現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > BMW新型「1シリーズ」の全容が判明! 垂直キドニーグリルと丸目4灯ヘッドライトの伝統を捨てた!? 第2世代FFモデルの走りはどうなる?

ここから本文です

BMW新型「1シリーズ」の全容が判明! 垂直キドニーグリルと丸目4灯ヘッドライトの伝統を捨てた!? 第2世代FFモデルの走りはどうなる?

掲載 3
BMW新型「1シリーズ」の全容が判明! 垂直キドニーグリルと丸目4灯ヘッドライトの伝統を捨てた!? 第2世代FFモデルの走りはどうなる?

新型1シリーズが登場

BMWは2024年6月5日、新型「1シリーズ(F70)」を欧州で発表しました。4世代目モデルとなる 新しい1シリーズは、どのような系譜をたどってきたのでしょうか。BMWの歴史とともに振り返りつつ、日本導入が待ち遠しい新1シリーズの注目ポイントについて解説します。

BMW「1シリーズ」とホンダ「フリード」のニコイチバンパー! すべてワンオフでカスタムした「車種不明」なオーナーカーを紹介します

アップデートの最大のポイントは、フロントマスク

BMW「1シリーズ」の4代目が発表された。新型1シリーズは登場から世代を経て、ひと言でいうなら正常進化したといえる様相だ。BMWといえばキドニーグリルと丸目4灯ヘッドライト、Cピラー下部がリバースカーブを描くデザイン(ホフマイスターキンク)という3つの要素を頑なに守っていたが、今やそれも新世代へと進化した。

そもそもキドニーグリルは背の高いラジエターをカバーするデザインで、ラジエターフードをセンターで支えるピラー、つまり柱が残り左右対称のフロントフェイスを作ったのがはじまり。これがライバルに対抗するBMWを象徴するデザインとなって、近代モデルにはブランドデザインとして取り入れているのだ。

丸目4灯ヘッドライトは、ボッシュやヘラなどの電装メーカーの汎用品を取り入れたのがはじまり。Cピラー下部がリバースカーブを描くデザインに関しては、冬の日照時間が短くなるドイツでなるべく太陽光を取り入れ、細いピラーをボディにしっかりと取り付けるための構造で、視界を広げる工夫が凝らされていた。

いうなればメーカーとしての苦渋の選択を逆手にとってBMWブランドとしてきたが、新世代の1シリーズでは垂直キドニーグリルの歴史的な常識を覆し、一部が斜めのデザインを用いた。ヘッドライトはディスチャージやLEDなどの普及で大きな反射レンズを必要とせず、すでに他のシリーズでも見られるように丸目とはいえなくなっている。

4代目の1シリーズは、プレスリリースの中で、そのような伝統などなかったかのように新しいフロントマスクとして解説される。その一方でCピラーのデザインは細いピラーでは横転に対してキャビンの安全性が確保できないと指摘された時代から太く強固になったものの、今回のプレスリリースでは久しぶりにこのデザインをホフマイスターキンクという古語を用いて解説する。これは唯一の伝統の継承といったところだろう。

>>>BMW LIFE vol.2を読みたい方はこちら

FF車にもドライブする楽しみを熟成させてきた

BMWといえば、一定の世代には「六本木のカローラ」と揶揄された時代がある。そのほとんどは「3シリーズ」で、基本モデルは実用的なパフォーマンスにとどまったものの、レースのグループAという車両規定によって「M3」が登場した。結果的にM3を開発したM社を人々に強烈に認識させ、M社によるバージョンを「Mスポーツ」として導入した。

このアプローチにより、デコレーションだけでなくスポーティなイメージを取り込むことに成功した。これは大きな成功体験として継承され、1シリーズにも「M2 クーペ」を導入したことで、「Freude am Fahren(フロイデ・アム・ファーレン=運転する歓び)」というスポーティなブランドであることを構築した。当然のように1シリーズにも、Mスポーツのバリエーションが当初から加わっている。

バリエーションの開発に長けているBMWは、4気筒/6気筒エンジンを長年にわたり熟成し、ヘッドを新設するだけで「M」のエンジンはクランクケースを共用。4気筒に4気筒をV型に合体させることでV8エンジンを生み出し、同様の手法で6気筒を12気筒へと発展させた。現代ではモジュールシステムを採用した開発で、効率が良いとされる1気筒あたり500ccというシリンダーを3つないし4つ合体させてターボを加えたのが、「ミニ」とも共有している1シリーズのパワートレインだ。ミニとの共有というのもブランドとしては一世一代の変革であって、FR車にこだわってきたレイアウトも、先代1シリーズからFF車になった。

居室の快適性ではFF車のライバルに後れを取らざるを得なかったBMWは、執拗にFR車の優位性を説き、運転する楽しみを突き詰めてきた。しかし、ミニを傘下に収めたことで、クライスラーが持て余していたペンタゴンエンジンを使って新世代ミニを世に送り出して以来、FF車にもドライブする楽しみを熟成させてきた。そしてブランドらしいキャラクターを実現するために研究開発に莫大な予算を割いた結果、1シリーズのFF化でその回収を狙った。

2代目3シリーズに4WDモデルが存在したが、今では「X5」以来、ローバーの買収に伴って本格的な4WDのノウハウも手中に収め、あくまでスポーティなフィーリングを前提にバリエーションを増やしている。先代がFF化した時のメーカー解説には、メーカーがこだわるFRというレイアウトにはユーザーはほとんど注意を払っていないという一文があった。だが、やはりBMWとしては取り込んだ技術とデジタル制御によってFR車に劣らない運転を楽しめるパフォーマンスを狙う。

しかし、ターボによる低回転からのトルクを発揮したコンセプトで、このモジュールエンジンは2000回転も回すことなくスピードに乗る。高回転でエンジンを回して操るというキャラクターは環境問題によって抑制されたが、新世代の1シリーズも巧みなマーケティング戦略によって、Mスポーツ、Xドライブ、ツインターボにモーターアシストなどの設定により、BMWらしいシリーズとしてファンの期待を裏切ることはないだろう。市場投入は2024年10月の予定だが、日本導入時期などは未定だ。新型1シリーズの各モデルのスペックは下記のとおりだ。

■BMW 120(本国仕様)

・全長:4361mm ・全幅:1800mm ・全高:1459mm ・ホイールベース:2670mm ・車両重量:1425kg ・エンジン形式:直列3気筒DOHCツインターボ ・排気量:1499cc ・エンジン配置:フロント ・駆動方式:前輪駆動 ・変速機:7速デュアルクラッチ ・エンジン最高出力:156ps/4700-6500rpm ・エンジン最大トルク:240Nm/1500-4400rpm ・モーター最高出力:20ps ・モーター最大トルク:55Nm ・システム最高出力:170ps ・システム最大トルク:280Nm ・ラゲッジ容量:300-1135L ・燃料タンク容量:49L ・サスペンション:(前)ストラット、(後)マルチリンク ・ブレーキ:(前&後)ディスク ・タイヤ:(前&後)205/55R17

■BMW M135 xDrive(本国仕様)

・全長:4361mm ・全幅:1800mm ・全高:1459mm ・ホイールベース:2670mm ・車両重量:1550kg ・エンジン形式:直列4気筒DOHCツインターボ ・排気量:1998cc ・エンジン配置:フロント ・駆動方式:4輪駆動 ・変速機:7速デュアルクラッチ ・エンジン最高出力:300ps/5750-6500rpm ・エンジン最大トルク:400Nm/2000-4500rpm ・ラゲッジ容量:380-1200L ・燃料タンク容量:49L ・サスペンション:(前)ストラット、(後)マルチリンク ・ブレーキ:(前&後)ベンチレーテッドディスク ・タイヤ:(前&後)225/45R18

■BMW 118d(本国仕様)

・全長:4361mm ・全幅:1800mm ・全高:1459mm ・ホイールベース:2670mm ・車両重量:1465kg ・エンジン形式:直列4気筒DOHCツインターボディーゼル ・排気量:1995cc ・エンジン配置:フロント ・駆動方式:前輪駆動 ・変速機:7速デュアルクラッチ ・エンジン最高出力:150ps/3750-4000rpm ・エンジン最大トルク:360Nm/1500-2500rpm ・ラゲッジ容量:380-1200L ・燃料タンク容量:49L ・サスペンション:(前)ストラット、(後)マルチリンク ・ブレーキ:(前&後)ディスク ・タイヤ:(前&後)205/55R17

■BMW 120d(本国仕様)

・全長:4361mm ・全幅:1800mm ・全高:1459mm ・ホイールベース:2670mm ・車両重量:1495kg ・エンジン形式:直列4気筒DOHCツインターボディーゼル ・排気量:1995cc ・エンジン配置:フロント ・駆動方式:前輪駆動 ・変速機:7速デュアルクラッチ ・エンジン最高出力:150ps/3750-4000rpm ・エンジン最大トルク:360Nm/1500-2500rpm ・モーター最高出力:20ps ・モーター最大トルク:55Nm ・システム最高出力:163ps ・システム最大トルク:400Nm ・ラゲッジ容量:300-1135L ・燃料タンク容量:49L ・サスペンション:(前)ストラット、(後)マルチリンク ・ブレーキ:(前&後)ディスク ・タイヤ:(前&後)205/55R17

>>>BMW LIFE vol.2を読みたい方はこちら

こんな記事も読まれています

いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
いすゞ「ビークロス」がなぜ今話題に!? カニエ・ウェスト改めYeも愛車として迎え入れたカルトカーの販売台数は?
Auto Messe Web
ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」発表! 最高速335キロ、最高出力782馬力!! 半世紀以上ぶりにシングルヘッドライトを採用
ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」発表! 最高速335キロ、最高出力782馬力!! 半世紀以上ぶりにシングルヘッドライトを採用
Auto Messe Web
「世界一美しいクーペ」が約435万円で落札! 今後高騰が見込めるBMW「635CSi」を購入するなら今がチャンスかも
「世界一美しいクーペ」が約435万円で落札! 今後高騰が見込めるBMW「635CSi」を購入するなら今がチャンスかも
Auto Messe Web
日産「レパード」をヤンチャ仕様から大人仕様へノーマル戻し! 昭和世代クルマ好きに刺さるポイントを押さえたカスタムに注目です
日産「レパード」をヤンチャ仕様から大人仕様へノーマル戻し! 昭和世代クルマ好きに刺さるポイントを押さえたカスタムに注目です
Auto Messe Web
BMW「M3エボリューション コンバーチブル」の相場は約320万円から! ワンオーナーでメンテナンス履歴がしっかり残されているモデルでした
BMW「M3エボリューション コンバーチブル」の相場は約320万円から! ワンオーナーでメンテナンス履歴がしっかり残されているモデルでした
Auto Messe Web
ハンドリング 乗り心地 ダウンサイジング 過給エンジン……日本車が越えられないと言われ続けてきた「壁」
ハンドリング 乗り心地 ダウンサイジング 過給エンジン……日本車が越えられないと言われ続けてきた「壁」
ベストカーWeb
ベストセラーのミュンヘン製コンパクトSUV BMW X2の中古モデルをテスト&徹底チェック その性能と価値は?
ベストセラーのミュンヘン製コンパクトSUV BMW X2の中古モデルをテスト&徹底チェック その性能と価値は?
AutoBild Japan
【時間をかけて開発する意味】 BMWアルピナB4 GT リムジンとグランクーペ、個性の違いはどこにある?
【時間をかけて開発する意味】 BMWアルピナB4 GT リムジンとグランクーペ、個性の違いはどこにある?
AUTOCAR JAPAN
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
コーンズが18台限定のベントレー「CORNES 60th Edition」を発表! フライングBを日本に紹介して60年、純ICEモデル最後の特別な「GT/GTC/フライングスパー」とは
コーンズが18台限定のベントレー「CORNES 60th Edition」を発表! フライングBを日本に紹介して60年、純ICEモデル最後の特別な「GT/GTC/フライングスパー」とは
Auto Messe Web
新型「スポーツ“コンパクト”」公開! 370馬力超え“エンジン”搭載&FR設定アリでめちゃ楽しそう! カクカクデザインもカッコイイ「2シリーズ」独で発表
新型「スポーツ“コンパクト”」公開! 370馬力超え“エンジン”搭載&FR設定アリでめちゃ楽しそう! カクカクデザインもカッコイイ「2シリーズ」独で発表
くるまのニュース
アルピーヌ初のBEVモデル「A290」の実車を確認! 手の内に入りそうなスペックはまさに次世代ホットハッチ!!
アルピーヌ初のBEVモデル「A290」の実車を確認! 手の内に入りそうなスペックはまさに次世代ホットハッチ!!
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
Auto Messe Web
大胆「お化粧直し」で最新ルノー顔に! 改良版キャプチャー E-テックへ試乗 直感的な操縦性が強み
大胆「お化粧直し」で最新ルノー顔に! 改良版キャプチャー E-テックへ試乗 直感的な操縦性が強み
AUTOCAR JAPAN
BMW『1シリーズ 』新型…4代目はスポーティさに磨きがかかる
BMW『1シリーズ 』新型…4代目はスポーティさに磨きがかかる
レスポンス
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

3件
  • pro********
    諸元欄がすべて「ツインターボ」になっていますが、ターボが2つ付くのはディーゼルだけでは?
  • sky********
    軽トラみたいなホイールハウス避けペダル、今度はやめてよ。
    FF/FRの違い以上に、運転を楽しむ車の価値を殺してる。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村