現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > [ハイブリッドカー不能説]めっちゃ電気持ってるのにダメなん!? ジャンプスタートできない謎

ここから本文です

[ハイブリッドカー不能説]めっちゃ電気持ってるのにダメなん!? ジャンプスタートできない謎

掲載 50
[ハイブリッドカー不能説]めっちゃ電気持ってるのにダメなん!? ジャンプスタートできない謎

 バッテリー上がりの際の応急処置と言えば、クルマのバッテリー同士を接続して行うジャンプスタートが一般的。しかし、ハイブリッドカーはジャンプスタート不可、つまり救援車になれないケースがあるらしい。今回はその理由と、誤った方法でジャンプスタートを行うとどうなるかを解説する。

文:デグナー12(Team Gori)/写真:デグナー12、写真AC

[ハイブリッドカー不能説]めっちゃ電気持ってるのにダメなん!? ジャンプスタートできない謎

■助けてもらっても助けることはできないハイブリッドカ

二次災害が起きないよう、対処に自身がない場合はロードサービスを頼る方が無難

 ハイブリッドカーがバッテリー上がりを起こした場合、ブースターケーブルを使ってガソリン車のバッテリーで復旧可能。しかし、その逆のケース、バッテリーが上がったガソリン車をハイブリッドカーで復旧させようとすると、ガソリン車のエンジン始動ができないばかりか、ハイブリッドカー側が故障する恐れがある。

 その理由は、ハイブリッドカーが走行用のメインバッテリーとハイブリッドシステムの起動や電装品に電力を供給するサブバッテリーを搭載していることにある。ガソリン車のようにエンジンスターターを動かす必要がないため、サブバッテリーを含めた電気系統の容量は大きくない。

 それにも関わらず、ジャンプスタートでガソリン車のエンジンスターターを回そうとすると、発生した大電流がハイブリッドカーにも流れるため、保護機能によってガソリン車のエンジン始動ができなくなる。保護機能がないクルマは、コンピューターやハイブリッドシステムなどの電装系統が故障した事例もあるため、ハイブリッドカーで救援することは厳禁だと認識してほしい。

 助けてもらっても助けることはできないというのは何ともだが、バッテリーが上がってもハイブリッドカーに助けを求めてはいけないし、ハイブリッドカー側も親切心から安易にジャンプスタートをしないように注意が必要。

■ハイブリッドカーのケーブルの接続場所はバッテリーとは限らない

サブバッテリーがエンジンルーム内にない30プリウスはヒューズボックス内のプラス端子にケーブルを接続する

 前述の通り、ハイブリッドカーのバッテリーが上がった場合は、ガソリン車のバッテリーとつないで復旧が可能だが、クルマによってケーブルをつなぐ位置がガソリン車と異なるため注意が必要。

 例えば30プリウスの場合、エンジンルームのヒューズボックス内に復旧用のプラス端子が存在する。この場合、マイナス側はボディフレームやエンジンブロックなどの金属部分につなぐ。

 一方、エンジンルーム内にサブバッテリーが存在する50プリウスはバッテリーのプラス端子で復旧が可能で、マイナス側はエンジンブロックに指定されている。その他にもエンジンルームにマイナス側の救援ボルトがあったり、車種によって接続場所が異なっている。クルマを故障させないよう、取扱説明書で確認してからの作業が安全だろう。

 ちなみに現行の60プリウスでは30同様、ヒューズボックス内に救援用の端子が設置されている。日産のノートe-POWERも同様。エンジンルームをみてサブバッテリーが見当たらない場合はヒューズボックス内を確認するといいだろう。

■備えておくと安心モバイルスターター

モバイルスターターバッテリーがあれば他車の電気を借りなくても単独でジャンプスタートが可能

 間違った手順や方法による復旧は重大な故障につながるため、ロードサービスを頼るのが無難。しかし、救援まで長時間待つこともあり、自分で対処する方法を知っておいた方がいいだろう。最近ではモバイル型のスターターバッテリーもあり、遠出の際はクルマに積んでおくと安心。

 気温が上がるこれからの季節はエアコンなど電装品の使用頻度が高くなり、バッテリートラブルを起こりやすい。突然のトラブルで困らないよう、点検はもちろん、トラブルが起きた時の準備もしておこう。

【画像ギャラリー】知ってる? 知らない? ハイブリッドカーならではの特殊な装備(3枚)

投稿 [ハイブリッドカー不能説]めっちゃ電気持ってるのにダメなん!? ジャンプスタートできない謎 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

こんな記事も読まれています

駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
ついにバックカメラが装着義務化? これって今乗ってるクルマにも付けなきゃいけないの?
ついにバックカメラが装着義務化? これって今乗ってるクルマにも付けなきゃいけないの?
ベストカーWeb
いる いらない? 50代以上のおじさんが思う[なくなってほしい装備]と[なくさないでほしい装備]
いる いらない? 50代以上のおじさんが思う[なくなってほしい装備]と[なくさないでほしい装備]
ベストカーWeb
高速乗るから空気圧上げなきゃ!! ってもう過去の話!? 空気圧を変えなくてよくなったワケが納得すぎ
高速乗るから空気圧上げなきゃ!! ってもう過去の話!? 空気圧を変えなくてよくなったワケが納得すぎ
ベストカーWeb
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
クルマが水没後すぐにエンジンを掛けても良い? 修理代はどうなる? もしものときの対処法をお教えします
クルマが水没後すぐにエンジンを掛けても良い? 修理代はどうなる? もしものときの対処法をお教えします
Auto Messe Web
運転中にハッキングされて事故に!! そんな映画みたいな話ある!? 近年凶悪化するのは自動車盗難だけじゃなかった
運転中にハッキングされて事故に!! そんな映画みたいな話ある!? 近年凶悪化するのは自動車盗難だけじゃなかった
ベストカーWeb
テスラもBMWも見当たらん! クルマからエアコン吹き出し口が消えてるってマジか!
テスラもBMWも見当たらん! クルマからエアコン吹き出し口が消えてるってマジか!
ベストカーWeb
パワーウィンドウって怖いです……知っておくべき[特性]と[事故防止策]
パワーウィンドウって怖いです……知っておくべき[特性]と[事故防止策]
ベストカーWeb
雨で汚れは洗い流せません!! 梅雨時こそ洗車が必要とされる3つの理由
雨で汚れは洗い流せません!! 梅雨時こそ洗車が必要とされる3つの理由
ベストカーWeb
車載Wi-Fiめっちゃ便利だけどクルマでしか使えない…ならば流行りの買い切り型モバイルルーターはクルマで使えるのか!?
車載Wi-Fiめっちゃ便利だけどクルマでしか使えない…ならば流行りの買い切り型モバイルルーターはクルマで使えるのか!?
ベストカーWeb
オイルは[粘度]を見て選べ! 種類が多くて迷うオイル交換だけど……大事なことは意外とシンプルなのよ!
オイルは[粘度]を見て選べ! 種類が多くて迷うオイル交換だけど……大事なことは意外とシンプルなのよ!
ベストカーWeb
[ランクル70]オーナー必見!? 経年劣化で白っぽくなる樹脂パーツ!! 超絶簡単に新車並に戻せるゾ
[ランクル70]オーナー必見!? 経年劣化で白っぽくなる樹脂パーツ!! 超絶簡単に新車並に戻せるゾ
ベストカーWeb
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
WEB CARTOP
[パジェロ]の弟分がスゴかった!! 超絶頑丈な背面タイヤ仕様がカッコよかったのよ
[パジェロ]の弟分がスゴかった!! 超絶頑丈な背面タイヤ仕様がカッコよかったのよ
ベストカーWeb
めっちゃ安い[60万円]で輸入車オープンカー!! ルーフ開閉が速い[プジョー 308CC]は雨漏れに注意!?
めっちゃ安い[60万円]で輸入車オープンカー!! ルーフ開閉が速い[プジョー 308CC]は雨漏れに注意!?
ベストカーWeb

みんなのコメント

50件
  • オーバーQ
    >ガソリン車のようにエンジンスターターを動かす必要がないため、サブバッテリーを含めた電気系統の容量は大きくない。

    良く、こんなウソ書けるな。無恥にも程がある。
  • mok********
    >ガソリン車のようにエンジンスターターを動かす必要がないため、・・

    これは間違い。ハイブリッドは発電のためにエンジンを始動する。しかも結構頻繁に始動・停止を繰り返している。バッテリーには大きな負担がかかっている。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村