この記事をまとめると
■クルマのエアコンは沸点の低い液体(冷媒)を使って車内の空気を冷やす仕組みだ
スイッチオンの瞬間「くさっ!」 クルマのエアコンの臭いはどうすれば取れる?
■冷媒にはR12と呼ばれるよく冷えるガスがかつて使われていた
■R12ガスは環境に悪いとのことで現在では「HFC134a(R-134a)」などが使われる
R12ガスってどんなガス?
梅雨に入るとエアコンのありがたみが身に沁みる。高温多湿で、年々猛暑日が増えている我が国のカーライフにエアコンは必須不可欠といっていい。
ここで簡単にエアコンの原理を説明しよう。
水でもアルコールでも、液体が気化するとき、周囲の熱を奪っていく。エアアコンはとっても沸点の低い液体=冷媒を使って、エバポレーターという熱交換器の内部に冷媒を流し、エバポレーターの周囲を通る車内の空気を冷やす仕組み。
蒸発気化した冷媒は、コンプレッサーで圧縮して冷媒の温度をさらに上げて、ラジエターの前にあるコンデンサーに外気を当てて、再度冷却・液化してエバポレーターへ……という流れになっている。
このエアコンの主役ともいえる冷媒が、いわゆるフロンガス。約20年前まで、クルマのエアコンのガスといえば「R12」というフロンガスが使われていた(R=年齢制限の意味ではない)。
そしてこのこのR12、沸点がー29.8℃なので、よく冷える!
しかも無色、無臭、毒性がない不燃性ガスだったので、エアコンの冷媒にうってつけ。それで重宝されていたわけだが、ひとつ大きな欠点が……。
じつは地球温暖化の原因になる、オゾン層を破壊する効果が高いことが判明し、1995年末までに生産中止すると決定されて廃れていった(現在、R12は地球環境を破壊する「特定フロン」に指定されている)。
もちろん、密閉されたクルマのエアコンシステム内を循環している限り、地球に悪影響を与えることはないわけだが、クルマはときに衝突事故を起こし、その際、エアコンの配管が壊れることもあるし、長年使っていると、配管のつなぎ目などから少しずつ冷媒が漏れて、エアコンの利きが悪くなることは、多くのユーザーが実感しているはず。
こうしたことから、エアコンの冷媒に「R12」を使うのはやめようという流れになり、「R12」に変わり「HFC134a(R-134a)」が登場。これが現在主流になっている冷媒だ。
「HFC134a(R-134a)」はオゾン層を破壊するフロンではないのが最大の特徴。沸点は-26.1℃なので、「R12」よりちょっと冷えは悪い。地球温暖化係数も1430と、「R12」の10,900に比べればかなり低いが、二酸化炭素の1万倍を超える強力な温室効果ガスなので、クルマの解体時には回収が義務づけられている冷媒ガスだ。
さらに最近では、新しい冷媒ガスとして「R1234yf」が注目を集めている。
「R1234yf」は、冷却性能こそ「HFC134a」よりも5%ほど劣るが、オゾン層を破壊するリスクがなく、地球温暖化係数もひと桁の4。唯一、微燃性があることが欠点とされるが、欧州をはじめ日本やアメリカでも、次世代のカーエアコン用冷媒ガスとして導入される方向だ。
話を元に戻すが、地球に優しくない冷媒「R12」は、1995年に製造が中止されたため、現在では入手困難。わずかに出まわっている「R12」もあるが、取引価格は高価で、それが旧車オーナーの悩みのタネ。
その代わり、R-12のエアアコンシステムを、R134a仕様に変換するレトロフィットキットがわりと安価(1万円前後)に出まわっている場合もある。
冷媒のガス漏れが発覚したら、修理の際にレトロフィットキットを入れて、R134a仕様にしてしまうのがいいかもしれない。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
激混み国道1号を通過する“快適バイパス”今秋全通へ 名神・新名神・京滋BPに接続する滋賀「山手幹線」とは
1.5リッターエンジンで「300馬力」オーバーに驚きの声!「パワー凄すぎ…」「こんなの初めて」とのコメントも! 超パワフルな“小さな高級車”新「レンジローバー イヴォーク」とは!
「広末でーす!」はヤバい行為だった!? サービスエリアで「知らない人」に声をかけるべきじゃない理由! 多様性時代で求められる新たな規範とは
海自が認めた! イギリス空母艦隊間もなく来日へ F-35B戦闘機てんこ盛りの大型艦の名は?
約100万円! ダイハツ新「軽トラ」がスゴイ! 大人気の「“最量販”モデル」何が変わった? 精悍顔の「ハイゼットトラック」が販売店でも話題に
「お支払いをお願いします」ETC障害による未払い“計92万件” 無視は「不正通行」になる、これだけの理由 NEXCO中日本が改めて要請
「ついついやっちゃう」「規制する法令はない!?」許される”すり抜け”のポイントは追い越し禁止にあった【元警察官が解説】
【高価なのがネックに】新型「クラウンエステート」受注殺到とはならず。ただし納期は今後伸びる可能性大
「広末でーす!」はヤバい行為だった!? サービスエリアで「知らない人」に声をかけるべきじゃない理由! 多様性時代で求められる新たな規範とは
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
よくエアコンのがすってどのくらい保つのって聞かれたが冷蔵庫と一緒だから必要ないよって言ってあげた。もちろん動いてるものだから漏れる時もあるよとも、
会社にGSの人が引きつった顔して車を持ち込んできた。ガスチャージしたけど冷えないということでや◯〇さんぽいユーザーも、ゲージを取り付けると圧力がすごく高かったのでガスを正常圧力まで抜いたら冷えるようになった。高圧側のプレッシャースイッチが効いてたのだろう。作業時間は約20分無事終了。その後R12が地球温暖化に悪影響とのニュースが流れ始めたらのぼりは見なくなった。