現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 安全運転で楽しいバイクライフを!ドライバーの「死角」ってどこ?

ここから本文です

安全運転で楽しいバイクライフを!ドライバーの「死角」ってどこ?

掲載 16
安全運転で楽しいバイクライフを!ドライバーの「死角」ってどこ?

安全に走行するために知っておきたい!ドライバーとライダーの"死角"について

 クルマのすぐ横や左後方を走行しているときに、急に車線変更や左折をされてヒヤッとした経験のあるライダーも少なくないかもしれません。しかしそれはもしかしたら、相手のドライバーの「死角」に入っていた可能性があります。

【画像】ドライバーの「死角」について画像で確認する(10枚)

 実際に、ドライバーの死角が原因で起こる交通事故が後を絶ちません。クルマはルームミラーやサイドミラーがあるため後方を確認しやすくなっているものの、構造上どうしても死角ができてしまう乗り物です。

 走行中にバイクがクルマの死角に入ってしまうと、大きな事故に発展してしまう可能性があるため大変危険ですが、ドライバーからバイクが見えなくなる死角になりやすい位置とは、いったいどのあたりなのでしょうか。

 ドライバーから見てもっとも死角になりやすいのが、クルマの横から斜め後方あたりだと言われています。この位置は、ルームミラーやサイドミラーを使っても死角になってしまい、ドライバーが首を動かして目視をしないかぎり、バイクの存在を見落としてしまう可能性があるようです。

 とくに、バイクの中でも原付は車線の左側を走るため、ドライバーの死角に入り込みやすく左折時の巻き込み事故が起きやすくなります。

 クルマの斜め後方を走っているライダーから見ると、ドライバーがこちらの存在に気づいているように感じることも少なくありません。しかし、実際にはバイクの存在にドライバーがまったく気づいていない “死角に入っている” というケースも珍しくないといいます。

 そのため、できるだけクルマの死角に入らないように意識したり、前方を走るドライバーに自分の存在を認識できるよう常にアピールすることも大切です。

 また、クルマには構造上の死角があることも頭に入れておく必要があります。

 クルマの左右の前と後ろには、「ピラー」と呼ばれるボディと屋根をつなぐ柱がありますが、クルマの近くを走っていてバイクがピラーの陰にかくれてしまうと、死角になることがあるので要注意。

 とくに、ミニバンタイプのクルマの場合はピラーが太いケースがあるので、タイミングよくバイクが重なると、ドライバーが目視で確認してもまったく見えなくなる場合もあります。クルマの近くを走るときは、ピラーが死角になることも考慮して運転したいところです。

 また、クルマは車体が大きくなるほど死角が増えるため、普通車に比べてトラックやバスのほうが死角が多くなる点も、注意したいポイントとして挙げられます。とくに左側が死角になりやすく、自転車やバイクの巻き込み事故が多く発生しているようなので、大型車の横をバイクですり抜ける行為はできるかぎり控えるようにしましょう。

 また、後方はドライバーからはほとんど確認できないため、大きな死角となる箇所。現在はバックカメラを搭載してるケースが多いものの、それでも十分な車間距離をあけて走行すると安心です。

 では、ドライバーの死角に入らないために、ライダーはどのような運転を心がければよいのでしょうか。

 運転中のドライバーは基本的に前を向いているので、運転席から見渡せる範囲と、ルームミラーやサイドミラーを通して見える後方の範囲以外は、死角と認識します。すると、おのずとドライバーが目視で確認が可能な、クルマよりも前方に出たほうが安全といえます。

 また、交通量が多くて前に出れないようなら、車間距離をあけてクルマの後方を走行します。このとき、できればサイドミラーよりもルームミラーに映りやすいクルマの真後ろを走ったほうが、より死角に入りにくいといえそうです。

 くりかえしになりますが、ドライバーから見てもっとも死角になりやすい、「クルマの横から斜め後方」を避けて運転することが重要。これを意識するだけで、ドライバーからはバイクの存在をしっかりと確認できるため、幅寄せされたり、事故に巻き込まれる確率がグンと減るはずです。

ライダーから見た場合の死角はどのようになっているの

 ボディに覆われていないバイクは、一見すると死角がないように感じるかもれませんが、ライダーの視界に入らない範囲と、ミラーに映らない死角が存在します。

 人間の視野は左右の眼で見たとき、最大で200度ほどあると言われています。つまり、片眼で100度となるので、だいたい真横より少し後ろの範囲が見えるイメージです。ただしライダーはヘルメットをかぶって視界が遮られるので、これよりも視野は狭くなることが予想されます。

 ミラーの見える範囲は、ライディングポジションやミラーの形にもよりますが、真後ろと外側の範囲が広がるように見えます。

 そして、前方を向いたライダーの視界と、左右のミラーで確認できる後方の視野を合わせても見えない、左右の真横から斜め後ろの範囲が死角になってしまうというわけです。

 そのため、発進時や車線変更をするときは、ミラーに映っていない死角を確認するため、首を動かして目視でしっかりと後方確認することが事故防止につながります。

※ ※ ※ 

 クルマよりも車体が小さいバイクは、ドライバーの死角に入りやすい乗り物です。ライダーから相手が見えていても、ドライバーはこちらの存在にまったく気づいていないという可能性が十分ありえます。

 事故に巻き込まれないためにも、ドライバーから見える位置で走行したり、存在をアピールしながら運転することも大切です。それらもライダーのテクニックの一つとして考えて、スマートなライディングを心がけていきましょう。

こんな記事も読まれています

バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
バイクのニュース
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
バイクのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
くるまのニュース
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
スタイルもカラーも個性的! 2024上半期試乗したバイク BEST 3を発表!~小野木里奈の○○○○○日和~
スタイルもカラーも個性的! 2024上半期試乗したバイク BEST 3を発表!~小野木里奈の○○○○○日和~
バイクのニュース
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
バイクのニュース
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
バイクのニュース
フル液晶メーターにステアリングスイッチってもはや上級乗用車レベルじゃん! 新型キャンターの豪華内装と安全装備がスゴイ
フル液晶メーターにステアリングスイッチってもはや上級乗用車レベルじゃん! 新型キャンターの豪華内装と安全装備がスゴイ
WEB CARTOP
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
バイクのニュース
運転中に「お先にどうぞ!」 歩行者に譲られ“素通りする”のは違反? 信号機の無い横断歩道… 過去には警察が違反撤回も!? どうするのが正解か
運転中に「お先にどうぞ!」 歩行者に譲られ“素通りする”のは違反? 信号機の無い横断歩道… 過去には警察が違反撤回も!? どうするのが正解か
くるまのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
バイクのニュース

みんなのコメント

16件
  • sel********
    バイク乗りが自分の身を守るためには周囲のドライバーのことは一切信用しないことです
  • nankai
    死角に入らなければ安全みたいなことを書いてるけど、今の日本は前しか見ていないお年寄りが五万と走っているので、こんな記事参考になりません。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村