この記事をまとめると
■ハザードランプは緊急事態を知らせるためのもの
「ACC」のせいというウワサも! 高速でやたら「ブレーキランプ」が連灯するクルマを見かけるワケ
■「サンキューハザード」と呼ばれる、合流で譲ってもらった場合などに点灯する使い方も一般化している
■しかし今JAFはこの使用方法をなくそうとしている
本来ハザードランプは緊急事態を知らせるもの
左右のウインカーランプを連続して点滅させる「ハザードランプ」。すべてのクルマに備わっている機能かつ、そのスイッチは赤基調で目立つ場所に配置されている。そうした扱いを受けていることからしても、かなり重要な機能であることは間違いない。
とはいえ、一般ドライバーにおけるハザードランプ(非常点滅表示灯)の使い方は『夜間、幅が5.5m以上の道路に停車や駐車している時は、非常点滅表示灯、または尾灯をつけなければならない』と道路交通法で定められているくらいだ。
そんなハザードランプには、慣習的に生まれた使われ方がある。それが「サンキューハザード」と呼ばれるものだ。たとえば、合流で譲ってもらった場合、車線変更で前に出た場合などに短くハザードランプを点滅させることで謝意を示すというものだ。
「むやみに非常点滅表示灯を使ってはならない」という風に禁じられていない限り、ハザードランプを“ありがとう”の意味で使うことに問題はないようにも思える。しかし、そうしたサンキューハザードは本来の使い方ではないので、止めるべきだと意見もある。
なぜなら、ハザードランプは本質的に緊急事態を示すものという意味があるからだ。
道路交通法で夜間の駐停車時に使用が定められているのも、真っ暗闇で無灯火のクルマが停まっていると衝突などの危険性があるからで、けっしてハザードランプを点滅させることは駐停車の権利を主張するものとして認められているわけではない。
最近では、急ブレーキを踏んだ際にハザードランプをチカチカと高速で点滅させる「エマージェンシーストップシグナル」という機能の標準装備化も進んでいるが、これも緊急事態を周囲に伝えるものである。
乱用は情報を交錯させてしまう可能性がある
ほかにも、突然の疾病などでドライバーが意識を失ったときなどに作動するドライバー異常時対応システムでは、ホーンとハザードランプによって周囲にトラブルの発生を知らせることが、業界標準の手法として定められている。
いずれにしても、ハザードランプ本来の目的を利用する機能の標準化が進んでいる。ハザードランプに“ありがとう”の意味を込めるというのは、シチュエーションに依存する使い方であって、情報伝達の手段として違和感が生じてくる。さらにいえば、遠目にはありがとうの意なのか緊急事態が起きているのか判別が難しい。
ハザードランプの乱用は情報を交錯させてしまう可能性があるのだ。
こうした背景もあって「サンキューハザード」は推奨できないというのが、日本の自動車ユーザーを代表する団体といえるJAFの見解となっている。
たしかに、ドライバー緊急時対応システムが普及してくると、ハザードランプ=ドライバーの意識喪失という風に捉えるべき時代になる。そのときにサンキューハザードという慣習が残っているようでは誤解のもととなる。むしろ、ハザードランプを点滅させているクルマを見かけたら救助をすべきという認識にチェンジすべき時代になりつつある。
その意味では、渋滞の末尾に近づいたときに後続車にそれを知らせる手法としてハザードランプを使うというのも見直すべきだろう。追突の危険性を回避するという点では非常時を知らせる手段として捉えることができるが、後続車へのアピールとしてはブレーキペダルを数回にわけて踏むポンピングのほうが伝わりやすいし、誤解も招きづらい。
余談だが、本当にポンピングブレーキを踏むとクルマが前後にガクガクとしてしまい、けっしてスマートな運転にはならない。後続車に情報を伝えるポンピングは、あくまでランプが点く程度に軽く踏むというイメージで行なうといいだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
1.5リッターエンジンで「300馬力」オーバーに驚きの声!「パワー凄すぎ…」「こんなの初めて」とのコメントも! 超パワフルな“小さな高級車”新「レンジローバー イヴォーク」とは!
激混み国道1号を通過する“快適バイパス”今秋全通へ 名神・新名神・京滋BPに接続する滋賀「山手幹線」とは
「広末でーす!」はヤバい行為だった!? サービスエリアで「知らない人」に声をかけるべきじゃない理由! 多様性時代で求められる新たな規範とは
航空自衛隊「新旧の戦闘機」が並んだ!ついに始まる世代交代 “新鮮なツーショット”が公開
約100万円! ダイハツ新「軽トラ」がスゴイ! 大人気の「“最量販”モデル」何が変わった? 精悍顔の「ハイゼットトラック」が販売店でも話題に
【コラム】F1が”走る実験室”でなくなってしまうかもしれない……V10エンジンに戻すって本気なのか?
【高価なのがネックに】新型「クラウンエステート」受注殺到とはならず。ただし納期は今後伸びる可能性大
レクサス「LFA後継」は限定車にならず。8月発表、V8ターボハイブリッドで850PS超…価格は3000万円級に
「広末でーす!」はヤバい行為だった!? サービスエリアで「知らない人」に声をかけるべきじゃない理由! 多様性時代で求められる新たな規範とは
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
譲ってくれた直後にハザードを数回点滅させる行為をありがとうなのか緊急事態なのか判別できないなら今すぐ免許返納した方がいいね
>後続車へのアピールとしてはブレーキペダルを数回にわけて踏むポンピングのほうが伝わりやすいし、誤解も招きづらい。
自分が完全に停止してる時はどうするの?ばかなの?
個人的にサンキューハザードは2回程度の点滅ならありだと思うし、ホーンの乱用より迷惑の度合いも低い。