東風シトロエン成都工場で生産され、欧州、日本に輸出する。世界中で中国マーケットのシェアが大きくなっていることを実感するデビューだと思う。

シボレー カマロ「RAPID BLUE EDITION(ラピッド・ブルー・エディション)」20台限定で発売

試乗車はSHINE PACK(ボディカラーはオプションのグリアマゾニトゥ)そしてラインアップはガソリンとPHEVモデルで、フランスでは一時ディーゼル車が7割を超えるほどの人気エンジンだったが、このC5 Xには設定がない。それは国内だけでなく、本国も中国にもないのだ。その理由をステランティス・ジャパンに聞けば「フランスではLEV(低公害車)車が購入できない人向けにガソリンが用意されており、ディーゼルのシェアはもはや1割程度にまで下落しています」という。

なんともショッキングであり、極端なEV化シフトになっていることがわかる。したがって、国内にもガソリンモデルとPHEVが導入されるわけだが、今回試乗できたのはガソリンモデルだけだった。御多分に洩れず、PHEVモデルは部品調達などに苦戦し生産が遅れているという状況だ。

さて、このC5 Xはご覧のように独特のデザインで独創的だ。ボディサイズは全長4805mm、全幅1865mm、全高1490mm、ホイールベース2785mmで、セダン、クーペ、ワゴン、そしてSUVの要素を持ったデザインのクロスオーバーだ。こうしたデザイン要素の融合で独創性を出せるあたりがシトロエンらしさでもある。そしてC5の後ろに付く「X」はこうしたクロスオーバーという要素と、70~80年代にヒットしたシトロエンのプレミアムモデル「CX」をオマージュしてのXというわけだ。

PHC(プログレッシブ・ハイドローリック・クッション)の乗り味

走行性能においても革新的で独創的だった。シトロエンにはハイドロニューマチックという一世を風靡した乗り心地をつくるシステムがあったが、時代の変化ともに終焉を迎え、それに代わるシステムとしてPHC(プログレッシブ・ハイドローリック・クッション)が登場した。

このシステムはダンパーインダンパー構造で、バンプラバーの位置にさらにダンパーを仕込んだもので底付きをしないロングストロークな乗り味を作るものだ。しかしながら当初はそのストロークの長さには感心させられるものの、ハイドロニューマチックと同等というには違和感はあった。

サイドまで回り込むコンビネーションランプ大型スポイラーを上下に備えたテールゲートしかし、今回C5 Xに搭載されたPHCは、まさにシトロエンの乗り味再来と感動した。また、そうした過去を経験していない人でも、この乗り心地には驚きを得ると思う。

しなやかに動くサスペンション、ゆったりとした乗り心地なのに直進性が高く、どっしりとした安定感がある。シートにも「らしさ」が満載で、高密度ウレタンをベースに厚さ15cmのスポンジを乗せたシートは、包み込まれる安心感と、姿勢保持の安定感があり、路面からの振動も吸収しシトロエンらしい乗り味をさらに魅力的に推し上げている。

この独創的な乗り心地をもつC5 Xのエクステリアもひと目でシトロンと判定でき、またDセグメントに相応しいロングノーズのデザインにもなっている。さらにフェンダーアーチを黒くカバーすることでSUVの雰囲気もあり、まさにセダン、クーペ、ワゴン、SUVのいいとこ取りをしたデザインにまとめている。

19インチホイールとブラックのフェンダーアーチが存在感を放つ日本人の女性が担当したインテリア

インテリアも独創的だ。日本人の女性が担当ということで、発表会会場にも登場していた。シートにシェブロンから想起されるステッチを入れたり、和風テイストなデザインを盛り込んだりしているあたりも斬新だと思う。

シンプルながら高級感も演出シェブロンのステッチがアクセントにインテリア全体のコンセプトは、装飾を省いたミニマル思想のデザインということだが、そこはシンプルなデザインという印象で水平基調のダッシュボードなど、感覚的には受け入れやすいデザインに感じる。またドアに回り込むウッド調のデコラティブパネルの装飾など高級感を作り好ましい。

12.3インチの大型モニターはタッチパネル式でスクロールもスワイプもできる現代性のあるタイプだ。ただし、インターフェイスは分かりづらく慣れるまで大変。これはナビなどのエンタメに限ったことではなく、シトロエンやプレミアムブランドのDSからも感じることで、日本人の常識は通じないと思うことが多々あるのだ。

彼らの合理性や現代性、革新性、そしてステータス性で作られているのだろうが、一言で言えば価値観の違いがあり、そこをストレスと感じるか、尊重できるかによって、受け入れるか受け入れないが決まるだろう。ただし、最新の予防安全や運転支援機能、エンターテイメントは搭載しており、スペック上で見劣りするようなことはないことはお伝えしておく。ただ、使いにくい。

「この発想はどこから?」と感じたものをひとつご紹介すると、HUD(ヘッドアップディスレイ)が装備されていたが、表示する高さ調整がなかなかできなかった。数多くの新型車に乗ってきた経験から、インパネ右側に何かしらのスイッチがある、あるいはモニターをさわり、車両設定の中に調整機能があるという経験則だ。そのため試乗時、調整に手間取りなかなか出発できない。埒が開かずスタッフに聞くと、スタッフも無線を使って他のスタッフに聞いている。。。。

このジョイスティックが実は…答えは右のドアアームにドアミラーの調整ノブがある。ジョイスティックタイプで、左右の調整と折りたたみのスイッチが周囲にあり、左ミラーの絵をクリックしてジョイスティックで調整する。そこまではわかる。驚くのはこのジョイスティックをニュートラルな中立の位置にして上下に動かすとHUDの表示が上下するのだ。これは見つけ出すことはできなかった。この日本人の常識に凝り固まった頭では予測すらできない場所にその機能があったのだ。ただし、一度わかってしまえば二度と迷うことはないが。

お伝えしたいのは使い勝手の悪さではなく、そのユニークさ、独創性、革新性といったものの表現を楽しめるかという投げかけであることをご理解いただきたい。

ユーティリティ&スペック

さて、ユーティリティを見るとロングホールベース化されたメリットを後席の広さに使い、ゆったりとした足元スペースを確保している。そしてトランクの大きさも特筆ものだ。フロアにはレールがあり、重いものでも容易にスライドできる工夫も盛り込まれている。またリヤテールゲートは足の蹴り込み動作をすると自動で開閉する機能もあり便利だ。

ハンズフリー電動テールゲートを標準装備スペックをおさらいすると、ボディサイズはDセグメントサイズでプレミアムモデルと比較してもいいだろうが、この独創性は他に類をみないものでありライバル不在と言える。そして独創的なエクステリアデザインはSUVにも見えるが地上最低高は165mmで、SUVと呼ぶには低すぎる。やはりアーバンクロスオーバーだ。

1.6L PureTech ガソリンターボエンジンプラットフォームはEMP2ver3で電動化に対応すべくバッテリー搭載を考慮したプラットフォームになっている。今回試乗したガソリン車はピュアテック1.6Lの4気筒エンジンで、180ps/250Nmに8速ATが組み合わされている。

各社電動化へシフトしていく中で「らしさ」の模索をし、特徴づけに心血を注ぐ努力している中、これだけコンベンショナルなパワーユニットながらインパクトを与えるモデルも珍しいと感じる。ぜひ、この独創性を多くの人に味わってもらいたい。

The post 【シトロエンC5 X 試乗記】これぞシトロエン ~走りとデザインの独創性~ first appeared on オートプルーブ - Auto Prove.

こんな記事も読まれています

キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #14 【日産 グロリア】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #14 【日産 グロリア】
グーネット
小山美姫が初予選で感じたスーパーGTの難しさ「タイヤのおいしいところを使えなかった」
小山美姫が初予選で感じたスーパーGTの難しさ「タイヤのおいしいところを使えなかった」
AUTOSPORT web
明暗別れたホンダ・シビック陣営の予選。ホームの鈴鹿がアゲインストの難コースに!? /第3戦予選
明暗別れたホンダ・シビック陣営の予選。ホームの鈴鹿がアゲインストの難コースに!? /第3戦予選
AUTOSPORT web
予選Q2のユーズドで驚異的な速さを見せたENEOS福住仁嶺、MOTUL千代勝正。決勝は天候が鍵に/第3戦予選
予選Q2のユーズドで驚異的な速さを見せたENEOS福住仁嶺、MOTUL千代勝正。決勝は天候が鍵に/第3戦予選
AUTOSPORT web
本場ドイツのエンジン技術を磨け! 整備士不足時代に「体験」で学ぶ
本場ドイツのエンジン技術を磨け! 整備士不足時代に「体験」で学ぶ
ベストカーWeb
くるまりこちゃん OnLine 「桜シーズン! 」第99回
くるまりこちゃん OnLine 「桜シーズン! 」第99回
ベストカーWeb
驚速D’station Vantage GT3、初ポールの秘訣はタイヤ、新型の能力、チームの対応力にあり
驚速D’station Vantage GT3、初ポールの秘訣はタイヤ、新型の能力、チームの対応力にあり
AUTOSPORT web
バニャイア、母国で今季スプリント初勝利。マルティンが転倒で、M.マルケスが3連続2位/第7戦イタリアGP
バニャイア、母国で今季スプリント初勝利。マルティンが転倒で、M.マルケスが3連続2位/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #13 【ルノー カングー】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #13 【ルノー カングー】
グーネット
「悔しい」予選2番手のスバルBRZ。重要な決勝に向けてのセット変更と井口&山内のドライビング
「悔しい」予選2番手のスバルBRZ。重要な決勝に向けてのセット変更と井口&山内のドライビング
AUTOSPORT web
「手応えあり」のSHADE RACINGと「全然わからない」Studie。雨予報の鈴鹿でミシュランの逆襲はあるか
「手応えあり」のSHADE RACINGと「全然わからない」Studie。雨予報の鈴鹿でミシュランの逆襲はあるか
AUTOSPORT web
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #12 【フォード エコノライン】
キャンパーたちのアウトドア系愛車スナップ #12 【フォード エコノライン】
グーネット
商用バン&ワゴン宿命の対決 ぶっちゃけハイエースと日産NV350キャラバンどっちがいいの?
商用バン&ワゴン宿命の対決 ぶっちゃけハイエースと日産NV350キャラバンどっちがいいの?
ベストカーWeb
あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】
あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】
Auto Messe Web
ペドロ・アコスタ、2025年よりレッドブルKTMファクトリー・レーシングに昇格が決定/MotoGP
ペドロ・アコスタ、2025年よりレッドブルKTMファクトリー・レーシングに昇格が決定/MotoGP
AUTOSPORT web
藤井誠暢「タイヤがすべて」 ファグ「イギリス人だから雨は得意だよ(笑)」【第3戦GT300予選会見】
藤井誠暢「タイヤがすべて」 ファグ「イギリス人だから雨は得意だよ(笑)」【第3戦GT300予選会見】
AUTOSPORT web
初ポール獲得のアレジ「本当に最高。好物をいっぺんに食べているよう!」【第3戦GT500予選会見】
初ポール獲得のアレジ「本当に最高。好物をいっぺんに食べているよう!」【第3戦GT500予選会見】
AUTOSPORT web
D’station Vantageがチーム初ポール。ダンロップの1-2に最重量muta GR86が続く【第3戦GT300予選レポート】
D’station Vantageがチーム初ポール。ダンロップの1-2に最重量muta GR86が続く【第3戦GT300予選レポート】
AUTOSPORT web

みんなのコメント

4件
  • エクステリアは無駄な曲線が多い気がしますね。
    この方が中国人受けするんでしょうか?
    インテリアは使いにくい事しか伝わってこない記事です。
  • カッコいいかもだけど二、三年もすると古くさいデザインに見えてしまうのがフランス車
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

364.0463.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

258.0258.0万円

中古車を検索
C5の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

364.0463.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

258.0258.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村