現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ロービーム車検で黄ばんだヘッドライトのクルマに「落検」続出の可能性! 地域によっては「あと2年」ハイビームでOKな場所もある

ここから本文です

ロービーム車検で黄ばんだヘッドライトのクルマに「落検」続出の可能性! 地域によっては「あと2年」ハイビームでOKな場所もある

掲載 55
ロービーム車検で黄ばんだヘッドライトのクルマに「落検」続出の可能性! 地域によっては「あと2年」ハイビームでOKな場所もある

 この記事をまとめると

■いままでの車検はロービームで通らなかったらハイビームで再度チェックできた

ベタベタの「シャコタン」が公道走行の不思議! 「車検」に通る最低地上高は「9cm」のハズ?

■2024年8月1日から指定された年式のクルマはロービームのみでしか検査が受けられない

■延期の措置が2年延長されている地域もあるのでそちらで車検を受ける方法もある

 公道を走るためにはロービームの計測に合格しなければならない

 公道でクルマを走行させるために必要な車検では、当然ながら安全にクルマが走行できるかどうかのチェックを複数の項目に渡って実施している。

 なかでもヘッドライトは、夜間など暗いシチュエーションで走行するときに重要な要素であるため、光量はもちろんのこと、ほかの交通を妨げないように光軸や色などの項目が定められている。

 このとき、ロービームを使用して計測するというルールが平成27年9月1日以降、実施されているのだが(平成10年9月1日以降に製作された車両が対象)、全面施行に向けた過渡期の取り扱いとして、ロービームでの計測が困難な一部の車両に対しては、ハイビームに切り替えての計測でもOKとしてきた。

 この過渡期の扱いが2024年8月1日で見直しとなり、ロービームで基準不適合の車両は、ハイビームでの再検査を実施しないことになったというのである。

 では、ロービーム検査で基準不適合にならないためにどんなことができるのだろうか?

 延期措置が取られた陸運局もある

 まず、光量不足や適切な光軸がでない原因は、ヘッドライトレンズの劣化であるケースがほとんど。とくに近年の車両に使用されている樹脂レンズは、経年劣化で曇りや黄ばみ、亀裂などが生じて、本来の明るさや光軸が出にくくなるのである。

 この場合、レンズ表面の劣化であれば、劣化した表面を磨いて削り落として本来の透明度を回復させるという手段が手っ取り早い。最近ではヘッドライトリペアサービスを実施しているカー用品店などもあるので、相談してみるのも手だろう。

 一方、磨いても消えない劣化やレンズの内側の劣化、内部のリフレクターの劣化が原因の場合は、外側を磨いても効果が薄いことが多く、こういった場合は新品や中古の良品のヘッドライトレンズに交換するしかない。

 光量が足りない場合は社外のLEDヘッドライトバルブなどに交換する手段もあるが、レンズやリフレクターの劣化によって光軸が出なかったり、安価な海外製のものだと最初から光軸を調整することができないレベルでズレてしまうものもあるので、相性も重要となる。

 ただ、この過渡期の扱いは地域によって差が生まれており、北海道、東北、北陸信越、中国の運輸局では2024年8月1日からロービーム検査のみに切り替える一方で、関東、中部、近畿、四国、九州、沖縄の陸運局ではさらに過渡期の措置が2年延長となるという。ロービームで基準不適合の場合は、延期措置が採られた地域の陸運支局に足を運ぶという抜け道もあるようだ。

 検査の基準が地域によって違うというのは腑に落ちない部分もあるが、とりあえず2年間はさらに猶予が与えられた地域があるというのは朗報と言えるかもしれない。

関連タグ

こんな記事も読まれています

旧車の維持費は思ったほどじゃなかった! それより大変なのは……旧車オーナーが実体験を語る
旧車の維持費は思ったほどじゃなかった! それより大変なのは……旧車オーナーが実体験を語る
WEB CARTOP
本格「雨シーズン」到来 愛車の「雨への備え」大丈夫? 事故予防には「視界確保」が重要! 突然の大雨にどう備える?
本格「雨シーズン」到来 愛車の「雨への備え」大丈夫? 事故予防には「視界確保」が重要! 突然の大雨にどう備える?
くるまのニュース
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
スポーツカーのブレーキにはウチのクルマにはない謎の溝が見えるけど何? 意外と知らない「溝」がもつ2つの効果と1つのデメリット
スポーツカーのブレーキにはウチのクルマにはない謎の溝が見えるけど何? 意外と知らない「溝」がもつ2つの効果と1つのデメリット
WEB CARTOP
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
WEB CARTOP
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
WEB CARTOP
ついにバックカメラが装着義務化? これって今乗ってるクルマにも付けなきゃいけないの?
ついにバックカメラが装着義務化? これって今乗ってるクルマにも付けなきゃいけないの?
ベストカーWeb
貼付位置“変更”から1年の「車検ステッカー」変えてもいいってマジ? 未だ“賛否”の声集まる「規定」の真実とは
貼付位置“変更”から1年の「車検ステッカー」変えてもいいってマジ? 未だ“賛否”の声集まる「規定」の真実とは
くるまのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
新車販売に不正問題はさほど影響なし! ダイハツも復活してこの先6月から9月までは「新車がお買い得」な時期が続く!!
新車販売に不正問題はさほど影響なし! ダイハツも復活してこの先6月から9月までは「新車がお買い得」な時期が続く!!
WEB CARTOP
スペーシアが5月の新車販売でトップに! N-BOXの首位陥落の理由は「ダイハツの不正問題」と「WR-Vの好調」にあり
スペーシアが5月の新車販売でトップに! N-BOXの首位陥落の理由は「ダイハツの不正問題」と「WR-Vの好調」にあり
WEB CARTOP
単に「ヤナセで買いました」の誇示じゃない! 黄色に青文字の「YANASEステッカー」がもつ重要な意味とは
単に「ヤナセで買いました」の誇示じゃない! 黄色に青文字の「YANASEステッカー」がもつ重要な意味とは
WEB CARTOP
車体が透けて床下まで見える! 移動する歩行者も検知! 最新車のクルマのモニターが未来の世界だった
車体が透けて床下まで見える! 移動する歩行者も検知! 最新車のクルマのモニターが未来の世界だった
WEB CARTOP
コピーじゃダメ? バイク乗車時に携帯必須の車検証
コピーじゃダメ? バイク乗車時に携帯必須の車検証
バイクのニュース
「えっ…9000円!?」 ガス欠って“違反”なの!? 条件次第で変わる道交法…何がアウト?「給油ランプ点灯後」にどれくらい走る?
「えっ…9000円!?」 ガス欠って“違反”なの!? 条件次第で変わる道交法…何がアウト?「給油ランプ点灯後」にどれくらい走る?
くるまのニュース
オービスを光らせてバックレ! 乗り逃げ転売! 個人間カーシェアで本当にある「とんでも話」5つ
オービスを光らせてバックレ! 乗り逃げ転売! 個人間カーシェアで本当にある「とんでも話」5つ
WEB CARTOP
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
WEB CARTOP
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb

みんなのコメント

55件
  • ひで
    落検とか誰が使ってるか知らない言葉を当然のように言うなよ。その時点でバカっぽい。
  • vrj********
    ヘッドライトユニットが保たないのはメーカーの責任じゃないのか?昔は劣化しなかったからまたガラスにしてくれ
    ライトユニットは交換となると10万仕事だ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村