現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「セドグロ」から一気に拡大したエンジン戦争! トヨタvs日産のターボバトルとは

ここから本文です

「セドグロ」から一気に拡大したエンジン戦争! トヨタvs日産のターボバトルとは

掲載 1
「セドグロ」から一気に拡大したエンジン戦争! トヨタvs日産のターボバトルとは

日本のクルマにターボが付けられた意外なわけ

 現在では当たり前、ある意味においては必要不可欠なエンジンデバイスとなっているターボチャージャー。だが、日本でのその登場はなかなか興味深い経緯をたどっている。高度経済成長期の日本がぶち当たってゆく環境問題にクルマもまた入り込んでいった。その時ターボは出力向上を掲げてではなく、いわば隠れ蓑とも言える排ガス問題から抜け出す手立ての技術として、国のお墨付きを得て現れたのである。

30年落ちなのに「新車」より「中古」が高い! スーパーカーでもないのに「驚き価格」の国産車4選

まずは排ガスクリアのハードルを超え

 振り返れば、日本のモータリゼーションは大気汚染防止、公害発生抑止のため、排出ガス対策という重い課題を背負ってきた歴史がある。

 事の発端は1970年代初頭に新宿牛込柳町の交差点付近で発生した自動車排出ガスによる鉛汚染公害だったが、すぐに排出ガスに含まれる窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素による大気汚染が問題視されるようになり、日本の自動車メーカーは昭和50年、51年、53年と、順次段階的に決められた排出ガス規制値を達成することが義務付けられ、文字通り企業の総力を傾注して取り組む経緯となっていた。

 この間、当然ながら、自動車の性能向上に関する対応は一切不可。世評に従えば、有害な排出ガスをまき散らしておきながら、出力向上、高速性能の引き上げとはいったい何事だ、ということになる。とにかく、何をするにも、まず排気ガスをきれいにしておけ、という風潮だったのである。

 それだけに、1970年代の数年間を排出ガス対策に費やした自動車メーカーが、その目標値を達成すると自ずと向かう方向は一致していた。それまで許されなかった性能向上である。

 急速燃焼と多量のEGR還元+酸化触媒(NAPS-Z)で昭和53年排出ガス規制値をクリアした日産は、失われたパワーの復活手段としてターボチャージャーの実用化を考えた。酸化触媒に代わってすぐに登場した三元触媒は、理論空燃比14.7対1で最大浄化効率を発揮することから、出力を稼ぐ過給システム(ターボチャージャー)とは相性がよかったのである。

 ちなみに日産のターボ技術は、510ブルーバード、610ブルーバードU、710バイオレットをテストベッドに特殊車両課が継続的に開発を進めていたもので、1979年、市販車としては日本初となる430セドリック/グロリアに搭載されて実用化された。

 おもしろのいは、出力を引き上げるためのターボシステムが、なぜ法人ユースでも使われるパッセンジャーサルーンのセドリック/グロリアで初採用になったのかということだが、その背景には運輸省の認可という問題が大きく関係していた。

 当時の運輸省は、現在とは異なり、動力性能や運動性能の向上に関するメカニズムの認可に対してはきわめて神経質で、ターボシステムを出力向上のために使用という理由では認可しない方向だったのだ。このため日産は、ターボシステムの採用を燃費性能向上のためという理由に置き換え、最も動力性能、運動性能のイメージからほど遠く、大型重量級であることから燃費性能が芳しくないサルーンカーのセドリック/グロリアに搭載して申請したのである。

 エンジンは、当時の日産主力エンジンSOHC直列6気筒のL20型にギャレットエアリサーチ社製のターボチャージャーを組み合わせた仕様で、自然吸気の130psに対してプラス15psの145psを発生。数値的には非常に抑えた出力だったが、過給効果により最大で3.5kg-mのトルク向上を果たし、回転全域でピックアップトルクに優れたエンジン特性に生まれ変わっていた。 それにしても、役所の認可システムとはおもしろいもので、セドリック/グロリアで認可をとったL20型ターボエンジンは、その後すぐにスカイラインGT、ローレル、レパード、フェアレディZに転用され、日産の主力高性能エンジンとして市場に浸透していった。

いっときはターボの日産とDOHCのトヨタの戦いだった

 また、4気筒系も昭和53年排出ガス規制対策の立役者となったNAPS-ZのZ型エンジンのターボ仕様を、910ブルーバード、S110シルビア/ガゼールのスポーツモデルに搭載。

 トヨタが高性能エンジンをDOHCに集約させたことに対し、日産はターボ化で対応していた。

 しかし、さらに時代が進むと、トヨタはセリカ/カリーナ/コロナの各シリーズに1800ccの3T-G型DOHCターボエンジンを搭載。「鬼に金棒」とDOHC+ターボを前面に打ち出す戦略でSOHCターボの日産に対する優位性を謳った。

 だが、日産もスカイラインRSターボで4バルブDOHCターボ(FJ20ターボ)を実用化。

「史上最強のスカイライン」と名乗り、トヨタとのメカニズム競争に決着をつけていた。 今では、ダウンサイジングの言葉に集約されるよう、ターボチャージャーはエネルギー効率改善のキーワードとして捉えられている。

 しかし日本で初めて実用化されたときにも、ターボ化によるハイギアード化で得られたある特定領域での燃費性能が良いということを盾にして、運輸省の認可を取得した、というのがなんともおもしろいエピソードだった。

こんな記事も読まれています

効果絶大ってマジ?! 見た目も変わんないけど…ドアスタビライザーで激変するってガチ? 
効果絶大ってマジ?! 見た目も変わんないけど…ドアスタビライザーで激変するってガチ? 
ベストカーWeb
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
WEB CARTOP
ベントレーの新型「コンチネンタルGTスピード」がデビュー! グランドツアラーの決定版を再定義
ベントレーの新型「コンチネンタルGTスピード」がデビュー! グランドツアラーの決定版を再定義
LE VOLANT CARSMEET WEB
「GT-Air3」シリーズに「NILE」が追加! エジプト文明がモチーフ!ちょっとダークにカッコよくデザイン  
「GT-Air3」シリーズに「NILE」が追加! エジプト文明がモチーフ!ちょっとダークにカッコよくデザイン  
モーサイ
【SHOEI】「X-Fifteen DAIJIRO」は加藤大治郎選手のレプリカモデル!カラフルなデザインで、2024年9月発売!   
【SHOEI】「X-Fifteen DAIJIRO」は加藤大治郎選手のレプリカモデル!カラフルなデザインで、2024年9月発売!   
モーサイ
バイク用ドラレコ「MiVue M802WD」が手頃な40,700円で発売開始!記録保全や耐候性、搭載性などは高性能!  
バイク用ドラレコ「MiVue M802WD」が手頃な40,700円で発売開始!記録保全や耐候性、搭載性などは高性能!  
モーサイ
フェルスタッペン、パワーユニット交換でグリッド降格の危機? カナダGPで問題のPU再使用不可か
フェルスタッペン、パワーユニット交換でグリッド降格の危機? カナダGPで問題のPU再使用不可か
motorsport.com 日本版
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカー"FIA-F4"を初体験してきた件
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカー"FIA-F4"を初体験してきた件
カー・アンド・ドライバー
【宮田莉朋F2密着】無線で黒白旗を伝えられず。ペナルティで表彰台を逃した土曜日/第6戦レビュー前編
【宮田莉朋F2密着】無線で黒白旗を伝えられず。ペナルティで表彰台を逃した土曜日/第6戦レビュー前編
AUTOSPORT web
リカルド15位「新パッケージには足りないものがある」:RB/F1第10戦決勝
リカルド15位「新パッケージには足りないものがある」:RB/F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
全長4.1m級の日産「超“コンパクト”GT-R」!? 600馬力の「V6ツインターボ」搭載! 5000万円超えで「市販化」しちゃったヤバすぎモデルとは
全長4.1m級の日産「超“コンパクト”GT-R」!? 600馬力の「V6ツインターボ」搭載! 5000万円超えで「市販化」しちゃったヤバすぎモデルとは
くるまのニュース
495万円からの衝撃、BYDがEVスポーツセダン『シール』日本発売 航続640km、テスラ標的に
495万円からの衝撃、BYDがEVスポーツセダン『シール』日本発売 航続640km、テスラ標的に
レスポンス
1000台限定・導入記念特別価格を見逃すな!「BYDシール」日本での正規販売開始、”e-スポーツセダン”ジャンル確立を目指す
1000台限定・導入記念特別価格を見逃すな!「BYDシール」日本での正規販売開始、”e-スポーツセダン”ジャンル確立を目指す
LE VOLANT CARSMEET WEB
セバスチャン・オジェ、レッキ中の交通事故でラリー・ポーランド欠場。ロバンペラが代役出場へ
セバスチャン・オジェ、レッキ中の交通事故でラリー・ポーランド欠場。ロバンペラが代役出場へ
motorsport.com 日本版
アルボン「昨年と比べるとクルマは大幅に進歩し、レースを通じて正しい選択と判断ができた」:ウイリアムズ F1第10戦決勝
アルボン「昨年と比べるとクルマは大幅に進歩し、レースを通じて正しい選択と判断ができた」:ウイリアムズ F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
スタイリッシュな新型「4ドアセダン」発売! 1000台限定で「495万円から!?」 日本の道で試したBYD「SEAL」の実力とは
スタイリッシュな新型「4ドアセダン」発売! 1000台限定で「495万円から!?」 日本の道で試したBYD「SEAL」の実力とは
くるまのニュース
周冠宇「13位は僕らの望める最善の結果。これまでよりドライブが楽で、大きな前進だ」:キック・ザウバー F1第10戦決勝
周冠宇「13位は僕らの望める最善の結果。これまでよりドライブが楽で、大きな前進だ」:キック・ザウバー F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
10年ぶりの勝利を目指すチームWRT、スパ24時間で使用するBMWのマシンカラーリングを公開
10年ぶりの勝利を目指すチームWRT、スパ24時間で使用するBMWのマシンカラーリングを公開
AUTOSPORT web

みんなのコメント

1件
  • これで決着じゃないでしょ。
    この後トヨタは日本初の6気筒24バルブツインターボを出してマークⅡ3兄弟、ソアラ、スープラに載せた。
    日産も対抗してR31スカイラインに24バルブターボを出したけどこれは失敗作でマスコミにも散々酷評された。

    自分は当時クレスタツインターボのマニュアル乗っててディーラーでR31試乗したけど確かにレスポンス悪く酷い代物だった。

    その後もR32GTRやZ、70スープラの2.5ツインターボや80スープラが出たりして競争は続いていたよ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村