現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「最善か、無か」以外にもあったメルセデス・ベンツ名言集。歴代エンジニアのクルマへのこだわりがハンパありません!

ここから本文です

「最善か、無か」以外にもあったメルセデス・ベンツ名言集。歴代エンジニアのクルマへのこだわりがハンパありません!

掲載 6
「最善か、無か」以外にもあったメルセデス・ベンツ名言集。歴代エンジニアのクルマへのこだわりがハンパありません!

メルセデス・ベンツ先駆者達の名言集

メルセデス・ベンツブランドの礎を築いてきた先駆者達が発した言葉を名言集としてまとめてみました。今回はこの先駆者達が発した言葉に現れているメルセデス・ベンツのクルマ造りに対する「情熱・信念」とその奥深い意味を紹介します。

460万キロ走破した個体も! メルセデス・ベンツの初代コンパクトシリーズ「W114/W115」は質実剛健なファミリーカーでした

キーマンたちが残した言葉は現代にも受け継がれている

メルセデス・ベンツの先進的な技術、長年の経験と開発を重ねた安全性と機能性、高い品質、優雅なスタイリング。しかし、それだけでは「メルセデス・ベンツの価値」を物語ることはできない。それらの価値を開発し、製品として作り上げ、ユーザーへ届ける英知の魂があるからこそ、「メルセデス・ベンツブランド」としてユーザーが認めていると言える。

そして、これらを成し遂げてきたゴットリーブ・ダイムラーのモットーである「最善か無か」に基づくメルセデス・ベンツ先駆者達のクルマ造りに対する「情熱・信念」こそが、メルセデス・ベンツブランドの礎を築いてきたことを忘れてはならない。

Gottlieb Daimler(ゴットリーブ・ダイムラー:1834年~1900年)

「最善か、無か!」

「自動車の発明者」であり、メルセデス・ベンツ生みの親の1人。1834年3月17日に、南ドイツのヴュルテンベルグ王国・ショーンドルフに生まれ、幼い頃から機械好きで、シュツットガルトの高等工業学校に進学する。エンジニアとなってからは、1875年世界初の4サイクル・エンジンの運転実験に成功。これを受けて自身の研究所を設立し、自動車の開発をスタートした。

1885年に「世界初の2輪車(オートバイ)」、1886年には「世界で最初にガソリン・エンジン付きの自動車(4輪車)」を発明したことは周知の通りである。

彼は知性豊かでウィットに富み、3カ国語を話し、決断をせまられると非常に簡単ながら含みのある言葉を述べる人物であった。それは、彼のモットーである「最善か無か」である。

彼のこの言葉が「メルセデス・ベンツクルマ造りの哲学」の中核となっている。最善を尽くさなければ無と同じで、中途半端なものは存在しない。即ち、工場の門を出るいかなるものも、品質と安全においてすべて最高の基準まで進歩したものにするという清廉な意志を持ち続けることを意味している。

Karl Benz (カール・ベンツ:1844年~1929年)

「私は何よりも情熱を注いでいるものは発明である。その情熱は決して冷めることはない!」

「自動車の発明者」であり、メルセデス・ベンツ生みの親の1人。1844年11月25日に、バーデン大公国ミュールドルフに生まれ、当時の花形職業であった鉄道機関士の父をみて、エンジニアを志す。地元カールスルーエの工業高校で内燃機関を学んだ後、2サイクル・エンジンを完成させる。

そして、カール・ベンツは先述のゴットリーブ・ダイムラーと時を同じくして、1886年に「世界で最初にガソリン・エンジン付きの自動車(3輪車)」を発明したのである。

カール・ベンツもまた、ゴットリーブ・ダイムラーと同じく想像力に富み、将来に向けて信念を抱いた人であり、彼独自のクルマ造りの考えを持っていた。彼は「常に進歩、前進」を押し出していたが、「軽率」を何よりも嫌っていた。ベンツは方針の違うパートナーとは徹底的に議論し、たとえ彼自身の方針の為に商売上、リスクを冒すことになろうと志を曲げるようなことはなかった。テストを100%パスしなかったものを売るなどということは、考慮に値しないことであった。

Bela Barenyi (ベラ・バレニー:1907年~1997年)

「これで完璧。などというものは存在しないのではないかと私は考えている。何故なら、絶えず新しいやり方、新しい解決方法を模索しているからだ!」

メルセデス・ベンツ在籍34年の期間を通じて、「約2500件もの特許」を取得し、さまざまな安全技術を開発。パッシブ・セーフティ(受動的安全)という概念を生み出し、「メルセデス・ベンツ=安全」という評価を確立する。その功績により「ミスター・セーフティ」と呼ばれ、世界の自動車業界から敬われた。

彼にとって、「自動車はまず安全な乗り物」でなければならず、それこそが終始一貫した彼の設計の基本であった。1939年、ダイムラー・ベンツ社に37歳で入社すると同時に、世の中にまだ概念すらなかった「自動車の安全性の研究」に着手し、自動車が人間を傷つけることなど耐え難く、絶えず「エンジンよりも先に人間」をモットーに新しい解決策を考え、数々の安全技術を開発した。

彼は、安全性向上の多大な功績によって、1994年自動車業界で最高の栄誉であるアメリカの「自動車の殿堂」入りを果たしている。

Alfred Neubauer (アルフレッド・ノイバウアー:1891年~1980年)

「何といっても、レース。レースなしでは、私は半分死んだも同然なんだ!」

「偉大なレース監督」と呼ばれる。昔はドライバーは誰が自分の前を走っているのか、また誰が後ろについているのか、それどころかレース中、自分自身の順位すら知る方法がなかった。

そこで、彼はレーシングチームのマネージメントを専門に行うという役割の重要性に気づき、メルセデス・ベンツレース監督(ドイツ語ではRennleiter=レンライター)として、レース中の状況やドライバーが取るべき戦術判断を「一連の色つきの旗や板(数字と文字を表示)」を用い、ドライバーに伝達する「ピットサイン」を1926年、アフスのGPにて初めて考案した。

彼は体のすみずみまで活気に満ち溢れた「活動家」であり、レース中は精力的に足早で動きまわり、ピットの中では「厳格であり勇気と沈着性」を持ち合わせ、レースにかける「情熱」は並々ならぬものであった。そして、メルセデス・ベンツレース監督として数多くの勝利を手中にした。しかし、ひとたびレースを離れれば実に優しい好人物で誰からも愛され、美術の愛好家でもあった。

Bruno Sacco(ブルーノ・サッコ:1933年~)

「メルセデス・ベンツは、常にメルセデス・ベンツの姿をしており、メルセデス・ベンツの真価と言える革新の継続や伝統を尊ぶといった、全ての価値を象徴するものであるべきだ!」

「ミスター・デザイン」とも呼ばれる。ブルーノ・サッコは1933年にイタリアで生まれる。1957年にトリノ駐在ドイツ領事の計らいで1958年に当時のダイムラー・ベンツ社への採用が決まり、スタイリング・デザイナーとなったのち、1958年から1999年までメルセデス・ベンツで活躍し「世界的に有名なカーデザイナー」となる。しかも1974年から1999年までの長期に亘り、メルセデス・ベンツの「スタイリング・デザイン部長」を務めた。

彼の手になるデザインの代表作品として、1973年のESF22(安全実験車)、1978年のC111-III、1979年のSクラスセダン・クーペ(W126シリーズ)、1982年の190E(W201)、1985年のEクラスセダン/クーペ/コンバーチブル/ステーションワゴン(W124シリーズ)、1989年のSLクラス(R129)、そして1991年のSクラスセダン・クーペ(W140シリーズ)が挙げられる。

特に、このW140のSクラスのサイドプロテクターは「サッコ・プレート」として有名。彼は41年間も「メルセデス・ベンツブランドの価値」を維持する責務を果したのである。

彼はカーデザイナーとして数々のメルセデス・ベンツのデザインを担当してきたが、メルセデス・ベンツが過去に築き上げた「伝統」を考慮。「保守的な中にもモダンな感覚」を活かし、「メルセデス・ベンツは常にメルセデス・ベンツ」であるというクルマのデザインを生み出したのである。彼は長年デザイナーとして活躍し、1997年デトロイトで「生涯デザイン達成賞」を受賞した。

Hans Werner Aufrecht(ハンス・ヴェルナー・アウフレヒト:1938年~)

「お客様の言葉に注意深く耳を傾け、ご要望を正確に把握する。そしてお客様ひとりひとりの嗜好に合った高い品質のクルマ造りをする為、私どもの専門知識を十分に注ぎ込む!」

「AMG創立者」の中心人物。1967年に彼の兄とエンジニアのErhard Melcher(エルハルト・メルヒャ-)のわずか3人で創業し、アウトレヒトの生まれ故郷であるGroßaspach(グローサスパッハ)のそれぞれの頭文字から「AMG社」となる。

1964年、当時ダイムラー・ベンツ社のエンジン・テスト部門で働いていたアウフレヒトは、ダイムラー・ベンツ社がそれまで続けてきた300SEによるツーリングカーレース選手権への参戦を取りやめることに深い抵抗を覚えた。メルセデス・ベンツがやらないのなら、自分達の手で300SEを戦闘能力のあるクルマに仕上げるため、エンジンのチューニング作業に取り組んだ。

そして、この300SEは、1965年のドイツ・ツーリングカー選手権に参戦。10戦中ポールポジション10回、ラップレコード10回、優勝10回という圧倒的な強さを見せつけたのであった。翌年の1966年には、多くのプライベーター達がアウフレヒトとメルヒャーの所にレース用エンジンを持ち込んだのは言うまでもない。

AMGにとってチームワークこそが、成功をもたらした企業哲学である。特に、1971年ベルギー、スパ・フランコルシャン24時間レースでAMG 300SEL 6.8L(ベース6.3L)でクラス優勝し、総合でも2位に輝いた。このレースで、メルセデス・ベンツの名が1971年にモータースポーツのトップに再び登場した年として語り継がれており、しかもAMG社の力によって成し遂げられた。

AMGはお客様ひとりひとりの違う要望の仕様に仕上げるため、「お客様の言葉に注意深く耳を傾けて正確に把握し、専門知識を生かして高い品質」のクルマを造りあげたのである。

2005年にはAMG社はメルセデス・ベンツの完全子会社となり、2014年からメルセデス・ベンツファミリーに迎えられメルセデスAMGとしてメルセデス・ベンツのサブブランドとなった。ハイパフォーマンスのAMGに搭載されるエンジンは「One man-One engine(1人のマイスターがひとつのエンジンを)」という主義に従い、手作業で丹念に組み上げられている。エンジンの上に輝くマイスターのサインが刻まれたプレートは正に「クラフトマンシップ」の証しである。2000年にハンス・ヴェルナー・アウフレヒトは「ドイツ連邦共和国功労勲章」を受賞している。

* * *

メルセデス・ベンツの先駆者達が発した「情熱・信念」によるクルマ造りの伝統は現在も受け継がれ、「メルセデス・ベンツの価値」を守り続けている。これは他のブランドでは真似のできないことである。

メルセデス・ベンツの歴史は自動車の発明に続く「自動車の歴史」そのものであり、常にメルセデス・ベンツが自動車のあるべき姿、つまり「本道」を求め続け、ゴットリーブ・ダイムラーの「最善か無か」というモットーのもとで、自動車を製造し続けてきた。また、衝撃吸収式ボディを初めて採用した180シリーズ(W120)やスーパーカーの元祖とも言える300SLガルウィングクーペ(W198)など、時代を創造し、彩ってきた幾多の名車を世に送り出してきた。

しかし、「本物」とは、過去の栄光にこだわるだけではない。メルセデス・ベンツは今後も、偉大なるメルセデス・ベンツの伝統を絶やすことなく、環境の変化に対応し新たな脱炭素に向けたモビリティを追求し続けているのだ。

こんな記事も読まれています

 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
Auto Messe Web
アクシデントで途中終了に終わったSF第3戦。優勝の野尻智紀が安全対策に警鐘鳴らす「起こるべくして起きた印象。準備が足らなかったのでは」
アクシデントで途中終了に終わったSF第3戦。優勝の野尻智紀が安全対策に警鐘鳴らす「起こるべくして起きた印象。準備が足らなかったのでは」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

6件
  • Lore in
    レクサス並みにくどいデザインだな。
    デザイン受賞捨てたな。
  • rvu********
    最善か無か、なんてユルゲン・シュレンプCEOの頃にはとっくに無に帰していた。いまのメルセデスには関係のない話。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村