現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > マツダ MX-30「 e-SKYACTIV R-EV」初公開 ロータリーエンジンで発電するPHEV

ここから本文です

マツダ MX-30「 e-SKYACTIV R-EV」初公開 ロータリーエンジンで発電するPHEV

掲載 23
マツダ MX-30「 e-SKYACTIV R-EV」初公開 ロータリーエンジンで発電するPHEV

マツダ・ヨーロッパは2023年1月13日、予告通りベルギーのブリュッセル・モーターショーで、今春に発売予定のロータリーエンジンを発電機として使用するPHEVモデル「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV」を初公開した。

2020年に発売されたMX-30はマツダ初の量産バッテリーEV、マイルドハイブリッド搭載モデルをラインアップし、マツダ電動化のトップランナーで、特にヨーロッパ市場を意識したモデルだ。ただ、EVモデルのバッテリー容量は35.5 kWhで、CセグメントのEVとして最小限の容量であり、ヨーロッパモードで航続距離は200kmとなっていた。

トーヨータイヤ 木下隆之氏とアンバサダー契約を締結へ

さらなる航続距離を目指して投入したのが今回のシリーズPHEV「e-SKYACTIV R-EV」なのだ。このシステムはシングル・ロータリーエンジンを発電用の動力として使用し、バッテリーを充電する。

マツダは2013年に、実証実験用のデミオEVをベースに発電用のロータリーエンジンを搭載したプロトタイプ「デミオEVレンジエクステンダー」を発表している。つまり10年にわたる開発が行なわれていたのだ。この当時のデミオEVのバッテリー(容量20kWh)による航続距離は200km(JC8モード)であったが、ロータリー・エンジンによるシリーズ・ハイブリッド化により航続距離を400kmまで伸延した。

デミオEVレンジエクステンダーのリヤに搭載されたロータローエンジンと発電機ユニット発電用エンジンとしてレシプロエンジンよりロータリーエンジンが選ばれたのは、エンジンの体積がコンパクトで、運転時に振動が低く静粛であることが理由だ。もう一つ、ロータリーエンジンは、マルチ燃料に適合させやすく、バイオ燃料、ガス燃料、水素にも適合性を備えているのが特徴である。

デミオEVレンジエクステンダーの場合、このロータリーエンジンはリヤのラゲッジスペースに搭載されていた。シングル・ローターの300ccで、ベルトにより2倍増速して発電機を駆動する方式を採用しており、ロータリーエンジン用として9.0Lの小さな燃料タンクが設置されていた。

なお、シングル・ローターエンジンは、従来のロータリーエンジンより薄くし、ロータリーエンジンの欠点であるS/V比(燃焼室の総面積/容積の比率)を改善し、冷却損失を抑えるようにしていた。

MX-30 e-SKYACTIV R-EVは、バッテリーEVとしての使い方を拡張したシリーズ式PHEVハイブリッドモデルだ。デミオの場合はロータリーエンジンによるレンジエクステンダーと呼んでいたが、このMX-30は、発電能力を高めたシリーズハイブリッドとしている。

日常の幅広いシーンでバッテリーEVとして使える85kmのEV走行距離(ヨーロッパWLTPモード)を備え、発電によってさらなる長距離ドライブにも対応している。EV走行距離85kmであればヨーロッパでもアメリカでもPHEVとして問題なく認定される。

またシングル・ロータリーエンジンは、フロントに横置きの駆動モーターの隣に並列配置されている。搭載するバッテリーの容量はEVモデルより減らされ17.8kWhで、ガソリンタンク容量は50Lとし、ハイブリッド状態での航続距離を十分に確保している。

また、ヨーロッパ製のPHEVは普通充電のみで急速充電に対応していないが、MX-30は普通・急速両方の方式に対応し、さらに1500Wの給電機能も搭載している。走行モードは、「EVモード」、「ノーマルモード」、「チャージモード」の3つのモードを備えている。

MX-30 e-SKYACTIV R-EVのヨーロッパ導入にあたり、特別仕様車「Edition R」を設定した。黒基調のボディ色および内装色としながら、ルーフサイドにはマツダ初の乗用車である「R360クーペ」のルーフ色を復刻したマローンルージュメタリックを採用。また、フロアマットやシートのヘッドレストには、ローターの形状を模したバッジやエンボス加工など専用デザインになっている。

特別仕様車「Edition R」なおこのMX-30 e-SKYACTIV R-EVは、ヨーロッパ市場では今春から発売予定で、日本への導入は夏以降と推測される。

マツダ MX-30 関連記事
マツダ 関連記事
マツダ 公式サイト

The post マツダ MX-30「 e-SKYACTIV R-EV」初公開 ロータリーエンジンで発電するPHEV first appeared on オートプルーブ - Auto Prove.

こんな記事も読まれています

40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
motorsport.com 日本版
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
くるまのニュース
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
VAGUE
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
レスポンス
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
motorsport.com 日本版
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
グーネット
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
レスポンス
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
motorsport.com 日本版
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
motorsport.com 日本版
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
くるまのニュース
アルピーヌA290をル・マンで発表 アルピーヌのEVモデル国内導入を検討中
アルピーヌA290をル・マンで発表 アルピーヌのEVモデル国内導入を検討中
Auto Prove
パワーは333馬力に、VW『ゴルフR』 改良新型…実車は6月26日発表予定
パワーは333馬力に、VW『ゴルフR』 改良新型…実車は6月26日発表予定
レスポンス
軽じゃないダイハツ「コペン」で国内ラリーに参戦! 770ccに排気量アップして、WRCラリージャパン・クラス3連覇を狙います
軽じゃないダイハツ「コペン」で国内ラリーに参戦! 770ccに排気量アップして、WRCラリージャパン・クラス3連覇を狙います
Auto Messe Web
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
Webモーターマガジン
スカニアジャパンの新大型トラック「スーパー」はスポーツカーも採用するメカを起用
スカニアジャパンの新大型トラック「スーパー」はスポーツカーも採用するメカを起用
driver@web
名車復活!? 新型「“全長4m級”スポーツカー」日本導入か! 斬新な“X”ライト&旧車デザイン! ブースト機能つき「A290」がカッコいい!
名車復活!? 新型「“全長4m級”スポーツカー」日本導入か! 斬新な“X”ライト&旧車デザイン! ブースト機能つき「A290」がカッコいい!
くるまのニュース
メルセデスAMG『CLE 53 4MATIC+クーペ』新型を発売…価格は1290万円
メルセデスAMG『CLE 53 4MATIC+クーペ』新型を発売…価格は1290万円
レスポンス
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
WEB CARTOP

みんなのコメント

23件
  • この燃費じゃ、トヨタが見限るのも頷けるな。
  • カタログ値85kmのEV走行を過ぎたら燃費11km/Lと書かないとな。
    電気で走れる普段使いの距離で満足なら3~5倍走るBEVを買うだろう。
    水素はインフラが無いので使えないし、85kmで満足なら水素でエンジンかけること自体が無い。
    ガソリンで燃費11km/Lなら、水素での燃費はどんだけなんだろうな。

    これで車両価格500万円くらいだろ。売れる要素が無いわな。

※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村