現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 愛犬家必見! 本当にドッグフレンドリーなクルマの選び方と最新オススメ車6選

ここから本文です

愛犬家必見! 本当にドッグフレンドリーなクルマの選び方と最新オススメ車6選

掲載 更新
愛犬家必見! 本当にドッグフレンドリーなクルマの選び方と最新オススメ車6選

 運転席から犬の様子が確認できる場所に乗せられるクルマを選ぶ

 愛犬を安全快適に乗せるには、どんなクルマがいいか? すぐに思いつくのは、ステーションワゴン、ミニバン、SUVなどではないか。とくに大型犬を乗せる場合は、大型車、室内やラゲッジルームの広いクルマじゃないと……と考えがちだ。ここ25年、毎日のように愛犬をクルマに乗せ、月に1~2回は長距離、宿泊を伴うドライブ旅行に出かけてきた経験からすれば、それは正しくもあり、そうでもないといえる。

【危険】愛犬を膝の上に乗せて運転するのは道交法違反!

 まず、愛犬とドライブするときの乗車人数だ。わが家のように夫婦2名なら、セダン、そして軽自動車だっていい。今どきの軽自動車はホンダN-BOXのように後席広々、シートアレンジによっていかようにでもラゲッジスペースを拡大できるからだ(フルフラットアレンジに限る)。

 が、愛犬とのドライブは家族大集合で4~5人乗車となると、車種は限られてくる。犬は乗り心地が良く静かで、エアコンの風も届きやすい後席に乗せるのが基本だが、4~5人乗車ともなれば中大型犬を後席に乗せるわけにいかず、ワゴンやSUVのラゲッジルーム、または3列シートミニバンの3列目席、あるいはオデッセイのように3列目席を床下収納すれば、大型ワゴンのようなフルフラットラゲッジスペースにアレンジした拡大ラゲッジスペースに乗せることになる。

 注意したいのは、ドライブ中、犬は幼児と同じような配慮が必要ということ。つまり、飼い主の目の届く場所に乗せる。愛犬の様子をチェックしやすくなるとともに(暑い時期は車内での熱中症などが心配)、お互い、つねにアイコンタクトすることで飼い主も愛犬も安心してドライブを楽しめるのだ。

 となると、3列シートミニバンの2列目ベンチシート仕様の3列目席、ミニバンのラゲッジルームは不適切。2列目ベンチシート、3列目席のシートバックが壁のようになり、ラゲッジルームから飼い主を、室内からラゲッジルームを見通せないからだ。もし3列シートミニバンの3列目席に愛犬を乗せる前提なら、2列目席は左右席の間に空間のあるキャプテンシートが望ましい。それなら愛犬が3列目席に乗っても運転席、助手席まで見通せてアイコンタクトが可能。2列目席の家族にさわってもらうこともできるはず。

 どうしてもステーションワゴンやSUVのラゲッジルームに愛犬を乗せざるをえない場合は、ラゲッジフロアに振動、ショックを吸収するクッションを敷いてあげるのは当然として、犬が立った状態で室内を見通せるかをチェックしたい。後席シートバックが高すぎて見えない、というなら、5:5または6:4分割の後席シートバックの片側を倒すしかない。そうしてあげないと、アイコンタクトができないだけでなく、エアコンの風も届きにくく、安全、快適なドライブにはなりにくいのだ。

 もっとも、ステーションワゴンやSUVでも、後席が4:2:4分割で、中央の2部分のみ、トランクスルーを兼ねたアームレストになればそこにすき間ができ、ラゲッジルームと室内でアイコンタクトが可能になり、エアコンの風も届きやすくなるから理想的。

 犬が乗るスペースよりも大切なのは犬にとっての乗り心地

 と、ドッグフレンドリーカーの資質についていろいろ書いてきたが、ドッグライフプロデューサーとしても仕事をしているボクの経験から言えば、愛犬と安全快適にドライブするためには、じつはもっと大切なポイントがある。それは、スペースよりも走行時の乗り心地の良さ、姿勢変化のなさ、静かさ、エアコンの効きのよさ、後席エアコン吹き出し口の装備、後席とラゲッジフロアの低さなどだ。

 犬は車内でどこかにつかまることができず、シートの上に乗っていようが、キャリーケースの中にいようが、カーブなどでフワフワ、グラグラすると体が滑って落ち着かず、爪を出して踏ん張るため、ストレスの原因になる。だから乗り心地のフラットさ、カーブ、加減速時などでの姿勢変化の少なさはとても重要なのである。

 乗り心地をよくすると、姿勢変化が大きくなる……なんていうのは昔の話。今ではマツダのG-ベクタリングコントロールなど、たとえ背の高いSUVでも、カーブなどでのグラつき、姿勢変化をエンジンをはじめとする巧みな制御で安定方向にもっていける機能はいくらでもある。

 犬が乗車する場所にエアコンが効くかも大切な要因

 今年の夏は猛暑だったが、暑い時期に愛犬をクルマに乗せる場合は車内温度にも気をつかう必要がある。なにしろ犬は1年中毛皮を着ていて基本的に暑がり。エアコンの効きのいい、犬の乗車場所の空調環境のいいクルマを選ぶことも大切。実際、エアコン作動時でも前席と後席~ラゲッジルームでは5度以上も室内温度が違ったりする。インパネにのみエアコン吹き出し口があるクルマなら、なおさら効きが重要(一部の輸入車、軽自動車はエアコンの効きでは不利)。

 なので、ボクとしてはエアコンの効きのよさと合わせ、犬の乗車場所となる後席以降のエアコン吹き出し口がドッグフレンドリーカーの必須装備だと思っている。あわせて犬が後席に乗るとしたら、ミニバンやSUV、スペース系軽自動車などにあるリヤサイドウインドウブラインドもあればなおよし。直射日光を遮り、車内温度の上昇を抑えてくれるとともに、犬の嫌がる外からの干渉も防げるからだ。

 中大型犬場合は乗降性も考慮したクルマ選びを

 そして犬が乗る後席、ステーションワゴンやSUVの場合はラゲッジルームフロアの低さもチェックポイント(スライドドアミニバンならステップの低さ)。飼い主が抱っこして乗せられる犬なら高くても問題なしだが、中大型犬を自身で乗り降りさせる場合は、後席、ラゲッジルームともに低ければ低いほどいい。

 たとえばアテンザワゴンの後席座面地上高は約55cmと素晴らしく低い(一般的なセダン、ワゴンで約60cm、SUVだと約70cm)。わが家の足腰が弱ったシニア犬のラブラドールレトリーバーのマリア(12歳)も無理なく乗り降りできる高さなのである。

 一方、ステーションワゴンでラゲッジルームから乗り降りさせる場合は、まず開口部に大きな段差がないか? あると乗降時に足をひっかけてしまう危険性がある。つまり、掃きだしフロアが理想。また、フロアの高さはこちらも低いに越したことはない。世界のステーションワゴンのラゲッジルーム開口部地上高は約62cmで、それ以下が望ましい。ボクの知る限り、ステーションワゴンでもっともラゲッジフロアが低いのはホンダ・シャトルの54cmだ。そのほかの車種でラゲッジルームのフロアが低いのはトヨタ・シエンタ49cm、ホンダ・フリード48cm、ホンダN-BOX48cm(いずれもFF)などである。

 シートやフロアの低さは、愛犬が若く元気で、ジャンプ力のあるうちはあまり気にならないだろうが、犬は人間の6~7倍のスピードで歳を重ね、10歳で人間の60~70歳に相当。愛犬が6~7歳以上なら(1台のクルマに3~5年乗るとして)、シニア犬になり、足腰が弱ったときのことも考えたクルマ選びも必要だ。

 雪道や悪路に強いSUVも、ドッグフレンドリーカーとしての魅力あり。犬は雪が好きだし、白銀の世界へのドライブも安心安全。悪路の先にある、愛犬と楽しめる絶景スポットにも踏み込みやすいからだ。

 最後に、ドッグフレンドリーカー選びで悩んだら、純正ドッグアクセサリーが充実したブランドから選ぶ、という方法もある。一例を挙げれば、ホンダ、ボルボ、トヨタ、VWなどが充実している。ボルボ、マツダは犬用カート(エアバギー)を用意し、コット部分を後席に固定できる(ISO FIX)好機能がある。

 また災害時、犬連れで避難所に入れないこともあるが、そんなときのために車中泊しやすく、AC100V/1500W電源が使え、給電も可能なPHV、PHEVを選ぶのもいいかもしれない。

 最新のドッグフレンドリーカーは以下の通り(わが家の自称自動車評論犬!? のラブラドールレトリーバー・マリアとジャックラッセル・ララによる選定)

 マツダ・アテンザワゴン

 (快適性、安定感、静かさ、乗降性、犬の乗せ場所の自由度、空調)

 ボルボXC60

 (快適性、安定感、静かさ、雪道対応。XC90、V90はドッグアクセサリーの充実度、空調も)

 ホンダ・ジェイドハイブリッド

 (快適性、安定感、静かさ、空調、ドッグアクセサリーの充実度)

 三菱アウトランダーPHEV

 (快適性、安定感、静かさ、空調、雪道&災害時対応)

 ホンダ・オデッセイHV

 (快適性、安定感、静かさ、乗降性、犬の乗せ場所の自由度、大容量ワゴン化できるシートアレンジ性、空調、災害時対応)

 ホンダN-BOX

 (乗降性、犬の乗せ場所の自由度、ドッグアクセサリーの充実度)

こんな記事も読まれています

ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
レスポンス
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
motorsport.com 日本版
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
VAGUE
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
レスポンス
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
@DIME
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
motorsport.com 日本版
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
@DIME
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
レスポンス
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
motorsport.com 日本版
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
OPENERS
約230万円! トヨタ新型「スポーツコンパクトカー」発表! 6速MTのみの「“ガチガチ”モデル」に熱視線! 「超良心価格」の声も
約230万円! トヨタ新型「スポーツコンパクトカー」発表! 6速MTのみの「“ガチガチ”モデル」に熱視線! 「超良心価格」の声も
くるまのニュース
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
VAGUE
ル・マンデビュー果たしたドルゴビッチ。F1目指す若者の未来はどこにある……?「この経験がいくつかのドアを開くかもしれない」
ル・マンデビュー果たしたドルゴビッチ。F1目指す若者の未来はどこにある……?「この経験がいくつかのドアを開くかもしれない」
motorsport.com 日本版
アウディの高性能EVスポーツ、『RS e-tron GT』に改良新型…856馬力に強化
アウディの高性能EVスポーツ、『RS e-tron GT』に改良新型…856馬力に強化
レスポンス
ランボルギーニが男女平等に最も配慮した企業の認証を取得! スーパーカーブランドが取り組むダイバーシティ活動とは
ランボルギーニが男女平等に最も配慮した企業の認証を取得! スーパーカーブランドが取り組むダイバーシティ活動とは
Auto Messe Web
フォルクスワーゲン新型ゴルフRは、まずは足元からチェックすべし!デビュー直前に新型アルミホイールの魅力を公開
フォルクスワーゲン新型ゴルフRは、まずは足元からチェックすべし!デビュー直前に新型アルミホイールの魅力を公開
Webモーターマガジン

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

283.0419.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

33.0229.9万円

中古車を検索
アテンザワゴンの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

283.0419.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

33.0229.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村