岩佐歩夢がFIA F3で心得た『欧州で生き抜く術』。理想のマシンで走るためには“適応力”と“説得力”が必要
2021/12/04 12:18 motorsport.com 日本版
2021/12/04 12:18 motorsport.com 日本版
2021年シーズン、ハイテックからFIA F3に参戦した岩佐歩夢。海外挑戦2年目、F3は1年目というシーズンだったが、1勝を記録してランキング12位となり、チームメイトのジャック・クロフォード(13位)、ローマン・スタネック(16位)をランキングで上回った。
チーム内で最も多くのポイントを稼ぐことに成功した岩佐だが、1チーム3台体制で戦うFIA F3において、自らの理想とするマシンセットアップを手にすることは容易ではなかったようだ。
■岩佐歩夢、FIA F3を戦う中でレッドブルから受けた“アドバイス”。角田裕毅と真逆のアプローチで成長を実感
岩佐曰く、ハイテックは基本的に3台とも同じようなセットアップで走らせるような方針をとっているとのこと。そんな中、今季のドライバー3人はスタネックがアンダーステア傾向を好み、クロフォードは弱オーバーステア傾向、岩佐は完全なオーバーステア傾向を好むという三者三様のドライビングスタイルであったため、ハイテックはまず、以前チームで好成績を残したユーリ・ヴィップスやリアム・ローソンのデータを基にしたセットアップを3台に施していたようだ。しかし、この方針は必ずしもうまくいくとは限らず、3人揃って苦戦するケースも少なくなかった。
岩佐はラウンド1終了後にヘレスで行なわれたテストのことを振り返り、次のように語った。
「ヘレステストでは、過去に良い成績を残しているリアム・ローソンやユーリ・ヴィップスのデータを基に進めていく中で3台とも苦戦していたので、これは(セットアップを)変えるべきなんじゃないかということを僕なりの方法で訴えかけていました。しかし、最初はエンジニア側も『そんなところにハイテックの改善点はない』といった雰囲気でした」
「ただ、エンジニアも徐々に僕のパフォーマンスやデータを使った説明を理解してくれるようになって、少し僕の好みに近づいたセットアップをしてくれました。それがテストでの結果(2日目午後トップタイム)に繋がったと思います」
しかし、実績あるセットアップを優先する流れはその後も続いた。ただ岩佐はこれをポジティブに捉え、チームが提示するセットアップを受け入れてそれにアジャストすることを優先し、結果を残していった。そうすると、シーズン後半からはまた自分好みのマシンに近付けてもらうことができたという。
そこで岩佐は、まず自らが説得力のあるパフォーマンスを見せることが重要であることを学んだようだ。
「僕はこの状況をポジティブに捉え、苦手なセットアップに自分のドライビングを合わせながら、結果に結びつけていきました。そうすると、後半戦のチームミーティングで、『スパのラウンドからは歩夢の好んでいるセットアップの方向性に持っていくよ』という話が出ました」
「そういうこともあったので、まずはエンジニアに言われたセットアップで結果を出すことが非常に重要だということを、1年間戦って感じました」
仮に才能がありながらも、その速さを早くから証明することができなければ、チームは自分の理想とするマシンに仕上げてくれなくなってしまい、悪循環に陥ってしまう……その象徴的な例がデニス・ハウガーではないだろうか。
ハウガーは2019年のイタリアF4チャンピオンで、2021年はFIA F3でチャンピオンに輝いており、その才能を示した。しかしハイテックからF3を戦っていた2020年は、わずか2回しか入賞することができず、当時のチームメイトであったリアム・ローソンの10分の1のポイントしか獲得できなかったのだ。
これについては岩佐も「ハイテックは速いドライバーが誰なのか見えてくると、シーズンの最後までそのドライバーにフォーカスしたセットアップをするような印象です。あの年はリアムが飛び抜けていたので、彼にフォーカスしたことであのような結果になったのかもしれません」と分析している。
ハウガーは翌年にプレマのシートを手にすることができ、タイトルを獲得することができたが、このようなシーズンを送ってしまうことで才能あるドライバーのキャリアが一気に下り坂となってしまうことは往々にしてある。そんな中で岩佐は、競争の激しいヨーロッパで生き抜く術を心得たはず。彼がシーズン序盤の課題として挙げていた「勢いをつけること」も、ある意味その“生き抜く術”のひとつだろう。
岩佐はこう語る。
「マシンが大きく変わった後半戦でのアジャスト能力に関しては、成長できたと個人的に感じています。マシンをうまく作り上げられなかった反省はありますが、ドライバーとして成長できた実感はあります」
豪華装備CVT新搭載のハイゼット対4AT新搭載のキャリイ 軽トラ戦争の勝者はどっちだ?
連休明けから改正道交法が施行されたが……高齢者の免許返納はどうすれば進むのか?
北米トヨタ 2023年型カムリ・ナイトシェード・エディション登場 3.5LのV6も設定
【これ、なんの略?】知ってるようで知らないクルマの略語クイズ「CVCC」
ライトウエイトスポーツの極み! 非力だが格上より速かった「ヨタハチ」伝説
納期は最大1年? 元SUV王者 ホンダヴェゼルの最新動向と知っておきたい長短
ルクレール、快調リードも突如トラブル発生で0点「こういうことを繰り返すわけにはいかない」
レッドブル1-2! フェルスタッペンが困難跳ね除け3連勝。ルクレールに悲劇……角田裕毅10位|F1第6戦スペインGP
【詳細データテスト】トヨタ・アイゴX 1クラス上のシャシーと洗練度 エンジンは非力 価格は高すぎ
3000万円まで高騰「転売しません」の誓約書はもはや効力なし? 業者オークションには6台のランクル300が出品
30年前と令和4年では買える新車が違い過ぎる!? 新車が150万~450万円前後で買える国産スポーツとは
アバルトの高性能車の証「695」の車名を冠した特別限定車が登場
三菱「eKクロス EV」発表。補助金込みの購入額は185万円~、東京都では軽ガソリン車並みの価格感に!
大人気のトヨタ「ハリアー」が新車で買えない!? では中古車なら買えるのかチェックしてみた
トヨタの本気が詰まった「GRヤリス」のグレードと装備を読み解く
全身最新化! ダイハツ「アトレー」のグレード選び。注目ポイントを解説!
トヨタ「アルファード」の中古車事情を調べてわかったこと
トヨタ「ヤリス」の新車と中古車どちらがお得なのか調べてみた
2000GTやGT-Rは当たり前。ベレットGTR、FTO、ミラTR-XX…アメリカで日本のカルトカーに脚光が!
【レビュー】新作「ミシュラン パイロット スポーツ5」試乗。スポーツタイヤの雄がイケメンに進化
売れまくりのコンパクトSUVトヨタ「ライズ」を中古で買うのはおトクなのか?