ウェットにドライにセミドライ……なんだかビールの種類みたい?
バイクのエンジンの中はオイルが入っていて、その潤滑方法に種類がある。スペック表の潤滑方式の欄にウエットサンプと記されているモデルが多いけれど、これってなんのコト? また他にもドライサンプやセミドライサンプという潤滑方式もあるみたい……。そもそもエンジンを潤滑するのにドライってどういうコト? 乾いていたらダメなんじゃないの?
●文:伊藤康司 ●写真:ホンダ、ヤマハ、カワサキ、BMW、ドゥカティ、KTM
エンジン下部のオイルパンにオイルを溜めているか、溜めていないか
バイクのエンジンの潤滑方式は現在だとウエットサンプが主流だが、他にドライサンプ、セミドライサンプがあり、すべてに共通する「サンプ=SUMP」は『溜める、槽』といった意味がある。機械用語だと「オイルサンプ=油だめ」という言葉がメジャーだがこれはアメリカ式で、英国だと「オイルパン」になる。
これでピンときた人もいると思うが、簡単に言うとエンジンのクランクケース下部のオイルパンにエンジンオイルを溜めているのがウエットサンプ。そしてオイルパンにオイルを溜めずに(カラカラに乾いているわけではないが)、独立したオイルタンクを持つのがドライサンプだ。
国産だとビッグバイクの草分けである1969年に登場したホンダのCB750FOURや、ロングセラーモデルであるヤマハSR400はドライサンプ方式だが、過去から現在までの多くのバイクがウエットサンプ方式だ。
安全性を高めるためにドライサンプを採用
―― ホンダ CB750FOUR
1969年の発売時のリリースに「エンジンを軽量コンパクト化し、オイル劣化を防ぎ、常に適正粘度のオイルを各軸受や運動部分に潤滑させるため、冷却効果のよいドライサンプ方式を採用。オイルポンプは信頼性の高い大容量2連式ポンプ、フルフロー式オイルフィルターによってつねに清浄なオイルがクランク・カムまわりへ強制給油されます。オイル戻り防止装置を設置、オイルタンクからエンジン内への流入を防止し、油量の点検が確実にできます。さらに油圧パイロットランプを計器に組込み、安全性を一層高めています」と記載。市販量産車初の4気筒エンジンや大排気量・大馬力に対する信頼性向上のためにドライサンプを採用したことがうかがえる。 [写真タップで拡大]
本格オフローダーがベースだからドライサンプ
―― ヤマハ SR400
惜しまれながらも43年の幕を閉じたSR400は、メインフレームをオイルタンクとして使うドライサンプ方式。SRのベースとなったXT500は本格的なオフロードマシンで、エンジン下面を岩などにヒットしないよう最低地上高を稼ぐために、大きなオイルパンが必要ないドライサンプを選択。さらにスリムで軽量に仕上げるため、フレームにオイルタンクの機能を持たせた。この構造がSRにも引き継がれている。 [写真タップで拡大]
技術向上で採用したウエットサンプが現代に続く
―― カワサキは英国車の流れを汲むW1等はドライサンプだったが、打倒CB750FOURで1972年に登場したカワサキ900 SUPER 4ことZ1はウエットサンプ方式を採用。当時のカタログには「ウエットサンプシステムにより、不格好なオイルラインやオイルタンクを排除~」の記載もあり、技術力の高さとCB750FOURへの対抗心が伺える。それから最新スーパースポーツのNinja ZX-10Rに至るまでウエットサンプ方式が主体で、クラシカルなW800やメグロK3もウェットサンプだ。 [写真タップで拡大]
車体設計にも影響? ウエットサンプとドライサンプ、それぞれの特徴は?
―― 潤滑方式の概念図。ウエットサンプはひとつのオイルポンプで回収と供給を行っている。ドライサンプは吸引力の高いスカベンジポンプでオイルを回収してオイルタンクに送り、オイルポンプでエンジン各部に供給する。図ではドライサンプのスカベンジポンプがエンジンの外にあるが、バイクの場合はエンジン内に配置する場合が多い。
まずウエットサンプは構造がシンプルなので低コストで生産できる。また、エンジンオイルがすべてオイルパンに溜まっているのでオイル交換作業も簡単と、効率の良い構造だ。
対するドライサンプは、既存のオイルポンプの他にエンジンオイルを回収するためのスカベンジポンプやオイルライン、そして個別にオイルタンクも必用になるため、少なからず重量が増加する。そして部品点数が多いので高コストなのがデメリット。しかし、それに有り余るメリットが存在する。
まずエンジンの下部(クランクケースの下)に大きなオイルパンを装備する必要がないので、エンジンの全高を低く設計でき、その分エンジンを低くレイアウトすることで重心を下げられる。四輪のF1やレーシングカーがドライサンプ方式を採用するのはこれが主な理由だ。バイクの場合もオンロードスポーツなら低重心化やマスの集中に貢献するし、オフロード車なら最低地上高を稼ぎやすく、オイルパンをヒットする危険を減らすことができる。
また四輪レースの場合はコーナーで凄まじい横Gが発生するため、ウエットサンプだとオイルパンの中でオイルが側面に偏って吸い込めなくなって潤滑不良を起こす場合があるが、ドライサンプならその危険がない。バイクの場合はコーナーをバンクして曲がるため、エンジンオイルは遠心力で釣り合って底部に溜まるのでその心配は無いが……。
ドライサンプ採用の最新ハイパーネイキッド
―― KTM 1290 SUPER デューク R EVO
1301ccで大馬力を誇るVツインのRC8エンジンは、軽量コンパクトを追求してドライサンプを採用。KTMはもともとオフロードで活躍してきたメーカーという背景も感じられる。エンジンと一体化しているが、クランクケースの前方にオイルタンクを装備している。 [写真タップで拡大]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント