現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > バイクのメーターはどうやって作られるのか?〈メーカー直撃・開発者インタビュー〉

ここから本文です

バイクのメーターはどうやって作られるのか?〈メーカー直撃・開発者インタビュー〉

掲載 1
バイクのメーターはどうやって作られるのか?〈メーカー直撃・開発者インタビュー〉



個性派&傑作揃いの”メーター”年代記〈’10年代以降〉【カラー液晶がデビューしジワジワ浸透中】

『個性派&傑作揃いの”メーター”年代記』と銘打って、1959~2021年のバイクメーター史を振り返った本特集。だがこれらのメーターが、どういった過程でどんな意図で開発されるのかについては、ほとんど知られていないもの。そこで編集部では、ヤマハに直撃インタビューを敢行。’21年に発売されたMT-09/トレーサー9GTを例に、メーター開発の裏側を探った。

●まとめ:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:YM/BM ARCHIVES ●インタビュー写真:ヤマハ発動機

ヤマハの最新事例

◆〈その1〉’21 MT-09/SP:小型化と見やすさを両立

コンパクトなフルカラー3.5インチTFTメーターを新開発。外部の筐体/内部とも小型化を徹底追求しつつ、多くの人が直感的に読み取りやすいよう、タコメーターを最上部、中央に速度計というスタンダードな配置としている。走りに集中してもらうために、色数も最小限に抑えた。なお開発初期では「D-MODE」などの文字が潰れ気味だったが、読み取りやすく変更(老眼にもやさしい?)。燃料計やグリップヒーターの表示も見やすい。

―― 【’21 YAMAHA MT-09/SP】

―― 先々代のMT-09(’14~)

―― 先代のMT-09(’19~)

◆〈その2〉’21 トレーサー9GT:2画面で多彩な情報を示す

パネル左側のメーターはMT-09と共通ながら、右側には任意の情報を4つ表示できるサブパネルを設置。ツーリング時に欲しい多くの情報が瞬時に分かる。デザインは、スポーツツアラーとしての軽快感を重視。2枚のパネルをケースでつなげると重い印象になるので、削れる部分は削り、フローティングマウント風の造形としている。もちろん周囲の風景も見えやすい。表示項目の数はMTと同様だが、トレーサーはクルーズコントロールの目標車速も表示可能だ。

―― 【’21 YAMAHA TRACER 9 GT】

―― 先々代MT-09トレーサー(’15~)

―― 先代トレーサー900GT(’18~)

開発の初期段階からメーターもスタート

――バイクの開発において、どの段階からメーターに着手するのですか?

バイク本体の開発が始まった初期段階からですね。その時点でプロジェクトのメンバーで議論してメーターのコンセプトを決めていきます。

メーターのサイズ感は全体のシルエットに大きく関わってきます。また、最近のモデルは電子制御が増え、メーターに表示する項目が車両の機能と密接に関わってくるので、初期段階から開発する必要があります。メーターはハードとソフトの両面の開発があり、開発期間が長いので、初期からスタートさせています。

今回はMT-09とトレーサー9GTをほぼ同時に開発し、基本的に同じ3.5インチのTFT液晶メーターを新採用しました。狙ったのは、小型化と視認性の両立、そして直感的な操作です。

まず、このサイズにした理由は車体のシルエットを大事にしたからです。MTシリーズは初代から継続して、エンジン中心にマスを集中させる考え方ですが、特にメーターは車体の端に位置する部品。いかに小さく車体の中心へ寄せられるかが、”凝縮したマスの集中感”の外枠を決めます。これを実現するには、メーター内部の回路レイアウト/取り付け/構造のすべてが影響してくるので、車体全体と切り離して考えることはできません。

――小型化にこだわった?

はい。今回はこれまでの開発スタイルと少し違い、外装設計/回路設計/制御設計など他部門の開発者が集まり、ワイワイガヤガヤしながら作りました。また、メーターの外装設計はサプライヤーと進めるのですが、双方の回路設計者が同席して、コンパクトさを追求しました。構造的に薄くなりにくい部分も、メーターを段付き構造にするなどして外観から見える所を薄くしています。ここまで小型化を追求した例は珍しいですね。

――ほかにも苦労した点は?

2輪メーターは、直射日光にさらされ、水/ホコリ/振動など過酷な環境にある。その一方で小型化をすると、内部に熱が蓄積しやすいので、熱設計に苦労しました。

―― ヘッドライト側からのショット。メーターを段付き構造とし、小さく見せている。※ヤマハ MT-09/SP

小面積の陣取り合戦? レイアウトにこだわる

――メーターを小型化すると、表示内容も限られてきますよね。

項目の配置と大きさは悩ましかったです。YZF-R1のTFTメーターは4.2インチですが、今回は3.5インチ。YZF-R1と電子制御の機能は遜色ないのに、よりコンパクト化する必要があったのです。

そこで、走行中に見たい情報を優先して上方に、優先度が低いものはなるべく下方にレイアウトしています。優先順位としては、まず第一に速度。バーグラフ型のタコメーターは開発当初、昔ながらの”指針型”もアイデアとしてはありましたが、面積が必要になりますし、先進的なモデルのコンセプトと合わない面があるので、バータイプに落ち着きました。

大きさで言えば、走行中に見たいギヤポジションと走行モードは大きい。さらにTFTは、従来のLCDと違い、同じ位置に異なる文字やマークを表示することが可能です。この機能を活かして、ライダーが表示項目を任意でカスタマイズできるようにしたり、走行時に不要な情報は隠すなどでスペースを稼ぎました。また、ギヤポジションのスペース全体を点灯させることで、シフトアップインジケーターも兼ねさせています。カラーなので、回転数の表示に応じて色も変えました。瞬時にどの回転域なのか、限られた面積の中で感覚的に判断できます。

開発にあたっては、実験ライダーのインスピレーションを重視しました。2モデルのメイン市場は欧州で、40~50代のベテラン層がボリュームゾーン。CADなどの画面上と実車では見え方の違う部分がどうしても出てくるので、この年代の方が見えやすい文字のサイズや配置を追求しました。

説明書を読まなくても直感的に操作できる点も重視しています。メーターパネル右側に右手のホイールで選択できる項目、左側に左手のスイッチで選べる項目を寄せて配置するなど、こちらも初期段階から検討を進めました。

―― 【色も表示も千変万化】タコメーターは5200rpm以下で白。これを超えると緑、8400rpmでオレンジに変化する。バーはグラデーションがかかって読み取りやすい。

―― 右下に2つの車両情報を表示。オドや燃料計のほか、気温/トリップ×2/平均燃費などを選んで組み合わせられる。 [写真タップで拡大]

―― モード表示はD(ドライブ)とTCS(トラクションコントロール)を左右に入れ替え可能。拡大表示されている右側のモードは左手のスイッチで設定変更できる。 [写真タップで拡大]

―― 任意の回転数に達するとギヤポジションのスペースが点滅し、シフトアップインジケーターとして機能する。 [写真タップで拡大]

最低限のルールはあれどかなり自由度は高い

――メーターの文字は大きさや書体に決まり事はあるのですか?

ほぼありません。”速度がはっきり見えること”や、ウインカーのインジケーターなどの大きさは法規で定められていますが、比較的自由度が高い。開発はゼロからスタートし、モデルコンセプトに応じて変えます。案の段階では今と配置などが異なりましたが、様々な試作を経て、使い勝手の良さを追求したのが今の形です。今回は走りに集中してもらうために、オリジナルフォントも新たに製作しました。

――バイクが安価だと表示要素が少なく、高価だと表示が多くなる?

表示する機能は車両全体の価格帯で決まってくる面があるので、ある程度は比例する関係と言えます。ミニマムだと速度とトリップメーター&オドメーターとなり、高価格帯からTFTメーターが採用されているという実情はあります。

――以前のシンプルなアナログと比べ、開発は難しくなってきている?

単純な設計だけで終わらず、近頃は制御と複雑に絡んできます。多機能化に比例して開発項目も急激に増えていますが、そのぶんお客様の楽しみにつながっていると思います。

――理想のメーターとは?

今回のモデルに関しては、走りを楽しんでもらいたいので”走りに集中できるメーター”にこだわりましたが、いかに各モデルのコンセプトに合致しているかが重要。理想のメーターはひとつではなく、各モデルごとに理想のメーターがあると思います。

―― 静岡県のヤマハ本社とリモートでインタビュー。メーターには多くの部門が関わるため、8人もの開発者に参加いただいた。

〈余談〉ヤマハ MT-09&トレーサー9開発者の”好きなメーター”は?

◆メイトV50/T90[’07]

―― 写真は’02年型メイトV50。’07年型と同タイプ。

―― 【プロジェクトリーダー北村悠氏(PF 車両開発統括部)】「初めてメーター設計担当として、速度計の国内向け新基準に対応。シンプルな機械式メーターでしたが、変わらないデザインを維持しつつ目盛りや針の形状を変更するなど機械式メーターの奥深さを学びました」 [写真タップで拡大]

◆VMAX1700[’08]

―― 写真は’17年型

―― 【山田心也氏(PF 車両開発統括部)】「0-400mに特化したギヤ毎のシフトライト設定、カウントダウンストップウォッチ機能などモデルコンセプトに強く紐づいた機能のあるメーターになっているから。0-400mで10秒を切るための特別な車速リミッターを付けているのもヤマハらしいですね」 [写真タップで拡大]

◆YZF-R1[’15]

―― 【八木俊紀氏(PF 電技電子システム開発部)】「初めて最初から最後までメーター担当として開発&ヤマハ2輪で初のカラー液晶メーターのため」 [写真タップで拡大]

◆XSR900[’18-]

―― 【安田将啓氏(プランニングデザイン部)】「自分がデザインに携わったため選びました。デジタルメーターで車体のモチーフである円を取り込み、主張しすぎないサイズまで極力小さくするために、要素や表示方法を絞り込んだミニマルデザイン。その一方で、燃料計にコーヒーカップモチーフを取り込む(=”燃料空になったし、ライダーもコーヒーブレイクしようよ”の意)のような遊び心を持たせられている点が気に入っています」 [写真タップで拡大]

◆TMAX530[’17]

―― 【菅原康平氏(PF 車両開発統括部)】「腕時計もデジタルより針が好きでデザインが好み。また針だけど中央にTFTもあって古く感じさせない。まわりのメーターリングも塗装してあって質感が良いところです」 [写真タップで拡大]

◆YZF-R1[’15]

―― 【渡辺政樹氏(プロダクトデザイン部)】「当時TFT液晶が2輪で出始めた頃に、先進性の高さとストイックなグラフィックが衝撃的だったため。車両自体に電子制御も含めて、当時最高のパッケージでした。このメーターが使いたくてR1買いました」 [写真タップで拡大]

◆WR250R[’07]

―― 【田中友基氏(PF 車両開発統括部)】「開発には携わってはいませんが、ひとりのユーザーとして好き。必要最小限の機能/サイズでスパルタン。オフロード界のYZF-R1という立ち位置に大きく貢献したメーターだと思います」 [写真タップで拡大]

◆XV1900FD[’18]

―― 【見崎亮太氏(PF 電技電子デバイス部)】「初めて担当した機種。一見ただの針式2眼メーターですが、中央に配されたインフォテイメントディスプレイとの連携や車体電装制御機能(シートヒーターなど)が多く盛り込まれたハイテクなもので、やりがいのある開発でした」 [写真タップで拡大]

※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

[特集] 個性派&傑作揃いの”メーター”年代記

こんな記事も読まれています

【充電体験でEVのストレス軽減へ】 レクサス充電ステーションの予約を一般へも開放
【充電体験でEVのストレス軽減へ】 レクサス充電ステーションの予約を一般へも開放
AUTOCAR JAPAN
スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
レスポンス
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
月刊自家用車WEB
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
月刊自家用車WEB
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
motorsport.com 日本版
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
バイクブロス
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
くるまのニュース
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
バイクのニュース
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
くるくら
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
レスポンス
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベストカーWeb
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
Auto Messe Web
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
Webモーターマガジン
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
レスポンス
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
くるまのニュース
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
AUTOSPORT web
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
AUTOSPORT web
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
レスポンス

みんなのコメント

1件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村