スバルWRX STI後継 プラグインハイブリッド化を明言 SGP/VIZIV示唆
2017/11/15 06:10 AUTOCAR JAPAN
2017/11/15 06:10 AUTOCAR JAPAN
ボクサー廃止 PHEVのWRX STIに?
欧州スバルのセールス&マーケティング・マネージャーのデイヴィッド・デッロ・ストリットのことばを借りると「スバルWRX STIは、より環境にフレンドリーになる」ということになる。
スバルの「独自すぎる」ブランド再構築の手法 欧州不振は「織りこみ済み」
彼がオランダのウェブサイト「AutoRAI」で語った内容は「2.5ℓボクサーターボは、将来的に姿を消す」ということと、もうひとつ「それはプラグイン・ハイブリッドに切り替えられる」というもの。
STIの名にふさわしいプラグイン・ハイブリッドがデビューするのはもう少し先になるけれど「開発は進んでいる」と断言する。
ということは、WRX STIは一時、移行期間という名の空白の時代となるのだろうか?
「WRX STIがなくなることはありません。ただし時間はかかるでしょうね」とデッロ・ストリット。「『ファントゥドライブ』をわたしたちは諦めていませんから。ただし、『たんに楽しければいい』という時代ではありません」と言うではないか。
もう少し深く切りこんでみよう。
SGP、WRX STIの将来を強く示唆
次期型のWRX STIから、はっきりとプラグイン・ハイブリッドに切り替わるとは言わないものの「スバルはマーケットの状況を注意深く見守り、将来的にどうすればいいかを考えます」という。
世界的な電動化への移行を意識していることは確かで、産業のみならず法的な移行も眼中にはっきりとあることが伺える。
電力を借りるWRX STIがいつごろデビューするのかは名言しないが、東京モーターショーで「VIZIVパフォーマンス・コンセプト」も展示している。
パワートレインのディテールは明かされていないものの、水平対向エンジンを核としたシンメトリカルAWDが組みあわされることは明らかになっている。
将来的にはSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)アーキテクチャを基本とするはず。ハイブリッドを視野に入れたモジュラー・プラットフォームである。
2020年にはWRX STIのようなニッチ製品とは異なる電動化モデルもデビューする予定のようだ。
出せば売れる時代だった? 全盛期を彩った新興セダン5選
【シルエットクイズ】このクルマなに!? 月曜日は「コンパクトカー編」
ヤマハ「ボルト」「ボルト Rスペック」【1分で読める 2021年に新車で購入可能なバイク紹介】
消えゆくミニバンの定番装備!? フルフラット&回転対座シートはなぜ廃れたのか
消えていった哀しき世界初 日本初の装備はなぜ続かなかったのか?
2車揃って好調! ライズとヤリスクロスが売れる理由は?
もう限界!? スタッドレスタイヤは何年使える?
【SUPER GT】岡山公式テストが開幕、1日目はレッドブル無限NSX-GTが最速タイムを記録
4WDの先駆者アウディが威信をかけて開発した幻のWRカー「アウディ スポーツクワトロ RS002」
【ボルボの電動化は本気だ】初のEV専用モデル、C40リチャージ 秋に日本導入へ
【価格/詳細は?】ジャガーEペイス 2021年モデル受注開始 50台限定車も
【価格/詳細は?】ジャガーEペース 2021年モデル受注開始 50台限定車も
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる