現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマ趣味でアガリの1台といえば「フィアット500」! 元ランチア「デルタ」乗りが「ヌォーヴァ・チンク」を手に入れた感想は?

ここから本文です

クルマ趣味でアガリの1台といえば「フィアット500」! 元ランチア「デルタ」乗りが「ヌォーヴァ・チンク」を手に入れた感想は?

掲載 3
クルマ趣味でアガリの1台といえば「フィアット500」! 元ランチア「デルタ」乗りが「ヌォーヴァ・チンク」を手に入れた感想は?

永遠なるイタリア車のアイドル、フィアット500

ついに新世代「500e」では完全なEV版へとシフトするフィアットの「500」。2007年に復活した3代目からの快進撃は皆さんよくご存知のところだが、その先祖となる2代目「ヌォーヴァ・チンクエチェント」も、今なお多くのクルマ趣味人から愛されている名車だ。今回は、さまざまなイタリア車を乗り継いだ末に1970年式フィアット500に行き着いたオーナーを紹介しよう。

フィアット「600ムルティプラ」が1300万オーバー!「救急車仕様」と「タクシー仕様」がどうして高額なのか考えます

1957年に生まれた「ヌォーヴァ・チンクエチェント」

良くも悪くもモノと情報が国境を超えて高速で行き来する昨今、自動車もまた無国籍で万人向けの商品としての色合いを強めている。しかし、かつてのクルマはその生まれた土地の気候風土に大きく影響を受け、その生産国やメーカーによって多様な個性を競っていた。中でもその国のモータリゼーションの基幹を担うような「国民車」「ベーシックカー」には、よりその特性が顕著に現れていたと言えよう。

そして、イタリアを代表するベーシックカーといえば、もちろんフィアット500。よく知られるように初代フィアット500が生まれたのは戦前の1936年。その愛らしい風貌から「トッポリーノ(小ネズミ)」の愛称で親しまれた初代500は第二次世界大戦をまたいで1955年まで生産され、イタリアのモータリゼーションの底辺を支えた。

その初代500の後継として1957年にデビューしたのが「ヌォーヴァ・チンクエチェント(新型500)」の愛称で知られる2代目500である。初代、2代目ともにイタリアを代表する名エンジニア、ダンテ・ジアコーサの手によって開発されたこともまたよく知られている。

幾多のイタ車を経てついに憧れの2代目500を入手

今回ご紹介するオーナーは、そんな2代目フィアット500に乗る“ぱぱおくん”さん。小さい頃からクルマ好き、とくにイタリア車が好みで、免許取得後からランチア「デルタ」、アルファ ロメオ「156」、「GTV」に「ジュリエッタ」と、何台ものイタリア車を乗り継いできたという。

そんな“ぱぱおくん”さんはもともと「イタリア趣味車の代表」ともいえるヌォーヴァ・チンクエチェントにも大いに興味があり、いつか手に入れようと考えていた。そして長年の思いが叶い、この2代目500が“ぱぱおくん”さんの手元にやってきたのは2022年12月のこと。

「今まで乗ってきたクルマの中で、これが一番面白いです。運転する楽しさは今までで一番。ずっと乗っていたい」

と、このヌォーヴァ・チンクにぞっこんの様子だが、長年イタリア車三昧のクルマ遍歴を経てきた方の言葉だけに、その説得力は高い。映画『ミッション:インポッシブル』やアニメ『カリオストロの城』など、さまざまな作品に象徴的に登場してきたことも購入動機のひとつだという。クルマの魅力は決して動力性能や快適性だけで決まるものではないのだ。

エンジンは650ccに拡大し毎日通勤に活躍

“ぱぱおくん”さんのクルマはもともと1970年式の500Lだが、その見た目はベーシックなF仕様とされている。室内ではメータークラスターやステアリングなど、一部のパーツはレーシーなアバルト製に交換してある。前オーナーの時代にすでにひと通り整備の手が入れられていたという現車のコンディションはご覧の通り上々。リアのエンジンフードのラゲッジキャリアも購入時に備わっていたもの。気分に応じて革製のクラシカルなトランクを載せることもあるという。

また現代の路上での使用も考慮して、エンジンは1972年以降のフィアット「500R」やフィアット「126」に搭載された594ccのものに換装し、さらに排気量を650ccに拡大。機関は好調で片道30分ほどの距離を毎日通勤に使っているという。

「高速でも90km/hで巡航できますし、夏場でも意外に問題なく走れます。ただ、娘を乗せると“周囲からの視線が気になる”と嫌がられますが(笑)」

日々の通勤以外にヒストリックカー・イベントや走行会などにも参加するという“ぱぱおくん”さん。イタリア車趣味の、ある意味「アガリの1台」ともいえるとフィアット500との蜜月は、これからも長く続いていくことだろう。

こんな記事も読まれています

「高速のコース特性」が原因か。ルクレールとサインツがスペインGPの苦戦は上海に似ていると分析
「高速のコース特性」が原因か。ルクレールとサインツがスペインGPの苦戦は上海に似ていると分析
AUTOSPORT web
ベスパ「LX 125 ABS」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ベスパ「LX 125 ABS」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
一人でくつろぐには最高の空間! スズキ エブリイがベースの軽キャンパー
一人でくつろぐには最高の空間! スズキ エブリイがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
受注停止で待てないから即納中古は!? [ヤリスクロス]の中古がとんでもないことになっていた
受注停止で待てないから即納中古は!? [ヤリスクロス]の中古がとんでもないことになっていた
ベストカーWeb
HRC USが2025年からメイヤー・シャンクと提携しIMSAでの役割を拡大。2台のARX-06を投入へ
HRC USが2025年からメイヤー・シャンクと提携しIMSAでの役割を拡大。2台のARX-06を投入へ
AUTOSPORT web
WTRアンドレッティ、2024年限りでアキュラ/HRC USとの提携を終了「別の方向に進む必要がある」
WTRアンドレッティ、2024年限りでアキュラ/HRC USとの提携を終了「別の方向に進む必要がある」
AUTOSPORT web
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
ベストカーWeb
井戸田潤、メルセデス・ベンツ絶版「Gクラス 320」ショートボディに一目惚れで購入決断!?
井戸田潤、メルセデス・ベンツ絶版「Gクラス 320」ショートボディに一目惚れで購入決断!?
グーネット
履き替えた古いタイヤってどこいくの!?!? 廃タイヤの99%がキチンとリサイクルされている衝撃!! じつは超絶エコだった
履き替えた古いタイヤってどこいくの!?!? 廃タイヤの99%がキチンとリサイクルされている衝撃!! じつは超絶エコだった
ベストカーWeb
総額100万円以下で買える!コスパ+アルファの中古ミニバン5選
総額100万円以下で買える!コスパ+アルファの中古ミニバン5選
グーネット
ショウエイヘルメット、アレックス&マルク・マルケスと2026年まで2年間の契約更新/MotoGP
ショウエイヘルメット、アレックス&マルク・マルケスと2026年まで2年間の契約更新/MotoGP
AUTOSPORT web
ディーラーOPチラシで見る“名車・迷車の魅力”『TOYOTA スプリンター(80系)』
ディーラーOPチラシで見る“名車・迷車の魅力”『TOYOTA スプリンター(80系)』
グーネット
角田裕毅、スプリント予選では痛恨の大スピン。SQ2敗退にも影響「これは僕の責任。受け止めて前に進む」
角田裕毅、スプリント予選では痛恨の大スピン。SQ2敗退にも影響「これは僕の責任。受け止めて前に進む」
motorsport.com 日本版
骨折でル・マンを欠場したコンウェイ、サンパウロでの復帰は未確定。WEC第5戦のエントリーリスト発表
骨折でル・マンを欠場したコンウェイ、サンパウロでの復帰は未確定。WEC第5戦のエントリーリスト発表
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
motorsport.com 日本版
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
AUTOSPORT web
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
motorsport.com 日本版
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

3件
  • arinori
    オートメッセって整備不良の車を高速道路で走らせて記事にして儲けてるところでしょ?
  • xqx********
    アガリの1台と言うとミニや2CV、ビートルなども挙げられるけど、500の場合はノーマルで高速道路はちょっときついのでアバルト仕様レベルのパワーで何とかと言う所かな。

    逆に非力の象徴のような2CVは最終型なら意外と高速道路が得意で、カタログデータを上回りそうな高速巡行もこなすし、ステアリングの正確さや直進性の良さがそれを一層引き立てている感じ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村