現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トヨタ「スプリンター カリブ」はワゴンとセダンのいいとこ取りをした「アクティブビークル」でした!【カタログは語る】

ここから本文です

トヨタ「スプリンター カリブ」はワゴンとセダンのいいとこ取りをした「アクティブビークル」でした!【カタログは語る】

掲載 17
トヨタ「スプリンター カリブ」はワゴンとセダンのいいとこ取りをした「アクティブビークル」でした!【カタログは語る】

ただのワゴンとはひと味違う4WDの高い走破性を持っていた

今から思うと涙が出るくらい平和で穏やかな時代だった80年代初頭の1982年8月に、トヨタ初代「スプリンター4WDカリブ」が発売された。手元にある当時の広報資料を繙くと「ワゴンのユーティリティ、セダンの乗り心地、4WDの機動性を備えた若さあふれるこれからの時代のニューアクティブビークルを基本テーマとして開発した」とある。

「トレノ」ではない「スプリンター」はいくつある? バブルの徒花「シエロ」のテールライトでビビッときた人はかなりのマニアです【カタログは語る】

自由にどこへでも行けるところを表現していた

記憶が正しければこの頃にはRV(レクリエーショナル・ビークル)の呼称はすでに一般化していたが、そんな中あえて「RV」ではなく「アクティブビークル」と定義していたのは、より能動的、自発的に、活発に、クルマを使って海にも山にも出かけましょう! のメッセージが込められてのことだったのだろう。なお「アクティブビークル」というと、かつてワゴンやミニバンをメインに扱った同名の雑誌があり、筆者も同誌を手伝っていた1人だったが、こちらも涙が出るほど懐かしい。

ところで車名の「カリブ」は、Caribou(アメリカトナカイ)を語源とし、山岳、大雪原を疾走するアメリカトナカイの力強く、躍動感あふれるイメージを象徴したものという。そのためか、ごく初期型のカタログの表紙は、同じ構図ながら背景の風景が入れ替わって「海へも山へも!」のイメージを訴求していた。

一方で中のページの写真は切り抜きの合成などではなく、実際にたしかデスバレー(=カタログ写真でドライバーを務めた方に直接聞いた話)などでロケを敢行し、いかにも自由にどこへでも行けるところを表現していた。

当時の4WD車としては卓越した低燃費も実現

実車は車名がスプリンターながら、ベースは当時の「ターセル」/「コルサ」/「カローラII」をベースに開発された(北米仕様名は「ターセルワゴン」だった)。メカニズムには2-4セレクターを用い、4WD時には、1速の3.666に対し4.714のギア比のエクストラローを加えた6速とし、オールシーズンタイヤも設定。搭載エンジンはレーザー3A-IIと呼ばれた1.5Lエンジン(ツーバレルのシングルキャブレター)で83ps/12.0kgmの性能を発揮、14.0km/Lと当時の4WD車としては卓越した低燃費も実現していた。

もちろん全高1500mmのユニークなスタイリングは、初代スプリンター カリブの売りのひとつだった。デビュー前年の東京モーターショーに登場した「RV-5」を原形としたスタイルだったが、縦に広いリアクオーターウインドウをはじめ塗り分けされたバックドア、縦長のリアコンビランプ、オフセットされたナンバープレート取り付け位置など、ひと目でカリブとわかるもの。ダイビングブルーツートーンと呼ばれたシルバーとブルーのボディ色(じつはオプション設定だった)は、初代カリブを思い出したときに誰もがイメージするボディ色だったのではないだろうか。

インテリアは大柄のチェックのシート表皮が今見ると懐かしいが、ほかにも4WD車らしく3連のクライノメーターも設定。リアオーバーハングを伸ばした設計で室内空間は高さだけではなく長手方向にも余裕があり、フルフラットシートなど利便性も配慮されていた。

この初代スプリンター カリブには、筆者も当時、RV誌の取材などでクルマを借り出し、キャンプ場などへ出向いた憶えがある。ただのワゴンとはひと味違う4WDの高い走破性や、いかにも愉しげな外観、内装デザインで心弾むドライブが経験できたことは忘れられない。

油圧シリンダーを用い車高の切り換えを可能に

さて、やや駆け足で話を進めると、1988年2月には初のフルモデルチェンジがあり、カリブの第2世代が登場した。この世代からは車名とも整合性がとれたスプリンターがベースとなり、ターセル系をベースにしていた初代に対し1クラス上のクルマとなった。

ただしわずかにハイリーフではあったものの全高は1450mm(ルーフスポイラーなし)と初代よりも抑え気味で、リアクオーターウインドウのデザインも天地を詰めたオーソドックスなものに。駆動方式もフルタイム4WDとなり、AT車も設定された。また油圧シリンダーを用い車高の切り換え(+30mm)を可能としたワンタッチハイトコントロールなども投入された。

そして1995年8月になると第3世代が登場。この世代では登場翌年の1996年に歴代初のFF車が設定されたのが注目だった。その中には4A-GE型1.6Lツインカム搭載車が用意され、6速MT車も設定された。2代目がスプリンターをベースにしていたのに対して、3代目ではボディ外板(ドア、フロントフェンダーなど)は当時の「カローラセダン」のものを生かしつつ、リアクオーターウインドウのグラフィックなどで構成を表現。リアコンビランプには初代以来の縦長が採用された。インテリアではゴッホのひまわりの絵を思わす色使いのシート表皮などを採用していた。

さらに1998年には新グレードのロッソを設定。これは欧州カローラに設定のあった丸型ヘッドライトのフロントマスクが与えられたシリーズだ。ここだけの話だが本稿の打ち合わせで「あのウーパールーパーみたいな顔だったやつ」と言って編集部と話が通じたのだが、歴代カリブのなかでは異色の存在でもあった。

こんな記事も読まれています

電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
Auto Messe Web
アクシデントで途中終了に終わったSF第3戦。優勝の野尻智紀が安全対策に警鐘鳴らす「起こるべくして起きた印象。準備が足らなかったのでは」
アクシデントで途中終了に終わったSF第3戦。優勝の野尻智紀が安全対策に警鐘鳴らす「起こるべくして起きた印象。準備が足らなかったのでは」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 予選
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 予選
AUTOSPORT web

みんなのコメント

17件
  • 縦型のリアコンビランプが印象的でした
  • 初代、2代目と…2台乗りました♪初代はターセルベース
    2代目はスプリンターベースでした。
    初代のコマーシャルコピーは「おもしろ4WDカリブ登場!」だったような…今みたいにRV車という概念がない時代にコンパクトサイズの4駆ステーションワゴンというのは貴重でした。あとはスバルレオーネのワゴンしか無かったので、でも考えて見たらこの時代はヒットこそしなかったけど、ミニバンの祖、三菱シャリオ、日産プレーリー
    クロカン四駆では、パジェロ、いすゞビッグホーン出て来て、RVの時代を切り開いたんだね。ちなみに少々狭かったけど、サイズは手頃、小回りも効き、パートタイム四駆だけど豪雪地に住んでたから重宝しました♪
    デザインも「個性的」だったし、縦長のテールランプは外車にも影響与えた、燃費は…やや悪かったです
    しかし、非力だけど楽しいクルマでした♪
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村