現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「バッテリーのトラブル」なぜ多い? 日本ならではの事情がある!? バッテリーを長持ちさせる方法とは

ここから本文です

「バッテリーのトラブル」なぜ多い? 日本ならではの事情がある!? バッテリーを長持ちさせる方法とは

掲載 56
「バッテリーのトラブル」なぜ多い? 日本ならではの事情がある!? バッテリーを長持ちさせる方法とは

■「バッテリー」の容量は意外と小さい!?

 クルマの始動やエアコンやナビ・オーディオ、先進安全装備や運転支援システムなど各種装備などは「補機用バッテリー」の電力で稼働しています。

「車にガソリン入れたら罰金なのか!?」 給油時のレシートの内訳が恐ろしすぎ!

 最近はバッテリーの性能が向上し、寿命も伸びているとはいえ、電子制御の装置が多い現在のクルマはバッテリーに大きな負荷をかけているのが実状。

 また、昨今普及が進むハイブリッド車は、駆動力を担う「メインバッテリー」とは別に、補機用のバッテリーも搭載しているのですが、その存在が忘れられがちで、弱くなっても使い続けている人が多いようです。

 このように、多くの電力を消費する現在のクルマでは、やはりバッテリーに関するトラブルが多いようです。

 ロードサービスを手掛けるJAFの統計では、一般道での出動理由として「過放電バッテリー」が何十年も1位で、2021年は70万6707件の救助要請があったといいます。

 なぜ、ここまでバッテリー上がり(過放電)を起こすクルマが多いのでしょうか。その理由を神奈川県のK整備士に聞いてみました。

「クルマのバッテリーの容量は想像以上に小さいものです。

 というのも、クルマは走行することを前提に作られているため、走って稼働するオルタネーター(発電機)を搭載して走行中は発電し続けるということを前提に設計されています。

 また動力性能や燃費性能にも影響するため、大きなバッテリーは搭載していません。

 一旦エンジンが始動すれば、あとはオルタネーターの電力でカバーできるので、容量が小さくて軽量なバッテリーの採用が多いというわけです」

 容量の問題に加えて、街中でのストップ&ゴーや渋滞が発生しやすい日本の道路事情も、バッテリーの性能に大きく影響しているのだとか。

「欧米などと比べて日本はストップ&ゴーを繰り返すケースが多く、オルタネーターが十分な電力量を生み出すために必要な走行ができていないことがあります。

 クルマのバッテリーなどに高負荷をかける日本の一般道は全般的に『シビアコンディション』ともいわれており、日常での短距離走行を繰り返す走行はバッテリーへの負荷が高いといえるでしょう」(K整備士)

■バッテリーを長持ちさせる方法はある?

 バッテリー上がりの原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。前出のK整備士は次のようにいいます。

「原因はいくつかありますが、大きなものとして『乗らなくても減っていく過放電』『バッテリー自体の寿命』『(オルタネーターなどの)故障』が考えられます。

 車載コンピュータやセキュリティシステムなどは常時稼働しており、徐々に電力を消費している(自己放電)ため、駐車していても徐々に電力を失ってしまうんです。

 数週間乗らなかっただけでバッテリーが上がってしまうこともあります」

 普段のメンテナンスではなかなかバッテリーまでケアしにくいものですが、バッテリーを長持ちさせる方法はあるのでしょうか。

「バッテリーは使用状況によって持ちがかなり変化するのですが、もっとも影響が出るのは走行パターンです。

 オルタネーターが安定して稼働できる高速道路などの走行が多い場合は、それだけ十分な発電量が蓄えられるためバッテリーにとっては良好な状態を保てます。

 一方で、市街地のみで短距離走行を繰り返すような乗り方は十分な電力量が得られないばかりか、エアコンやナビなどでさらに電気を消費します。

 走行パターンの違いで、バッテリーの実質的な耐用年数が数年違ってくることはよくあります」(K整備士)

 基本的にオルタネーターは、ファンベルトを介して伝えられるエンジン駆動力を活用して、コイルの中心にある電磁石が回転し発電する仕組みになっており、一定の速度で距離を走らないと、バッテリーに十分な電力が蓄えられないということです。

 長持ちさせたい、またはセルモーターの反応が鈍いなど弱っているようでしたら、燃料は少し消費しますが、高速道路など安定して走行し続けられる状態を約1時間程度走行するのが良いとのこと。

 一定の速度でエンジンを稼働し続ければオルタネーターも十分に発電し、弱ったバッテリーに電力をチャージしてくれ、次に乗るときにセルモーターがスムーズに動き始動しやすくなるとK整備士はいいます。

 逆に、定期的に長距離走行を続けている商用車などは、バッテリーも比較的長持ちする傾向があるそうです。

 一方で、K整備士が担当した商用車のなかには、7年で10万kmも1つのバッテリーで走り続けたケースもあるそうですが、さすがに寿命が尽きてバッテリー交換となったようです。

「何度かバッテリー液が噴き出した形跡があり、しかもバッテリーケースまで熱で変形していました。

 バッテリー液は適正レベル以下まで減り電極が剥き出しになっていたので、熱でバッテリーケースが変形していて、一歩間違えば爆発していたかもしれない状態だったのです。

 危険な状態になる前に、一般的には2~3年で交換するのが安心です」(K整備士)

 ここで気をつけたいのが、新品への交換も容易でなくなってきているということです。

 以前はDIYでバッテリー交換をしていましたが、現代のクルマは各種安全装備などのセンサーも常時接続されている関係で、バッテリー交換でデータなどがリセットされないように注意を払う必要があるのだそうです。

「ハイブリッド車などは補機類バッテリーを交換する前に、データのバックアップ用電源を用意する必要があります。

 またバッテリー交換では、一般的なエンジン車でも弱くなっているところに強い電気が一気に通うことで起きる『サージ電圧』をうまく迂回する必要があります。

 さらに、オーディオやナビだけでなく、アイドリングやバックモニターのガイドラインなど過去のデータなどが飛んでしまうこともあるので、しっかりした技術力のある整備工場やショップに依頼してください」(K整備士)

※ ※ ※

 バッテリーはほかの部品と違い、なかなか普段はチェックしない箇所だといえますが、上がってしまうとクルマが動かなくなって困るのも事実。

 バッテリー上がりを回避するために距離も稼げる走行を定期的におこなったり、スムーズにエンジンがかかるかのチェックを日頃からしておきたいところです。

関連タグ

こんな記事も読まれています

テラチャージが東京西徳洲会病院にEV充電器を導入予定 2024年秋
テラチャージが東京西徳洲会病院にEV充電器を導入予定 2024年秋
レスポンス
アキバ・スクエアでバイクイベント「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」を8/19開催!
アキバ・スクエアでバイクイベント「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」を8/19開催!
バイクブロス
今週は湖に繰り出す気マンマンだった……オジェの代役で急遽ラリー・ポーランド参戦のロバンペラ、準備不足は否めず「かなり厳しい」
今週は湖に繰り出す気マンマンだった……オジェの代役で急遽ラリー・ポーランド参戦のロバンペラ、準備不足は否めず「かなり厳しい」
motorsport.com 日本版
いまハイエースを売ったらいくらになる!? 2024年6月の買取相場
いまハイエースを売ったらいくらになる!? 2024年6月の買取相場
月刊自家用車WEB
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-3「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-3「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
3年ぶり刷新! 日産「新型“小さな”高級車」初公開! クラス超え「上質オシャレ内装」×斬新グリル&ホイール採用! 新型「ノートオーラ」改良のポイントとは
3年ぶり刷新! 日産「新型“小さな”高級車」初公開! クラス超え「上質オシャレ内装」×斬新グリル&ホイール採用! 新型「ノートオーラ」改良のポイントとは
くるまのニュース
ポルシェ「911ターボ3.6」が約4360万円で落札!「964型」で最も人気のある1台は「マイルからキロ」に変更されていました
ポルシェ「911ターボ3.6」が約4360万円で落札!「964型」で最も人気のある1台は「マイルからキロ」に変更されていました
Auto Messe Web
VW『ジェッタ』に改良新型、表情変化…米国発表
VW『ジェッタ』に改良新型、表情変化…米国発表
レスポンス
ハミルトンに対するチームの陰謀を主張するメールがF1関係者に届く。メルセデスは捜査を依頼も、警察は犯罪行為を否定
ハミルトンに対するチームの陰謀を主張するメールがF1関係者に届く。メルセデスは捜査を依頼も、警察は犯罪行為を否定
AUTOSPORT web
【このSクラスなんぼ?】1988年式のメルセデスSクラス(W126)が4千ユーロ(約68万円)以下?その理由は?走行距離だ!
【このSクラスなんぼ?】1988年式のメルセデスSクラス(W126)が4千ユーロ(約68万円)以下?その理由は?走行距離だ!
AutoBild Japan
「ボルボ」ってどんな香り? D.S.&Durgaとコラボし北欧をイメージした限定のアロマキャンドル「SWOODISH」発売。【新着ドライブコーデ】
「ボルボ」ってどんな香り? D.S.&Durgaとコラボし北欧をイメージした限定のアロマキャンドル「SWOODISH」発売。【新着ドライブコーデ】
くるくら
BMW『X5』に25周年記念車、オフロード性能向上 8月から限定生産
BMW『X5』に25周年記念車、オフロード性能向上 8月から限定生産
レスポンス
LUUP、座席カゴ付きの特定小型原付「電動シートボード」を発表! 新車両は歩道を走れる?
LUUP、座席カゴ付きの特定小型原付「電動シートボード」を発表! 新車両は歩道を走れる?
くるくら
NLS耐久シリーズ・NLS3クラスでトーヨータイヤ『プロクセス』装着車両が優勝
NLS耐久シリーズ・NLS3クラスでトーヨータイヤ『プロクセス』装着車両が優勝
レスポンス
これ最高じゃん! 車を守る「ソーラーカーシールド」はこの夏に導入したい期待のアイテム
これ最高じゃん! 車を守る「ソーラーカーシールド」はこの夏に導入したい期待のアイテム
月刊自家用車WEB
「これで、売れなくなったらどうしよう……」 新型フリード登場で困っているのは、実はホンダの……【ディーラー生情報】
「これで、売れなくなったらどうしよう……」 新型フリード登場で困っているのは、実はホンダの……【ディーラー生情報】
月刊自家用車WEB
まるで本物のクルマ? 超カッコイイ! リバティウォークとコラボした世界中で大人気のレースゲーム「レーシングマスター」とは
まるで本物のクルマ? 超カッコイイ! リバティウォークとコラボした世界中で大人気のレースゲーム「レーシングマスター」とは
くるまのニュース
米国の熱狂的日産「パルサーGTI-R」ファンと遭遇! 3台所有するライアンさんは33年前の「パイクスピーク」で走った憧れの選手との再会でした
米国の熱狂的日産「パルサーGTI-R」ファンと遭遇! 3台所有するライアンさんは33年前の「パイクスピーク」で走った憧れの選手との再会でした
Auto Messe Web

みんなのコメント

56件
  • 走行中は発電し続けるということを前提に設計されています。

    充電制御って知ってる?
    今時の車は充電し続けないよ。
  • 点検チェックもせずに乗るから素人は車検事にバッテリー交換が良い
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

139.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.989.9万円

中古車を検索
Kの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

139.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.989.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村