現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「走りのBMW」を築いた「ノイエ・クラッセ」! クルマの「高性能」の意味を書き換えた名作を振り返ろう

ここから本文です

「走りのBMW」を築いた「ノイエ・クラッセ」! クルマの「高性能」の意味を書き換えた名作を振り返ろう

掲載
「走りのBMW」を築いた「ノイエ・クラッセ」! クルマの「高性能」の意味を書き換えた名作を振り返ろう

高性能で高品位なモダンBMWの礎となった「ノイエ・クラッセ」

 100年に一度の大変革期を迎えたクルマ業界。ドイツの大手メーカーであるBMWも、電気自動車のラインアップを充実させるなど、さまざまな対応策を講じていますが、BMWといえば高機能で高品位な高性能セダンが本流を占めてきたのも事実です。今回は、そのモダンBMWの礎となったノイエ・クラッセを振り返ります。

32年経っても変わらぬ「M3」愛。いまでも年間5000キロ走行して旧車ライフを楽しんでます

敗戦後「イセッタ」で力を蓄えたBMW

 今やドイツ国内だけでなく世界的にもトップ自動車メーカーのひとつとして広く知られているBMWですが、その社名、「Bayerische Motoren Werke AG(バイエルン発動機製造株式会社)」からも明らかなように、戦前にエンジンメーカーとして誕生した経緯があります。

 その後、2輪車の生産を始め、やがては4輪車の生産を手掛けるようになりました。ですが、第2次世界大戦で敗戦国となり、とくに基幹工場のあったアイゼナハが、旧ソ連に統治される旧東ドイツのエリア内にあったことで、ドイツ国内の他メーカーよりも大きな痛手を受けることになったのです。

 しかし、鍋や釜などの生活雑貨の生産から始め、エンジンの生産、2輪車の生産、と戦前と同じ手順を踏んで、なんとか4輪車の生産までたどり着くことになりました。そんなBMWは、戦前にはスーパースポーツを生産していたのも事実で、戦後にも再度、高級なスポーツカーの生産を試みていましたが、ドイツ国内の経済復興がいまだ途上だったことなどもあって、営業的には失敗の烙印を押されることに。そんなBMWのピンチを救ったのが、BMW「イセッタ」でした。

 イセッタはそもそも、イタリアの2輪車メーカーだったイソ社で開発されたもので、その特異なスタイルからバブルカーとも呼ばれていたマイクロカーでした。イソ社からライセンス供与を受けたBMWでは、まずはエンジンを自製のものにコンバートし、さらにはスタイリングにも手を加えるなど、BMWオリジナルとしてのイセッタに進化させていきました。

 そしてその究極モデルとなったのが、4人乗りの「BMW 600」です。ただし、BMW 600はイセッタを名乗ってはいませんでしたが、基本的なパッケージとしてはイセッタの延長でしかなく、新たなモデル=コンサバなクルマとして開発されたのが「BMW 700」でした。

コンサバな「BMW 700」で経営を盛り返してやっとひと息

 そのBMW 700ですが、ボディはBMWとして初めて採用したモノコック・タイプで、しかもエクステリアデザインはイタリアのカロッツェリア、ミケロッティが担当していて、いかにもマイクロカー然としていたBMW 600とは一転、文字通り「流麗な」2ドアクーペとなっていました。

 その一方で、エンジンは2輪車の「R69」をベースに開発された697cc(最高出力40ps)の空冷フラットツインをリアにマウントして後輪を駆動。サスペンションもフロントがデュボネ式、リアがコイルで吊ったトレーリングアーム式と、600のシャシーを、サイズを拡大するとともに正常進化させたもの。つまりエクステリアに対してシャシーの方は、ずいぶんとコンサバで、なおかつコンベンショナルなパッケージでまとめられていました。

 当初は2ドアクーペのみがリリースされていたBMW 700でしたが、やがてリアウインドウを立てて後席ヘッドルームを拡大した2ドアセダンも追加投入されています。ボディサイズ的には全長3540mm×全幅1480mm×全高1270mmでホイールベースは2120mm、車両重量も860kg(セダンは960kg)と、BMW600(全長2900mm×全幅1400mm×全高1375mm、ホイールベース1700mmで車重550kg)と比べて、とくに長さの面では大きくストレッチされていました。それでも現在の国内で人気の高い軽乗用車(ダイハツ「ミライース」の2WDモデルで全長3395mm×全幅1475mm×全高1500mm、ホイールベース2455mmで車重650~670kg)に比べても、それほど冗長・肥大化したとは感じられません。

BMWが本流中の本流となる1台「1500」をリリース

 バブルカーとも呼ばれていたマイクロカーのBMWイセッタから、コンサバなクルマとなるBMW 700へと大きく舵を切ったBMWが、次なる一手としてクルマの本流中の本流となるミドルクラスの4ドアセダン、「BMW 1500」を発表したのは1961年のフランクフルトショーでした。

 BMW社内でも「ノイエ・クラッセ(Neue Klasse/独で新しいクラス=New Classの意)」と呼んで開発が進められていた4ドアセダンで、発売に際してはBMW 1500の車名が与えられています。車名通り、搭載されていたのは1499ccのM10型直列4気筒エンジンで、BMWの市販モデルとしては初のSOHCのカムレイアウトを持ち、最高出力は80psでした。

 開発の当初から80psの最高出力が開発目標とされていて、1.5Lという排気量も、目標達成のために決定されたとも伝えられていますが、OHVではなくSOHCのカムレイアウトを採用したのは、吸排気バルブをクロスフローでレイアウトするためだったとされています。OHVでクロスフローとしたケースも、他メーカーなどでもこれまでに幾つか試されていたようですが、構造をシンプルにするためにOHVではなくSOHCとなったようです。

サスペンション設計も画期的だった

 エクステリアのデザインは社内デザイナーのヴィルヘルム・ホフマイスターが手がけていて、シンプルでクリーンなルックスは、今見ても古臭くない秀逸なデザインに仕上がっていました。

 シャシーについても触れておきましょう。フロントサスペンションはマクファーソン・ストラット式で、BMWとしては初の採用となりましたが、ほかのメーカーを見渡しても、このBMW 1500がもっとも早い時期に採用されたケースとして知られています。まさにノイエ・クラッセというわけです。

 一方リアサスペンションは、BMW600で初めて採用し、700にも継承されていたトレーリングアーム式を進化させたもの。それまでは進行方向に直角だったアームの支点軸を、中心に向けて20度の前進角をつけたもので、これ以降は「セミ・トレーリングアーム式」の名で、BMW各車のみならず他メーカーのさまざまなクルマにおいても多く採用されることになる、リアサスにおいては代表的な形式のひとつとなっています。あと、これもBMWの市販モデルとしては初めて、ロッキード製のディスクブレーキがフロントに装着されていたことも大きなエポックです。

やがて「2002」を経て「3シリーズ」へと連なる系譜

 1961年のフランクフルトで登場し、翌1962年の10月に市販されると大きな反響を呼んだBMW 1500は、その後、1963年の9月に「1800」、1965年には「2000」と発展モデルが登場するとともに、1964年には1500の後継モデルとして「1600」が登場しています。また、後に登場する「3シリーズ」の原点となる、2000をベースにした2ドアモデルの「2002」も登場し、さらにパフォーマンスを高めた「TI(ツーリスモ・インテルナツィオナーレ/独でツーリング・インターナショナルの意)」が追加。また1969年には2000TIにクーゲルフィッシャー製の機械式燃料噴射装置を組み込んだ「2000tii」も登場、高性能な2ドア/4ドア・セダンマーケットにおけるBMWの強みをアピールすることになりました。

 BMWが奇をてらうことなく高性能のセダンを求めていった「解」のひとつが、このBMW 1500だったことは、疑う余地がありません。

こんな記事も読まれています

5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村