現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「カーステ」って死語? カセット・CD販売と共に変化 ドライブの必需品は過去の話なのか

ここから本文です

「カーステ」って死語? カセット・CD販売と共に変化 ドライブの必需品は過去の話なのか

掲載 更新 14
「カーステ」って死語? カセット・CD販売と共に変化 ドライブの必需品は過去の話なのか

■カーステがドライブに欠かせなかった時代

 現在ではすっかり影が薄くなってしまったカーステですが、かつてドライブといえば「カーステから流れる音楽を楽しむ」という時代がありました。
 
 最近ではスマートフォンがひとつあれば済む時代になりつつありますが、このまま時代の波に流されなくなっていくのでしょうか。

「昔、あったね!」 バブル以前では定番だった装備品5選

 カーステとは、「カーステレオ」の略称で、「カーオーディオ」とも呼ばれます。

 金曜の夜、トヨタ「ハイラックス・サーフ」や三菱「パジェロ」にスキー道具を積んで松任谷由実や広瀬香美を聞きながらスキー場を目指したり、湘南へのドライブにはサザンオールスターズ、夜の高速道路ではTM NETWORKなど、今の若い世代では考えられませんが、当時では、カーステから流れる音楽は、ドライブシーンに欠かせないものとされていました。

 そんなカーステレオの歴史は、自動車産業の歴史とともに歩んできました。

 世界初のカーラジオは1930年に米国で発売された「モトローラモデル5T71」といわれています。

 当時はゼネラルモーターズが大衆向けブランドの「シボレー」を、クライスラーが同じく「プリムス」を立ち上げ、人気を博していた時代で、自動車の大衆化とともにカーオーディオの歴史が始まったといえます。

 日本では1951年に、クラリオンが初の純正ラジオ「ル・パリジャン」を日野「ルノー」に提供しています。

 その後クラリオンは、1963年に日本初のカーステレオを誕生させます。ここからカーステレオの普及が本格化します。

 1970年代には通称「8トラ(ハチトラ)」こと、「8トラック・カートリッジテープ」が登場。クルマのなかで好きな音楽を聴くということが一般化するようになりました。

 1980年代には、いわゆる「カセットテープ」と呼ばれる「コンパクトカセット」の再生ができるカーオーディオが普及します。

 カセットテープの登場により、手持ちのレコードやラジオから録音した音楽を自分好みに編集し、ドライブ中のBGMとして楽しむという文化が生まれました。

 ハチトラに比べ、早送り・巻き戻しができる点やコンパクトなサイズ感が受け、人気を高めていきます。

 さらに、カーステレオの普及に伴い、これまでレコードを中心に発売されていた音楽ソフトが、カセットテープとしても売られるようになりました。

 一般社団法人日本レコード協会の調査によると、平成元年の1989年には7230万1000本ものミュージックカセットが生産されています。

 ドライブの友として欠かせなくなったミュージックカセットは、高速道路のサービスエリアや観光地のみやげ店などでも売られるようになりました。

 そして1990年代は、CDの時代となります。ダッシュパネルに装着されたデッキとは別に、CDを6枚から12枚を連続して再生することのできる「CDチェンジャー」も登場し、クルマのオーディオルーム化が加速しました。

 CDの生産枚数も増加し、日本レコード協会によると1998年には3億291万3000枚のCDが世に送り出されています。

 時代と共にカーオーディオにさまざまな変化が見られたなか、1980年代からは、カーステの外観にも変化が生じました。

 従来は純正のラジオ以外、カセットデッキなどはオプション品で、ダッシュボードの下につり下げて取り付けるのが一般的でしたが、ドイツ工業規格(DIN)がカーオーディオのサイズを規格化すると、多くの車種でダッシュパネル内に収納されるようになります。

 車内の「特等席」を得たカーステは、派手なディスプレイを競うように取り入れていきました。

 音に合わせてスペクトラムアナライザが光り、照明付きのボタンやダイヤルの数が、その多機能さを誇ります。

 また、リヤパーセルシェルフに設置されたスピーカーには、オーディオブランドのロゴが後続車に向けて大きく描かれ、なかにはライトアップされていたり、ブレーキランプに合わせてロゴが赤く点灯するものもありました。

 そんな一時代を築いたカーステですが、カーオーディオの市場規模は現在、バブル期の5分の1ほどになってしまっています。

 経済産業省の機械統計年報によると、カーオーディオの年間販売台数は平成元年の1989年が1816万9718台だったのに対し、令和元年の2019年では346万3381台、金額ベースでは1989年が35億2626百万円、2019年は6億8789百万円と大幅に減少しています。

 この衰退を招いた大きな原因のひとつは、アップル「iPod」の登場です。

 アップルは、2001年10月24日に「1000曲ポケットに入れて持ち運べる超小型MP3プレーヤー」として、iPodを発表しました。

 場所を選ばずにiPodひとつでさまざまな音楽を聞くことができる手軽さが反響をよび、6年後の2007年には累計販売台数が1億台を突破するなど、瞬く間にユーザーの心を掴んだ音楽機器となりました。

 これにより、カセットテープやCDなどの販売は徐々に落ち込んでいきます。

 日本レコード協会によると、2010年のカセットテープの売上は28万6600枚、2015年には8万枚、2019年には3万3600枚と数値が格段に落ちています。

 CDの売上全体をみても、2010年には2098万7900枚だったのに対し、2015年には1696万4900枚、2019年には1343万2000枚となっています。

 このように、iPodの普及によりカセットテープやCDなどを再生する専用のヘッドユニットが不要になってしまい、カーステレオはiPodの音楽を車内に流すアンプと、ラジオの機能があれば十分ということになり、脇役的な立場へと変化していきました。

 また、最近ではスマートフォンの普及によりiPodのような音楽プレーヤーではなく、スマートフォンだけで、電話やメール、インターネット、そして音楽も聞くことができる時代となりました。

 日本レコード協会が発表する音楽配信売上実績をみると、2018年の総売上は160億7000万円、ストリーミングでは7億6000万円と前年比120%、直近の2020年1月から3月までを見ても、総売上は187億5600万円、前年比112%、とくにストリーミングが大きく数値を伸ばし音楽のサブスクリプションでは114億4700万円と、前年比130%超えとなっています。

 スマートフォンの普及により、カーステは音源の再生という機能を外部機器に譲り、むしろカーステ側が、スマートフォンの機能を自動車内の環境に最適化する付属機器のような役割に変化したのです。

 自動車用品店のスタッフは、以下のように話します。

「iPodが登場した頃は、トランスミッターやアダプターなど、カーステと接続する機材が販売されていましたが、今はBluetoothなどが標準で付いていますので需要は少なくなっています。

 機能的には、スマートフォンがつながって音楽が聴ければ十分というお客さまが多いのではないでしょうか」

 また、カーナビの普及もカーステを変化させ、衰退させていく要因になったといえます。

 最近のクルマでは、カーオーディオがカーナビと一体化し、液晶ディスプレイを備えたことでDVDやテレビの視聴が可能になり、音楽再生の機能が主役の座を追われたような状況になりました。

 さらに、バックモニターや「アラウンドビューモニター」など、安全装備の一部を含む車内外の装備が、純正やディーラーオプションのナビゲーションシステムに組み込まれたことで、社外オーディオを選択する余地がなくなったことも、カーステの衰退に影響しているようです。

 自動車メーカーがカタログやCMで売り出している機能は、純正ナビシステムを装着しないと実現できないケースが多くなっているのです。

 クルマが多機能化したことによって、ユーザーの選択肢が狭くなったといえるのかもしれません。

 別の自動車用品店スタッフは、以下のように話します。

「メーカー純正品やディーラーオプション品が、カーナビやバックモニター機能の付いた高性能なものになったので、車外品を取り付けるのはとにかく安く済ませたいか、特別なこだわりのあるお客さまになりました」

※  ※  ※

 いつの時代も、音楽はドライブに楽しさを添えてくれる重要なパートナーです。

 カーステという本来の形は時代とともになくなりつつも、クルマの中で音楽を聞く文化は形を変え今後も進化を遂げていくといえるでしょう。

こんな記事も読まれています

 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
Auto Messe Web
アクシデントで途中終了に終わったSF第3戦。優勝の野尻智紀が安全対策に警鐘鳴らす「起こるべくして起きた印象。準備が足らなかったのでは」
アクシデントで途中終了に終わったSF第3戦。優勝の野尻智紀が安全対策に警鐘鳴らす「起こるべくして起きた印象。準備が足らなかったのでは」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

14件
  • スマホ繋ぐだけで何千万曲が聴き放題。便利な時代になったね。
  • 音源ストッカーとしてipodが便利すぎるので、これが逆戻りすることはもうないでしょう。
    ただ、純正オーディオはデザインのダサさ含めて使いづらいものが多いので、そういう意味では社外品の需要がなくなることもないでしょう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村