現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ガワだけでも甦ってほしい!! 独断と偏見で選ぶEV化で復活してほしい名車4選

ここから本文です

ガワだけでも甦ってほしい!! 独断と偏見で選ぶEV化で復活してほしい名車4選

掲載 23
ガワだけでも甦ってほしい!! 独断と偏見で選ぶEV化で復活してほしい名車4選

 東京オートサロン2023(以下TAS2023)でトヨタが公開した、2台のAE86ゼロエミッション車。40年以上も前のオリジナルデザインのまま、パワーユニットをそれぞれ、水素エンジンにしたトレノと、バッテリーEVにしたレビンは、トヨタブースにおいて、ひときわ注目を浴びていた。運転を楽しめるよう、マニュアルトランスミッションもそのまま残されているというプレゼント付きだった。

 こうしたクルマたちが登場した当時と今とでは、安全性能への厳しさが大きく異なり、自動車メーカーでは、同じデザインの復刻車をつくることはできない(新規生産では、現代の法規を守る必要がある)。

ガワだけでも甦ってほしい!! 独断と偏見で選ぶEV化で復活してほしい名車4選

 もちろん、すでに市販されたクルマであれば、そのまま乗ってもよいわけだが、カーボンニュートラルや騒音規制が厳しく求められるなかにおいて、自分だけCO2をたくさん排出してしまったり、大きなエンジン音を出すことは、気が引けるもの。自分の好きなクルマをBEVや水素エンジン化して、カーボンニュートラルの時代でも後ろめたさなく走りたい!! ということで、AE86 EV化プロジェクトのように「あの頃の長所を残しながらEV化」を条件に、コンバートして乗りたいクルマを4台、独断と偏見でピックアップしてみた。

文:吉川賢一
写真:NISSAN、HONDA、TOYOTA、SUBARU

珠玉の名機を水素エンジンに!! 「日産 R32型スカイラインGT-R」

 平成に登場した数あるスポーツカーの中でも、ひときわ人気の高い、日産「R32スカイライン GT-R」。デビューから30年以上が経過した現在も、その人気は衰えておらず、当時オーナーだった方が、懐かしさから再び入手する「リバイバル現象」も起きている。

 このR32スカイラインGT-Rを名車に仕立て上げたのは、ご存じ、2.6リッター直列6気筒のツインターボエンジンの「RB26DETT」だ。「名機」といわれる、このRB26DETT市販モデルのエンジンスペックは、最高出力280馬力、最大トルク40.0kgmとされていたが、レース用にチューンナップすることで、500馬力以上まで上げられるポテンシャルを持っていた。

 この名機を、5速マニュアルトランスミッションも残しながら、水素燃焼エンジンへとコンバートできないだろうか。現在のスポーツカーのような空力重視のスタイリングとは違い、すっきりとしたエクステリアデザイン、ささやかなリアスポイラー、そして16インチサイズのホイールなど、ノスタルジーな雰囲気に憧れる方は多いはず。これが実現できれば、いくらかかっても「コンバートしたい」と思うファンは多くいるはずだ。

「名機」RB26DETTを、 5速マニュアルトランスミッションも残しながら、水素燃焼エンジンへとコンバートできないだろうか

あのナチュラルなハンドリングをバッテリーEVで!! 「ホンダ初代NSX」

 次に取り上げたいのが、ホンダの名車「初代NSX」だ。1990年、量産車として世界初となるオールアルミモノコックボディで登場した初代NSXは、ボディパネルだけでなく構造部材もすべてアルミ素材とし、ホワイトボディはおよそ210kgと、スチールに比べておよそ140kgもの軽量化に成功、車両重量はなんと1300kgを切るという軽量ぶりが特徴だった。搭載されるエンジンは、「C32B」という3.2リッター水冷V型6気筒のNAエンジン、もちろんVTECだ。車両後方に横置き配置し、ミッドシップとしたパッケージングとしたことも、ピュアスポーツカーとしての運動性能向上に大いに貢献していた。

 現代のスポーツカーのように、重量級となったボディを、極太タイヤのグリップと電子制御でグイグイ曲げていくのも楽しいが、クルマにとって、軽量であることは何よりも勝ること。その軽量ボディの魅力を残すため、適切な量の容量に抑えたバッテリーEVへとコンバートし、電子制御やタイヤに頼らない、ナチュラルなハンドリングのスポーツカーへと昇華させることができれば、きっとものすごく楽しいだろう。

全長4430×全幅1810×全高1170mmというスタイルの初代NSX。6速マニュアル車には3.2LのV6エンジン(C32B)、5速オートマチック車には3.0LのV6エンジン(C30A)を組み合わせていた

ロータリーサウンドを再び!! 「マツダFD3S RX-7」

 ロータリーエンジンで、ファンから絶大な支持を得ていた、マツダ「RX-7」。地を這うような低さのエンジンフードはロータリーエンジンだからこそ実現できたものであり、それによるワイドアンドローなスタイルは、このFD3S RX-7の最大の魅力だった。ロータリー独特の唸りのようなサウンドも、(燃費は酷かったが)世界で唯一のロータリースポーツカーを所有しているという優越感に浸れるものがあった。

 このスタイルを守るため、FDがコンバートするのは、やはり水素燃焼のロータリーエンジンだ。先日、ロータリーエンジンを発電用とするプラグインハイブリッドを発表したマツダだが、ファンが本当に待ち望んでいたのは、水素燃焼ロータリーエンジンのほうだろう。FDでは無理だとしても、水素燃焼ロータリーエンジンの登場には、期待しているファンは多いと思う。ぜひ実現させてほしい。

2002年4月に登場した、RX-7最後の限定車である「スピリットR」。業者向けオークションでは、1000万円を超えた個体も

ボクサーサウンドは、サウンドジェネレーターで!! 「スバル インプレッサWRX STI」

 個人的には、1990年代の世界ラリー選手権(WRC)で大活躍した、「スバル インプレッサWRX」も、カーボンニュートラルなパワートレインへコンバートさせたい。 WRCでの勝利を目標に開発されたインプレッサWRXをベースにしたコンプリートカーである「WRX STI」の最大の魅力は、シンメトリカル4WDと水平対向ボクサーエンジンの「EJ20」による、低重心パッケージングだ。

 低回転から聞こえる「ボロボロ」といったボクサーサウンドは、スバル車に乗っているという満足感が高かった。 このインプレッサWRX STIは、低重心パッケージを維持するため、バッテリーEVにコンバートしたい。ボクサーサウンドは、AE86トレノコンセプトカーと同様に、サウンドジェネレーターで再現する。車外は静かだが、車内にはあのボクサーサウンドが響き渡る、といった演出は、大いにアリだと思う。

低回転から聞こえる「ボロボロ」というボクサーサウンドは、スバル車に乗っているという満足感が高かった

◆     ◆     ◆

 東京オートサロン2023でトヨタがAE86でやってくれたコンバートは、かつての名車に気兼ねなく乗ることができるという「自由」をみせてくれた。 ぜひ、コンセプトカーで終わることなく、誰もが愛車をカーボンニュートラルなパワートレインへコンバートできるよう、実現させてほしいと思う。

こんな記事も読まれています

“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
くるまのニュース
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
レスポンス
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
motorsport.com 日本版
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
グーネット
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
レスポンス
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
motorsport.com 日本版
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
motorsport.com 日本版
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
くるまのニュース
アルピーヌA290をル・マンで発表 アルピーヌのEVモデル国内導入を検討中
アルピーヌA290をル・マンで発表 アルピーヌのEVモデル国内導入を検討中
Auto Prove
パワーは333馬力に、VW『ゴルフR』 改良新型…実車は6月26日発表予定
パワーは333馬力に、VW『ゴルフR』 改良新型…実車は6月26日発表予定
レスポンス
軽じゃないダイハツ「コペン」で国内ラリーに参戦! 770ccに排気量アップして、WRCラリージャパン・クラス3連覇を狙います
軽じゃないダイハツ「コペン」で国内ラリーに参戦! 770ccに排気量アップして、WRCラリージャパン・クラス3連覇を狙います
Auto Messe Web
スカニアジャパンの新大型トラック「スーパー」はスポーツカーも採用するメカを起用
スカニアジャパンの新大型トラック「スーパー」はスポーツカーも採用するメカを起用
driver@web
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
Webモーターマガジン
名車復活!? 新型「“全長4m級”スポーツカー」日本導入か! 斬新な“X”ライト&旧車デザイン! ブースト機能つき「A290」がカッコいい!
名車復活!? 新型「“全長4m級”スポーツカー」日本導入か! 斬新な“X”ライト&旧車デザイン! ブースト機能つき「A290」がカッコいい!
くるまのニュース
メルセデスAMG『CLE 53 4MATIC+クーペ』新型を発売…価格は1290万円
メルセデスAMG『CLE 53 4MATIC+クーペ』新型を発売…価格は1290万円
レスポンス
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
WEB CARTOP
トヨタ得意の高速グラベルで挽回なるか。7年ぶりのラリー・ポーランドは「ドライバーに合っている」とラトバラ
トヨタ得意の高速グラベルで挽回なるか。7年ぶりのラリー・ポーランドは「ドライバーに合っている」とラトバラ
AUTOSPORT web
ヒョンデの高級車ブランド、「ジェネシス」のスポーツセダン『G70」がニュルタクシーに…7月から開始
ヒョンデの高級車ブランド、「ジェネシス」のスポーツセダン『G70」がニュルタクシーに…7月から開始
レスポンス

みんなのコメント

23件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村