GLCの出来映えが本当に素晴らしい
同じクラスの同じカテゴリーだから基本的な”できること”は同じだし、得られるメリットの大部分も共通しているのに、それぞれが目指した方向とその結果としての乗り味が真逆か? と思えるくらいに異なるケースがある。その代表例が、DセグメントSUVのメルセデス・ベンツGLCとアルファ・ロメオ・ステルヴィオだろう。
戦前GPマシーン最高傑作のひとつ「アルファ ロメオ P3」を超解像度で堪能【ミニカー・トピックス】
メルセデス・ベンツGLCは、よく知られているとおり、セダン/ステーションワゴンでいうならCクラスに相当する、メルセデスのラインナップのひとつの大きな柱である。日本では今年の3月にフルモデルチェンジ版がデビューして、2代目となっている。
メルセデスのクルマ作りの目指すところは、”最良であれ”だと聞いたことがある。スローガンの言葉は何度か変わってはいても、その根にある”最善か無か”というゴットリーブ・ダイムラーのモットーは、今も活きている。新しいGLCに初めて試乗したとき、僕はそんなふうに思ったものだ。そしてあらためて試乗してみても、まったく同じように感じたのだ。
というのも、1台のクルマとしての出来映えが本当に素晴らしいのだ。不満を感じる人なんているのだろうか? とすら思う。
あえて言うならスタイリングが知らない人だと旧型と区別がつかないだろうほどのキープコンセプトで、新鮮味が感じられないということぐらいか。それでもシンプルかつトラディショナルでほどよくクラッシィでもあり、すんなり好感を抱ける印象だ。インテリアもセダンのCクラスよりラグジャリーでありながら落ち着きも増してる感じで、なかなか悪くない。
でも、”いいなぁ、これ……”と強く感じるのは、いうまでもなく走りはじめてから。最新のMRAIIプラットフォームには状況に応じて減衰力を調整するセレクティブダンピングシステムが標準で備わり、セットオプションとして、エアサスペンションとリアアクスルステアリングを選ぶこともできる。その組み合わせが最強なのだ。足腰の動きのストローク感がとても優しくて、乗り味は極めてまろやか。速度域が高まるに従って引き締まってはいくが、高速道路でもワインディングロードでも乗り心地は総じて良好なままなのだ。
リアアクスルステアリングも抜群に効く。低速域では実に小さく曲がれ、中速域ではライントレース性が高く、高速域ではビシッとした安定感を与えてくれる。先代の排気量を1992ccへとわずかに拡大した2l直4ターボディーゼルと48Vのスタータージェネレーターを組み合わせたマイルドハイブリッドシステムのパワートレインも、印象は良かった。柔軟だし力もスピードも充分にあって、ストレスというものがない。
いや、完成度はめちゃめちゃ高いのだ。尖ったところはないが、文句のつけどころというのが見つけられない。素直に”いいクルマだなぁ……”と思わされる。安価ではないけれど、このクルマを越えるいい意味での”最良の道具”感を意識させるモデルは、DセグSUVの中には存在しないと思う。
スポーティさを強調した最新型ステルヴィオ
一方のアルファ・ロメオ・ステルヴィオは、アルファの歴史のうえに初めて誕生したSUV。春先に上陸したトナーレの姉にあたるわけだが、どちらも素晴らしく鮮烈なハンドリングで楽しませてくれる、はっきりとしたスポーツ系。
アルファ・ロメオがクルマ作りの中で絶対に欠かしていないのは、ひとつはドライビングファン、そしてもうひとつはセンシュアリティである。時代ごとにできることや許されることは異なっていたが、アルファ・ロメオはいかなる場合も操縦者に笑みや鳥肌を与える楽しさや気持ちよさのあるクルマを作ってきたし、いかなる時代も視線をなかなか外せない印象的な造形を描き出してきた。優秀さで相手を納得させるのではなく、吐息ひとつ、流し目一発で心を奪うようなクルマを延々と作ってきた。
ステルヴィオも、もちろんそうした1台だ。12対1を下回る凄まじいステアリングレシオによる恐ろしくシャープなノーズの動きと、それを上手に受けとめる安定方向のシャシーに後輪駆動ベースのAWDが生む、蠱惑的なハンドリングとコーナリングパフォーマンス。本来は実用車たるSUVらしからぬゾクッとするような乗り味には、走らせるたびに魂を抜かれてきた。
それはマイナーチェンジがほどこされた最新型でも健在だった。280㎰の2l4気筒ターボエンジンは少々滑らかさを増し、シャシーもさらに洗練され乗り味も大人びて快適さを伝えてくるようになったが、本性は変わらない。このクルマに匹敵する走らせる楽しさを持つSUVは、妹分のトナーレくらいしか思い浮かばない。クルマとしての良し悪し? もちろん悪くはないのだけど、いや、そういう理屈で選ぶクルマじゃない。僕はわかっていながら、またしても心を鷲掴みにされたのだ。
この2台を頭の中で横並びにして購入に悩むという人がいたら、もしやよっぽど特殊な事情があるんじゃないか? なんて勘ぐりたくなってしまうほど違う。けれど、両車ともそれぞれ目指した方向では間違いなくピカイチといえる出来映えなのだから、素晴らしい。好みに合ってさえいれば、どちらも後悔することはないだろう。結論はそれ以外にはありえない。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
MT設定!? ダイハツ「新型2シータースポーツカー」“再度”お披露目! FR&MT搭載の新モデルに期待高まる! 市販化求む声多い「ビジョン コペン」来名に大反響
新型「N-BOX」が早速シャコタン化!? ホンダの人気軽ワゴンがド迫力エアロ仕様に! クールジャパンが開発中のカスタム姿を公開
トヨタ「2000GT」そっくり! ますます“本家”に近づいた「究極のレプリカ」実車展示! “和製スーパーカー”を完全再現した「ロッキー2000GT」とは
「プレリュード」復活で昭和オヤジ歓喜! 元祖デートカーはどんなクルマだったのかZ世代にもわかるように振り返ってみた
日産が新型「エルグランド」投稿!? エクストレイル顔「グラシア」に驚愕! ルーフスポイラー装着の斬新モデルとは
みんなのコメント
先代と同じくらいなら魅力的なんだが。。。
快適装備も先代後期より落ちちゃったしね。