現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > いま考えると手頃に買える「ミッドシップスポーツ」って偉大すぎる! トヨタMR2という衝撃のクルマ

ここから本文です

いま考えると手頃に買える「ミッドシップスポーツ」って偉大すぎる! トヨタMR2という衝撃のクルマ

掲載 更新 35
いま考えると手頃に買える「ミッドシップスポーツ」って偉大すぎる! トヨタMR2という衝撃のクルマ

国産ミッドシップカーの先鞭をつけた名車

 国産初の量産ミッドシップカーとして1984年6月に登場したトヨタMR2(AW10/AW11)。高級スポーツカーの代名詞であったミッドシップカーという存在を安価で庶民の手に届くようにしたエポックメイキングなクルマだ。それが評価され、同年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを獲得している。ただ「ミッドシップ」「ランナバウト」「2シーター」の名称とおり、目指したのは限界を楽しむスポーツカーではなく、小型できびきび走るスポーティなパーソナルクーペだった。

軽自動車やミニバンにもあった! 「ミッドシップ」を採用した国産車5選【前編】

目指したのはトヨタ流のマツダ・ロードスター!?

 「リーズナブルな価格と馬力がなくても乗って楽しいクルマ」というコンセプトは、昔ならばMGBやフィアットX1/9、今でいえばマツダのロードスターと同じカテゴリーであり、海外ではセレクタリーカー(働く女性のための通勤車)や余暇を楽しむセカンドカーしても好評を博した。

 コンポーネンツは当時のカローラ/スプリンター(AE80系)をベースに、それを前後反転させて作る安価な手法であることからも、専用設計の本格的なスポーツカーではないことがわかる。

 これに新開発かつクラス最強の1.6L 直4ツインカムエンジンである4A-GELU(130ps/15.2kg-m・グロス)をドッキング(1.5Lの直4SOHCエンジンの3A-Uも用意)。1トンを切る車重と相まって十分な動力性能を得ていた。

 スタイリングは角ばったウェッジシェイプで、低く構えたボンネットにスーパーカーのアイデンティティといえるリトラクタブルヘッドライトを採用。垂直に落ちたリアウインドウとフラットなリアデッキというミッドシップ特有のデザインであった。

 ちなみに、オリジナルのエンブレムは七宝焼きとなっている。

日本車初のニュルブルクリンクでテストを敢行

 走行性能は日本では前例がないミッドシップカーを生み出すため、クルマの特性作りには時間が費やされ、カリフォルニアの耐熱テスト、アウトバーンでの高速連続走行、そして極めつけは日本車初ともいえるドイツのニュルブルクリンクオールドコースでのテストも敢行。当時業務提携を結んでいたロータスのテストドライバーを招き、テストに参画させるなど異例の体制で仕立てられたが、最後までパーソナルクーペとしての立ち位置を変えることなく、走りの味付けは誰にでも扱えるマイルドな特性で煮詰められた。

 居住スペースには比較的余裕があり、ヒップポイントも高めで、視認性も良好。雰囲気はスポーティだが、着座位置を含めて室内はスポーツ性よりもパーソナル性が重視されている。ちなみに製造工場は今やなきセントラル自動車で、ガルウイングのセラやヴィッツをベースとしたコンプリートカーWillシリーズといった特殊車両を数多く製造していた。

 当初の思惑どおりターゲット層から受け入れられ、2シーターミッドシップながらデビューから2年強で全世界に9万台以上を販売。ミッドシップの大衆化を成し遂げたMR2だが、やはりミッドシップ=スポーツカーのイメージが強いのか、さらなる動力性能と運動性能を求める声が日に日に高まっていった。その背景には当時の1.6Lクラスで起こっていた過激なパワー競争も大きく影響しており、販売台数強化のためには立ちはだかるライバルに対してアドバンテージを得る必要があったのだ。

「5年間で16万台」が売れるヒット作に

 そのため、1986年8月のマイナーチェンジで4A-Gエンジンにスーパーチャージャーをドッキングし、足まわりを強化。パーソナルクーペからスポーツカー方向へと舵を切る。145ps/19.0kg-m(ネット)はライバルに対して大きなアドバンテージとなり、AE92レビン/トレノのとともにテンロクスポーツ界をリードするに至った。

 また、マイナーチェンジではコンセプトモデルで設定されていたTバールーフが追加され、オープンエアモデルとしての楽しみもプラス。この流れが2代目のMR2へと続いていく。モータースポーツでは主にジムカーナで活躍。初期にはWRC(世界ラリー選手権)グループB、グループSへの参戦をもくろみ、投入寸前までマシン開発は進んでいたが、カテゴリーがなくなり、表舞台で活躍することなく、ひっそりと姿を消している。

 初代MR2の販売台数は5年間で国内4万台、全世界では16万台を記録し、2代目へとバトンを託す。ちなみに時代が異なるため直接比較とはいかないが、この数字はトヨタ86の販売台数を大きく上回っている。実用性に乏しい2シーターミッドシップの初代MR2がどれだけ人気が高かったが伺い知れる事実だ。

「2リッター最強」を目指した2代目

 2代目のMR2は1989年10月に大衆の枠を飛び越えないスポーツカーとして登場した。

 コンポーネンツはカローラ/スプリンターからセリカ/コロナとひとまわり大きくなり、それにともないエンジンも2リットルの3S-G(ターボを含む、海外には入メカツインカムの3S-FEや2.2Lの5S-FEエンジン搭載車もある)に拡大されている。ただし、シリンダーブロック、シリンダーヘッドなどはセリカ用と異なり、タービンも世界初のツインエントリー・セラミックターボが採用されるなど、エンジンはMR2専用であったといえる。

 スタイリングは初代同様にリトラクタブルヘッドライトを採用するが、ウエッジシェイプから丸みを帯びたラウンドシェイプに刷新され、リアガラスに曲面形状となるなど新世代に相応しいスタイリッシュなデザインとなった。ボディサイズも5ナンバーいっぱいまで拡大され、ミディアムサイズの本格的なミッドシップスポーツへと進化した。

 当時は、大型のトレーラーがけん引するガラス張りのコンテナに赤の車両を積載し、全国の販売店を行脚するという前代未聞の企画が行なわれ、サーキットや加速性能で当時の2Lクラスでは飛び抜けたタイムを記録するなど華々しいデビューを果たした2代目MR2だが、ボディ剛性の不足、ブレーキや足まわりの脆弱さなど基本設計に問題を抱えていた。

 そのため「速いが乗り手を選ぶピーキーなクルマ」と酷評され、モデル中盤の3型(1993年10月以降)までその対策に追われることとなる。ボディ関係のアップデートだけでなく、エンジンの強化(自然吸気165ps[1・2型]→180ps[3・4型]→200ps[5型]、ターボ225ps[1・2型]→245ps[3・4・5型])、空力性能のブラッシュアップなど地道に手を入れ続けたことで、評価は年々高まり、ミッドシップスポーツとして確固たる地位を築くことになる。ちなみにターボは5速MTのみの設定だ。

後継のMR-Sへバトンタッチ

 また、モデル後半にはトヨタテクノクラフトが手掛けたオープンカーの「MRスパイダー」や、GT選手権参戦車両のエアロをまとった「TRD2000GT」といった特殊車両も登場した。

 モータースポーツはジムカーナのみならず、サーキットにも進出。1996年からGT選手権のGT300クラスに参戦し、1998年、1999年と連続でシリーズチャンピオンに、1997年にはサードMC8Rとしてル・マン24時間レースに出場するなど活動の幅を広げた。ただ、バブル崩壊のあおりを受けたスポーツカーの需要低下や実用性の低さなどにより、販売台数は初代と比較しても伸び悩み、1999年10月に10年間の歴史に幕を閉じた。

 後継車のMR-Sは再び初代のコンセプトに立ち返り、2Lから1.8Lにダウンサイジング。1トンを切る(初期型)軽量なパーソナルオープンカーとして再出発した。国産初のシーケンシャルMTなど革新的なメカニズムを投入したMR-Sだが、スペシャリティカー市場のシュリンクと割り切りすぎたパッケージが災いして、初代MR2のようなヒットは至らず、8年間で製造中止。これ以後、トヨタのミッドシップカーは登場していない。

 MR2は国産ミッドシップカーの先鞭をつけただけでなく、スポーツカー開発から縁遠かったトヨタがスポーツカー作りに本気で取り組んだ一台。そして、のちのA80スープラ、トヨタ86、LFAなどの開発の先駆けとなったクルマであることは間違いない。今なおトヨタ史のみならず、日本自動車史に輝く名車である。

こんな記事も読まれています

なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
ベストカーWeb
井戸田潤、メルセデス・ベンツ絶版「Gクラス 320」ショートボディに一目惚れで購入決断!?
井戸田潤、メルセデス・ベンツ絶版「Gクラス 320」ショートボディに一目惚れで購入決断!?
グーネット
履き替えた古いタイヤってどこいくの!?!? 廃タイヤの99%がキチンとリサイクルされている衝撃!! じつは超絶エコだった
履き替えた古いタイヤってどこいくの!?!? 廃タイヤの99%がキチンとリサイクルされている衝撃!! じつは超絶エコだった
ベストカーWeb
総額100万円以下で買える!コスパ+アルファの中古ミニバン5選
総額100万円以下で買える!コスパ+アルファの中古ミニバン5選
グーネット
ショウエイヘルメット、アレックス&マルク・マルケスと2026年まで2年間の契約更新/MotoGP
ショウエイヘルメット、アレックス&マルク・マルケスと2026年まで2年間の契約更新/MotoGP
AUTOSPORT web
ディーラーOPチラシで見る“名車・迷車の魅力”『TOYOTA スプリンター(80系)』
ディーラーOPチラシで見る“名車・迷車の魅力”『TOYOTA スプリンター(80系)』
グーネット
角田裕毅、スプリント予選では痛恨の大スピン。SQ2敗退にも影響「これは僕の責任。受け止めて前に進む」
角田裕毅、スプリント予選では痛恨の大スピン。SQ2敗退にも影響「これは僕の責任。受け止めて前に進む」
motorsport.com 日本版
骨折でル・マンを欠場したコンウェイ、サンパウロでの復帰は未確定。WEC第5戦のエントリーリスト発表
骨折でル・マンを欠場したコンウェイ、サンパウロでの復帰は未確定。WEC第5戦のエントリーリスト発表
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
motorsport.com 日本版
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
AUTOSPORT web
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
motorsport.com 日本版
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
【MotoGP】プラマック、2024年限りでドゥカティ陣営離脱! 2025年以降はヤマハのサテライトチーム化を発表
motorsport.com 日本版
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
[新型マツダ6]は直6ガソリン!? ロータリーエンジンの電動モデルも!? セダン・ワゴン改革が期待大すぎ
ベストカーWeb
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
マセラティのV6「ネットゥーノ」搭載3車種をイッキ乗り!「MC20」「グラントゥーリズモ」「グレカーレ」の走りの違いは?
Auto Messe Web
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
ホンダ、新型フリードを6月28日に発売。e:HEV搭載ハイブリッドと1.5Lガソリンで250万円から
AUTOSPORT web
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
ファッショナブルかつエレガントなメルセデス・ベンツCクラスの新しい4名乗りオープンカー「CLEカブリオレ」が日本デビュー
カー・アンド・ドライバー
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
MotoGPオランダ|バニャイヤ絶好調! コースレコード更新でプラクティストップタイム。ビニャーレス2番手で追う
motorsport.com 日本版
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
ディフェンダーがピックアップトラックに!?ワイルド感あふれるモデルの正体は…?
グーネット

みんなのコメント

35件
  • SW20の3型と5型のターボに乗ったけど雨振りでの高い速度でも意外とスピンまではいかない
    無茶なアクセル操作の場合は知らないが・・・

    しかし某漫画の通り、前が軽いのでフロントをグリップさせることができないと曲がらない
    ミッドシップはフロントが軽いから回頭性がいいとは必ずしも言えないと思いました。
    また、ほとんどRRと揶揄されることもあったパッケージからの強烈な加速力

    そしていかにも後ろにエンジン載せてますというあの形
    座席後ろに荷物置きがあるので身長170程度なら多少はリクライニングできたり
    センタートンネルが高く、かちゃかちゃと決まるシフト
    基本設計がバブル期とあってそこかしがソフトパット
    当時やたらと音が良かったTOYOTAのスーパーライブサウンド
    確かにあの価格帯では衝撃的

    そういえば初代がシュッとしてて2代目がずんぐりしてるのは今の86と似てるかも・・

    何にせよいい時代でした。
  • 昔々AW11SCをちょっとだけ乗ってましたがホント楽しい車でした。
    なんちゃってミドシップカーのつもりが、ガチのスポーツカーだったんですから。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村