AI教習が導入されれば教官との相性を気にする必要もない
AI(人工知能)を活用した運転教習が、中国で導入されているという。また国内でも、高齢の運転者向け講習をAIで準備を進めているようだ。ゆくゆくは、通常の運転教習もAIでという動きが進むかもしれない。
遮断機が下りずに電車が通過するなんて見たことないのに……踏切手前でのクルマの一時停止が義務なワケ
やや古い数値だが、令和元年(2019年)の自動車教習所卒業生の数は約150万人で、もっとも多かった平成2年(1990年)の約261万人から4割以上減っている。そうした状況のなか、教習所内のコースにコントロールタワーを設け、車両の屋根に設置された信号装置によってペダル操作などが表示されるのを確認しながら、教官が無線で運転教習を行うことが実施されている。それが、AIに替わっても、なんら不思議はないのではないか。
新車には、運転支援のための各種センサーが導入され、また、価格は高いが三次元の超高精細地図も用いながらハンドルから手を離した運転さえできるようになっている。車線変更も、スイッチを入れるとクルマが前後周囲の他車の確認をし、安全と判断すると自動的に行う機能も実用化されている。
完全自動運転が実現すればそもそも運転免許証の必要性さえ問われていくことになるだろうが、それ以前でも、現行のレベル2やレベル3の運転支援機能でさえ、通常の状況であればあたかも自動運転であるかのように走行できる技術が積み上げられている。そうしたセンサーと演算機能を活用すれば、AIが運転を教えることも不可能ではないのではないか。
さらに、法規を熟知したAIであれば、教官の個人差による解釈の違いや、指導の仕方の差も減り、一定水準を保った教習を行えるようになるだろう。助手席に座る教官との相性を気にする必要もなくなる。
また教習所構内での基本操作を習熟したあと、公道を走る路上教習ではなおさら、運転支援機能を活かしたAIで現実に即した教習ができるのではないか。そうすれば教習所という施設自体の存続にも関わるかもしれない。
均一な水準での操作技術と法規の正しい理解を促すことができる
ところで高速道路教習では、3車線ある道路でもっとも左を走ることを基本とするキープレフトが、教習車両で守られていない場面に何度も出くわす。つまり、教官自身がキープレフトの意識の薄い証だ。そして後続車が渋滞する現場にも居合わせたことがある。
その体験が、運転免許証を取得したあと、3車線ある高速道路などで真ん中の車線を走り続けることを正当化し、それがあおり運転を誘発しているとも考えられる。
しかし法規に習熟したAIであれば、プログラムさえ正しく入力していれば、キープレフトを基本とし、そのうえで追い越しの際には右車線を走り、追い越し終えたら再びキープレフトで走行すべきという、基本中の基本を正確に教習することができるだろう。
教習で個人差というあいまいさをなくすうえで、均一な水準での操作技術と、法規の正しい理解を促すのにAIは役立つように思える。
また日本のように教習所で運転を習う習慣のない欧米と同等とまではいかなくても、教官の人件費が減ることにより取得費用の余計な負担を減らした運転免許証取得の権利が得られることにもつながり、クルマでの移動は普遍的な価値であるという概念が浸透するのではないか。
そして技術進化は、ときに現状の職場を奪うことも生じさせる。それはいまだけのことではなく、そういう歴史を人類は繰り返しているのである。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
日産が新型「エルグランド」投稿!? エクストレイル顔「グラシア」に驚愕! ルーフスポイラー装着の斬新モデルとは
スズキ初の「5速MT×ハイブリッド」登場! 全面刷新の「新型スイフト」徹底解説! なんと「MT車」のみエコカー減税“100%”
MT設定!? ダイハツ「新型2シータースポーツカー」“再度”お披露目! FR&MT搭載の新モデルに期待高まる! 市販化求む声多い「ビジョン コペン」来名に大反響
1000万円超え! マツダ新型「最上級セダン」発表! 超オシャ内装に美麗レッドがカッコイイ「マツダ6」泰で実車展示
ホンダ、デンソー製燃料ポンプ不具合で5度目のリコール…N-BOXなど113万台
みんなのコメント
AIは教本みたいなものだ。
微妙な速度やハンドル調整だけでなく、咄嗟の判断や指導は間に合わない。
この記者の自動車学校のイメージは昭和のままだな。
AIが搭載されてるとはいえ無人だぞ
怖くてハンドル握る気にならないだろ
シミュレータ教習やってんだからそれでいいだろ