現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ミニが軍用車両に大変身!? バンにピックアップもあったのよ!! クラシックミニのバリエーションが超豊富な件

ここから本文です

ミニが軍用車両に大変身!? バンにピックアップもあったのよ!! クラシックミニのバリエーションが超豊富な件

掲載 3
ミニが軍用車両に大変身!? バンにピックアップもあったのよ!! クラシックミニのバリエーションが超豊富な件

 最初に思い浮かべるであろう「3ドア」のほかに、SUVタイプやカブリオレなど、色々なバリエーションをもつ現代のミニ。「ミニらしくない」といった声もあるが、実はクラシックミニの時代からバリエーションは超豊富だったのだ。そのなかから一部をご紹介する!!

文/小鮒康一、写真/MINI、ベストカーWeb編集部

ミニが軍用車両に大変身!? バンにピックアップもあったのよ!! クラシックミニのバリエーションが超豊富な件

■クラシックミニの超豊富なバリエーション

モーリス・ミニトラベラー。ホイールベースを延ばし荷室が大幅に拡大されている

 輸入車らしいオシャレな雰囲気とゴーカート感覚の走り味が人気のミニ。現在は最もベーシックな3ドアハッチバックのほか、5ドア、コンバーチブル、ステーションワゴン、クロスオーバーとさまざまなボディタイプを持っていることでも知られている。

 ただこのワイドバリエーションは、新型ミニだけの特権というわけではなく、1959年に登場したオリジナル版のクラシックミニの時点ですでに存在していたのである。

 クラシックミニといえば、現在の軽自動車よりも小さなボディを最大限まで活用し、ボディ四隅に配したタイヤや前輪駆動レイアウトなど、現在のコンパクトカーの礎ともなったモデル。

 一般的にクラシックミニというと、2ボックスの2ドアモデルが知られるところだが、過去には幅広いボディバリエーションを誇っていたのである。

 もちろんオリジナルは2ドアモデルであるが、デビュー直後にバンとピックアップ、そしてバンとボディを共有する(ただしリアにはウインドウが備わる)ステーションワゴンであるモーリス・ミニトラベラー/オースチン・ミニカントリーマンが登場する。

 これは前輪駆動レイアウトであるミニはパワートレインがフロントに集中していたことや、足回りがサブフレームによってボディに固定されていたことで、異なる形状やホイールベースのボディであっても採用しやすかったことも影響していた。

 そして1961年にはラグジュアリーバージョンとなるライレー・エルフ/ウーズレー・ホーネットも追加。こちらはフロントグリルを縦型のものとしただけでなく、リアオーバーハングを延長してトランクを設置し、3ボックスボディとなっているのが最大の特徴だが、ドア数はミニと同じく2枚となっていた。

■まさかの軍用車両まで登場!?

ミニ・モーク。ぱっと見完全な別物だが、フロント周りにクラシックミニの片鱗が残っている

 1964年にはミニのコンポーネンツを丸ごと移植して生まれたジープタイプの車両、ミニ・モークが登場する。このモデルは軍用車両として導入されることを視野に入れて生まれたものだったが、ミニ譲りの小径ホイールや低い最低地上高が災いして軍用車両としては導入されず、解放感溢れるビーチバギーとして愛されることとなったのだった。

 その後、デビューから10年が経過した1969年10月には、古めかしい印象となりつつあったオリジナルのフェイスを近代風にリメイクし、丸型ヘッドライトを左右で繋ぐフロントグリルなどを採用したクラブマンをリリース。またステーションワゴン版も同様のフロントフェイスを持ったクラブマンエステートに生まれ変わった。

 しかしフロントマスクのみの変更だったことが災いし、チグハグ感の否めない仕上がりとなっていたことで市場の評価は今ひとつで、結局併売されていたオリジナルのフロントマスクを持つモデルのみが生き残り、クラブマンシリーズは1980年には姿を消してしまっている。

 このようにさまざまなボディバリエーションを持っていたクラシックミニだが、メーカー純正のもの以外にも流用しやすいコンポーネンツを持っていたことで、社外のキットカーメーカーなどがリリースしたモデルにパワートレインが使われることも多く、100を超えるモデルが世にリリースされたとも言われているのだ。

こんな記事も読まれています

日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
カー・アンド・ドライバー
日産が新型「流麗セダン」初公開! “キラキラ”大型グリル&精悍ホイール! 最新機能モリモリの小型セダン「セントラ」ブラジルで発売!
日産が新型「流麗セダン」初公開! “キラキラ”大型グリル&精悍ホイール! 最新機能モリモリの小型セダン「セントラ」ブラジルで発売!
くるまのニュース
日本上陸が待ち遠しい! ジープ最小コンパクトSUV 新型「アベンジャー」の欧州での受注が早くも10万台突破 愛される理由とは
日本上陸が待ち遠しい! ジープ最小コンパクトSUV 新型「アベンジャー」の欧州での受注が早くも10万台突破 愛される理由とは
VAGUE
ケータハムが70~80年代の人気モデルに現代風のアレンジを加えた「スーパーセブン600」と「スーパーセブン2000」を発売
ケータハムが70~80年代の人気モデルに現代風のアレンジを加えた「スーパーセブン600」と「スーパーセブン2000」を発売
@DIME
トヨタ 新「プリウス”スポーツカー”」に大反響! “GT風”バンパー&重低音マフラー採用! ド迫力エアロの「ハイブリッドスポーツカー」7月発売へ
トヨタ 新「プリウス”スポーツカー”」に大反響! “GT風”バンパー&重低音マフラー採用! ド迫力エアロの「ハイブリッドスポーツカー」7月発売へ
くるまのニュース
【おもちのビート】レンタカーのS30Zで峠と高速道路を運転したら色々とヤバかった
【おもちのビート】レンタカーのS30Zで峠と高速道路を運転したら色々とヤバかった
月刊自家用車WEB
ランドローバーが日本文化からインスピレーションを得てデザインされた「レンジローバーSV ビスポーク1858エディション」が登場
ランドローバーが日本文化からインスピレーションを得てデザインされた「レンジローバーSV ビスポーク1858エディション」が登場
@DIME
イタルジェット「ドラッグスター125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
イタルジェット「ドラッグスター125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
キャメル色のボックス&フラットシートがいい感じ! 日産キャラバンがベースのキャンパー
キャメル色のボックス&フラットシートがいい感じ! 日産キャラバンがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
EVシェア欧州拡大へ急加速! 中国「奇瑞汽車」戦略的合弁と生産拠点構築、垣間見える“中国ビッグ5”のメンツとは
EVシェア欧州拡大へ急加速! 中国「奇瑞汽車」戦略的合弁と生産拠点構築、垣間見える“中国ビッグ5”のメンツとは
Merkmal

みんなのコメント

3件
  • tam********
    広島県呉市の某所で青色で幌屋根と幌ドアの状態で駐車されているのを見かけます。やはりかなり古そうです。これは想像ですが駐車場のすぐ近くにお好み焼き屋があり営業しているときだけこの車がいてしまっているときにはいないのでもしかしたらそこのオーナーさんの車かも?
  • fxnhe501
    BMCはそれまで造っていた軍用車のチャンプに替えて、ライバルのランドローバーにそっくりな外観のオースチン・ジプシーという車を開発して売り出すが、アレックス・モールトンが開発したゴムスプリングを使ったサスペンションが仇となってランドローバーに敗れ、バッティングしないタイプの軍用車に棲み分ける必要があったんだと思う。それがモークの開発につながったんじゃなかろうか。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

178.9209.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

76.0575.0万円

中古車を検索
ミニの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

178.9209.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

76.0575.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村